※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

固定資産税の金額はどのように決まるのでしょうか。友達の家は10万で、うちは13万です。設備の違いが影響しているのでしょうか。

固定資産税の金額ってどうやって決まるのですか?
友達の家が注文住宅で固定資産税10万
うちは安いハウスメーカーで13万です

うちの設備は全て標準仕様で友達の家は太陽光と全館空調です。

どうやって固定資産税って決められるのですか?
何か間違えた計算で高かったりするのでしょうか?

コメント

ママリ

友人と同じ地域、同じ土地面積なんですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ地域でうちが37坪2階建て、友達の家が33坪の平屋です

    • 9時間前
  • ママリ

    ママリ

    土地が広い、建物平米が広いと高くなりますね。
    間違えてはいないです。

    • 9時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    設備よりも建物平米で決まるってことですか?

    • 9時間前
はな

それは土地込みよね?
建物だけで比較してみては?

  • はな

    はな

    込みですよね、と打ったつもりが込みよねになってました🙇‍♀️すみません💦

    • 9時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    違うんです💦
    建物だけでの比較で3万の差があるのでなんでだろう?と疑問に思ってます😭

    • 9時間前
  • はな

    はな

    建物で13万ってすごいですね😳
    建物側も地域差あるのかわかりませんが、うち地方都市の35坪の平屋で建物だけなら7万ちょっとです(洗面2箇所、トイレ2箇所、床暖房あり)

    質問者さんのおうちは標準設備が良いハウスメーカーだったのですかね🤔
    家の大きさももちろん関係してきますが、鉄骨だったり、換気が第一種だったりはしませんか?

    ちなみに太陽光は、屋根一体型じゃなければ固定資産税加算されないはずですよー。
    全館空調は加算されます

    • 9時間前
  • はな

    はな

    あと、都市計画税の有無かも?
    お友達のところは市街化区域じゃないとかありませんか?

    • 9時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ええ!?はなさんのお家は35坪の平屋で7万ちょっとなんですね😲

    換気は第一種換気ってやつです💦
    第一種換気だと少し高くなるんですかね?💦

    太陽光でも一体型なのかでも加算される、されないってなるんですね😔


    都市計画税、市街化区域って初めて聞いたのですが、同じ市でも都市計画税なのか市街化区域かで値段がかわってくるのでしょうか?

    • 8時間前
  • はな

    はな

    第一種は、第三種よりは高くなります
    ただ、全館空調なら第一種な気もするし、空調面ではそっちのほうが高そうですけどね😂

    土地によって市街化区域と市街化調整区域があるんですけど、同じ市内でもエリアによって分かれてます!
    お友達のところが調整区域なら、数万円差が出るのはあり得ると思いますが、その場合は場所がいいところだから仕方ないと思うしかないかと😢

    • 8時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます😭😭

    全館空調は後付けしたと言っていたのでもしかしたら固定資産税に入らなかった可能性がありますね😲

    市街化区域と市街化調整区域ってあるんですね💦
    市街化区域だと場所がいい所で少し高くなる
    調整区域なら場所として少し不便で安くなる
    って感じですかね?🥲

    こんなにもわかりやすく優しく教えてくださりありがとうございます😭♥

    • 8時間前
  • はな

    はな

    市街化区域と調整区域の差はそんな感じです!
    調整区域は田舎なほうで、家を建てられる人が制限されてたりとかもあります(うちも調整区域です🤣)

    グッドアンサーまでありがとうございます😊

    • 8時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    田舎の地域か、ちょっと都会の地域かでも固定資産税って変わってくるものなのですね💦

    ママリ結構キツイ方も多いのですが優しく丁寧に教えて貰えて嬉しかったです✨️

    またどこかでお会いできますように☺️♥️

    • 8時間前
はじめてのママリ

固定資産税はめちゃくちゃ細かいので、家の設備全部見ていかないとほんとわからないです!

土地も同じ大きさでも資産価値の高い?地区に建ててると高いですし、
屋根が瓦とかガルバとか
外壁が塗り壁、サイディングとか
そういうのでも変わりますし、
キッチンも標準だから とかではなく、キッチンの横幅何センチ以上だと加算とかあるので(うちもキッチン標準仕様でしたが横幅が若干長く加算にチェックつきました)、
標準仕様が良いものついてたら高いです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    結構細かく金額設定しているんですね!

    家の設備全部で細かくみて金額の設定をしているとしたら
    例えばうちの家が3000万、友達の家が4000万で金額に一千万の違いがあったとしても家の金額で固定資産税が決まるわけではないってことでしょうか?

    • 7時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうです!
    家の値段では決まってないです!
    わかりやすくいうと、金額ではなく、贅沢品=高くなります!
    設備をいいもの使うと固定資産税高いっていうかんじですが、
    ほんと細かいので説明難しいです💦

    洗面が既製品とか造作とか、
    クロスじゃなくてタイル貼ってるとか
    階段が普通か鉄骨階段かとか
    言い始めるとキリがないくらいたくさんあります!


    あと、家が大きくて安くても、家が大きければそのぶん加算されます!

    そして、わかりやすくいえば、
    同じ3000万の家で全部標準仕様から選んだとしても
    屋根を標準で瓦を選んだ人と
    標準でガルバ選んだ人なら瓦選んだ人が高いです!標準で金額同じなのに、です!

    • 7時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    家の値段で決まるわけではないんですね😭😭

    安く建てたとしても家自体が大きければそのぶん加算の対象なんですね💦
    友達の家33坪
    うちが37坪で4坪差があるのですが4坪でも金額って上がるものなんですかね😭


    同じ3000万全部標準仕様で選んでも選んだ物によって固定資産税変わってしまうんですね😢😢
    標準仕様同じ金額なのに💔

    頑張って住み続けて築年数増やして安くしていくしかないですね😭😭

    詳しく教えてくださりありがとうございます😊🩷

    • 7時間前