
子どもが支援級に在籍しており、個別計画書の説明がまだありません。面談で計画書を見せてもらえないと言われ、アンケートを基に目標を確認するものだと思っていましたが、実際はどうなのでしょうか。
今年度から子どもが支援級(情緒)に在籍します。
学年初めに個別計画書の作成のためのアンケートを提出しましたが
未だ、作成された計画書の説明がなくもやっとしています。
先日、面談だったので
計画書はいつこちらに見せてもらえるのでしょうか?
と聞くと。
お見せすることはできません。
と言われました。
私の中では、
アンケートをもとに支援級の先生が計画書を作成し
自立活動をどのような目標をもってやっていくか
一緒に確認するものだと思ってたのですが
そういうものでしょうか?😭
- むーさん(7歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
支援級に通う子どもがいますが
個別懇談の時に計画書確認求められて一読後にサインしていますよ😊
それちゃいますが、お子さんたちの年齢と性別が我が家と同じで親近感湧きました😊

もこもこにゃんこ
確認したことないですね🤔
今こんな事困ってるからこうして行こう。とかは話したりしましたが、計画書を見た事はないです。
-
むーさん
コメントありがとうございます!
やはり学校によるんですかね🧐
というか、計画書どころか
こうしていこうとかのお話もなかった気がします😭- 5月14日
-
もこもこにゃんこ
入学してすぐは特になくて、何か困った事とかあれば相談して、どうしましょうかね〜って感じでした。
あとは、個人懇談の時にですね😊- 5月14日
-
むーさん
なるほど💡
何も相談がなければ、支援級の内容に沿った学校生活をしていくってことですかね。
ありがとうございます!
流れがなんとなくわかった気がします。- 5月14日
-
もこもこにゃんこ
とりあえずやってみて、問題あれば対策するって感じですね🤔
こちらからも宿題やるの大変で〜、とか家で困ってる事も相談してました。
こっちは全然知らなかったけど懇談でこんな事してます。って聞く事もありましたよ。- 5月14日
むーさん
コメントありがとうございます!
ほんと、同じですね☺️
やはり、一読くらいはしますよね🧐
自立活動の時間があるのですが
何をしてるのかわからず
この2ヶ月ほどもやっと過ごしてて、、、
学校によって違うかもですが
言えば見せれるかもとのことなので
見せてもらおうかなと思います。