※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母が下の子(2歳の自我強めイヤイヤ期)を見て「うちは3人共手がかから…

義母が下の子(2歳の自我強めイヤイヤ期)を見て「うちは3人共手がかからなかったけどねー。」って言うのが本当に嫌です。手がかからない子なんているのでしょうか?

そもそも、昔のことで思い出が美化されてると思うし、旦那の幼少期の話を聞くと手がかからないじゃなくて、親が忙しくて子供たちが諦めたんだと思います。
(姉2人、末っ子長男。父親が夫を外にしめだしても母親は放置。親に甘えられなかった。長女が夫のお世話をしていた。など)

幼少期に甘えられなかった分、夫はかなり甘えん坊の大人に育ちました。
今度言われたら「(夫)君は、今一番手のかかる時期ですね。」って言いたい🫠

コメント

ママママリ

自我が育ちイヤイヤしている子をみると、健やかに育っているんだなーと思います!
通るべき道!というか、稀にイヤイヤ期がない子のことを聞くと、手がかからない子というより我慢してるの?大丈夫かな?って心配です😅
大小ありますがその子なりのイヤイヤ期があってほしいです!

中学生の反抗期もない子は大人になってから...とかたまにききますよね😬

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね。イヤイヤ期ない方が心配ですよね💦
    そういえば、学生時代夫は親に何も喋らなかったらしいです。
    健やかに育っているって言われて安心しました☺️

    • 3時間前
👶❁

大変だけどイヤイヤ期って大事なんじゃないのって感じですね💦
手がかからないとかかかるとか私も嫌いです。ましてや手がかかる方で言われるとか尚更です。
手がかからないのと見てないのは違うって言いたいですねほんと。!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    イヤイヤ期も大変だけど成長過程で大事なことですよね!
    義母にうちの子たちがおかしいみたいな感じで言われて嫌だったけど安心しました☺️

    • 3時間前
ママリ

親に甘えたり、イヤイヤ期にもちゃんと意味があってのことなので
決して義父母の育て方がよかったわけじゃないし、順調に発達しているだけですよね。

うちの夫は抱っこを求めて泣くこともない、まったく手が掛からない子(ネグレクトとかではなく性格)だったようですが、
なんでも自己完結させて結論付けちゃったり、感情面では正直物足りない人です。

年齢相応に手が掛かることも、大切なことだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    夫もあまり感情を出さないのでそういう性格もあるのかもしれないです。
    今度言われたら順調な発達で手がかかることも大切なことですよ!って言いたいと思います☺️

    • 3時間前