
公立の小学校2年生のお子さんがいらっしゃる方に質問です🙇♀️宿題ってど…
公立の小学校2年生のお子さんがいらっしゃる方に質問です🙇♀️
宿題ってどれくらいですか?
うちは、
漢字ドリル、漢字ノート2ページ、音読、暗算フラッシュカード、日記
です。
これプラス漢字テストがあるときは漢字テストの勉強もあります💦
特に、漢字は毎日4個新しい字を習うらしく、採点基準も厳しいので親のチェックも大変です😅
昨年は家で自分で買った公文のドリルなどをする余裕があったのですが、今は学校の宿題でいっぱいいっぱいです💦
字が汚いと怒る先生なので、漢字の宿題だけで1時間弱かかることもあります😅
- はじめてのママリ🔰

抹茶
そんなにあるんですか😵😵大変すぎますね😵多すぎると思いました💦
うちは今4年ですが、どの学年でもプリント1枚か、ドリル1ページくらいでした🤔

はじめてのママリ🔰
・漢字ドリルノートor計算ドリルノート1〜2ページぐらい
・計算プリント
・日記
↑のうちどれか1つ+音読、計算カードが多いです!
日記毎日ですか😳?大変ですね…

はじめてのママリ🔰
計算ドリル1ページ、漢字ドリル1ページ、音読です。
プリントで出される時は表が算数で裏が国語で1枚になってます。
1年生の時は計算カードもありましたが2年生になってからはないです。

月見大福
結構多いですね😳
うちも1年生の時に比べて量が増えたなと思ってましたが…
大体国語と算数が交互になってて、昨日は算数の日だったのでひき算の筆算20問でした。話しながらダラダラやるので15分くらいかかってました😂
国語の時は習いたての漢字2~4文字の練習で、1文字辺りページ半分の量なので多くても見開き1ページ分で、時間にして10~15分くらいですね。
音読は毎日ありますが、絵日記は週末のみです!

はじめてのママリ🔰
2年の時は
漢字ドリル1ページ、音読、計算ドリル1ページかサンプリでした!

はじめてのママリ🔰
漢字ノート1ページ、計算ドリル(プリントの時もある)、音読、計算カードが基本です!
先生には30分程度で終わるものを出してますと言われましたが、放っておくと2.3時間宿題と学校の準備です🥲🥲
がんばれば1時間くらいで終わると思いますが、そんな集中力ありません🤣🤣
コメント