※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で子供が脱臼した件について悩んでいます。保育士が手を引っ張ったことが原因ではないかと不安です。これはよくあることなのでしょうか。

保育園での子供の肘の脱臼

保育園に通わせている子供がいます。
園で子供が駄々をこねて床に寝そべっていたところを保育士が言うには、子供の両手を引っ張って起き上がらせようとした後から子供が左手を痛がる様子で泣いている。病院に連れて行ってください。と連絡がありました。病院を受診したところ肘の脱臼ですぐに治して貰い、今は特に問題ありません。
あとあと冷静になった時に、なんで手首引っ張ったのかな?寝そべってるのに、手首なんて引っ張ったらそりゃ脱臼するんじゃ?と思いモヤモヤしています。
これは私が考えすぎなんでしょうか?よくあることなんでしょうか?
保育士さんは毎日たくさんの子供を面倒をみてて大変であることはわかっていますが、脱臼するって相当痛かっただろうとなんだか悲しい気持ちです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも同じような状況で保育園で肘が抜けたことがあります。2歳なりたての頃です。
そんな簡単に抜けるの?と驚きましたが、その後夫と遊んでいる時に1回、わたしと遊んでいる時に1回抜けました。その時も、え?!今ので?いつ抜けた?ってくらいめちゃくちゃ簡単に抜けます😅
抜けやすい子と抜けにくい子がいるみたいで、次女は3回抜けましたが長女は抜けたことないです。筋肉量の少ない女の子に多いそうです👧

はじめてのママリ🔰

抜けやすい子はほんとに、今のタイミングで?みたいな事も多いのでしょうがないと思います😭
寝そべってて保育士さんが手を差し伸べただけだと思うので、次からは担任の先生に抜けやすいので気おつけてくださいと言えば大丈夫だと思います!

June🌷

認可外で働いていたことありますが、最初の研修の時点で、子どもの腕は引っ張らない(必ず脇の下)って教わっていたので、個人的にはあり得ない…って思っちゃいます

寝そべっていたのを起こすにしても、手首持つなよ、、って思ってしまいますね
抜けると抜けやすくなるから、保育士さんには今後注意してもらった方が良いです

運動教室に通っていた時に先生が
教えてくれましたが、子ども自身が掴まるつもりでいれば絶対に抜けない(鉄棒とか)
気を抜いてる時、本人にその気持ちがない、咄嗟に引っ張られるとかすると腕とか肩が抜けるから

って話でした
そういう、筋力的に抜けやすいとかの子もいるかとは思いますが、子どもを起き上がらせる時に手首持って引っ張るかなぁ、、ってちょっと保育士としては知識足りなくない?!って思ってしまいます😢
我が子じゃなくて預かっている子どもですからね、、