
小学校の面談で、子どもが指示に従いにくいと言われました。私も同様に感じており、日常生活がスムーズにいかず、怒鳴ってしまうことが多いです。限界を感じており、精神的に辛い状況です。どうすれば良いでしょうか。
今日、小学校の二者面談で、よく意識が別のところに行っちゃって指示が通りにくい子と言われました。
私も同じことを感じていて、宿題始まるまでに1時間、やり始めてから1時間とか、朝も起きてから30分はボーッとしてる、何か思い出して行動を始めても終わらないうちに他のことに気が散って違うことを始めたりボーッとしたりで、毎日怒鳴り散らして、何百回と同じこと繰り返して頭に血がのぼって、手を上げたりしてしまいます。
正直もう限界感じてます。
タイマーを何回も鳴らす、紙にやること書く、何回も声かけする、もうやれることは全部やってるんです。
社会生活を普通に送ってほしいだけなんです。
毎日遅刻しないで学校行って、忘れ物なく帰ってきて、宿題と学校の準備、お風呂入ってご飯食べて寝るだけ。
何ひとつ、スムーズにできません。
全部、毎日何回も、怒鳴り散らしてます。
限界です。
泣いてます。
メンタルやられてます。
どこかで不慮の事故にでもあって帰ってこなきゃいいのにと思ってます。
つらいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
女の子ですか?
発達検査とかはされたことありますか?

退会ユーザー
それはまずは、検査を受けるべきだとおもいます。手を挙げる前にむすこさゆが何にこまっているのかをしりたいですね
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね。
とりあえずスクールカウンセラー的な方に、病院案件か確認していただくことにしました。- 5月13日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
女の子です。
とりあえず、スクールカウンセラー的な方の予約をとれるか聞きました。
病院案件なのか、はっきり答えを知りたいとお願いしました。
はじめてのママリ🔰
私の姉がADHDなのですが、姉の幼少期の様子にそっくりです。
私が見たわけではないので、ママリさんのお子さんが発達障害だ!と言いたいわけではないということを前提に次の文章をお読みください。
女の子のADHDは教師や医者でも判断が難しいと言われています。
男の子の場合は、授業中に離席して動き回ったり、乱暴な行動や言動で結構わかりやすい場合が多いのですが、
女の子の場合はそういったことがないことが多いからです。
ただ授業中ぼーっとしてるだけのおとなしい子、のような目立たない特性だからです。
お母様もお辛いでしょうが、どうか怒鳴り散らさないでください。
姉は今良い大人ですが、ADHDであることに気づくのが大人になってからだったので、特に訓練もせずに生きてきて、
周りからダメな人間だと言われ続けて育って、自分自身も自己肯定感が底辺以下で、
そのため、発達障害の二次障害で、鬱や適応障害、パニック障害などを併発して、薬の影響で一日中寝たきりの生活をしています。