※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なる
子育て・グッズ

小学1年生の子どもが「1人で帰りたい」と言い出しました。発達に少し問…

小学1年生の子どもが「1人で帰りたい」と言い出しました。

発達に少し問題があり、これまでは登下校ずっと付き添っていました。
通学路は住宅街の歩道がある道路で、家までは約1キロ。信号はなく、横断歩道を1つ渡るだけで、あとは一本道です。

少しずつ自立もさせたいとは思いつつ、本当に1人で帰らせて大丈夫なのか、どこまで任せていいのか不安もあります。

同じような経験がある方、どう対応されましたか?
アドバイスや気をつけたことなど、教えていただけると嬉しいです。

コメント

ままち

発達に指摘されたことはないのですが…
一年生です🌸
同じく1人で帰ってみたい!!
と言われてますが無理です🫣
道に迷うかもとかの不安は一切ないですが
連れ去りや事故はわかりませんからね…
とはいえ1人で帰れるようにもしないとなので
少しずつ距離を短くしています😊
あなたが不安ではなく事故などが
不安だからでは納得してくれませんか😭?
学校の半分のとこまで迎えに行くよとか
横断歩道のとこまで行くよとか🤔

ままくらげ

発達グレーの子が居ますが初日から一人です☺️
やはり何か一つでも多く自信をつけさせたかったからです。最初は怖がってましたが、繰り返し練習した事で自信に繋がったようです。

年長三学期から徐々にやり、春休みに入った段階で本格的に何度も何度も練習しました。

最初は一緒に、数回目からは後ろ10〜20m
慣れたらもっと離れて、その次は夫婦それぞれスタートとゴールで待って
最後は家で見送って帰宅までの時間を測って完了です✨

今週は真後ろから見守る形、来週は更に離れて……で練習を始めてはどうでしょうか?

まろん

行方不明になりました🫠
のちに診断がつき、今は旗当番の方がいる中間地点まで送っています。

はじめてのママリ🔰

せめて2学期までとか様子見ながらいいかなって思います💦

まま

発達は特にないですが、今年子供が1年生になりました。
学校が近いのもあり、本人の意思で既に学童から1人で帰宅してます。

秘密でランドセルにiPhone入れてるので、帰宅時間になるとGPSを確認しながら、帰ってくるのを待ちます。

びっくりなのが、毎日違うルートで帰ってきます笑
男の子なので、謎の冒険心があるんでしょう…
最短ルートじゃなく、遠回りして帰ってきたり、途中で曲がったり。
帰宅時間も10〜15分くらい幅があります。

GPSの存在を知られないようにするため、あえて本人には何も言ってません。
子供からも何も言ってこないし、自分だけの特別な秘密なんだろうなと思ってます笑

やっぱり普段から自宅周辺をお散歩して道を覚えさせておくのと、GPSはかなり安心感があります。