
私は30代で、旦那の母国で育ち、日本に移住しました。旦那は早くから運転しており、日本で免許を取得しましたが、私はあちらで簡単に免許を取得していたため、日本の運転免許制度に驚いています。運転技術や交通ルールの違いについて考えさせられました。事故率があまり変わらないことにも疑問を感じています。
私は30代です。
旦那の母国で育ち、数年前から旦那の仕事の異動で都内在住になりました。
旦那は母国で13歳から運転していました。
あちらでは13歳頃から運転し出すのは珍しくなく、中学が遠いとか、運転が好きとかで、通学は自分の車でという方も結構います。
高校生では運転できない人がいないくらい、ほぼみんなしてます。
(〜16歳までは無免許ですが)
旦那の母国がジュネーブ条約に入っていないため、日本で免許が欲しい場合は、日本人と同じく、仮免、本免などとステップを踏んでいかないといけないです。
旦那は車がない/運転できない人生は無理だと言って、日本に来てから即最短日数で上記のステップと一発試験で免許を取りました。
私は日本人両親の思考と意見から、あちらでは成人してから、個人で運転教えているおじさんに3日間だけ路上で教わり、それだけでした。
まずもう成人もしていたので、免許証はお店で約5000円で買いました😂
それからおじさんに免許証を見せて、速攻で路上運転開始です!
2日目はもう高速道路に乗りました😂
そんな感じで、
はい、おしまい!ありがとねー!
で、もう練習終了です!
私はあちらで育ち免許もあちらで取り運転していて、それが自分の当たり前だったので、必要に応じて普通に運転していました。
東京在住になり、自転車移動の方が楽だったので、旦那の車で移動以外は基本自転車移動をしていましたが、やっぱり子供の送り迎えとか、旦那が免許はあった方がいいと思うとか言うのの色々で、免許取ったほうがいいかなという事で、自動車学校に入りました。
旦那みたいな一発試験は自信がなかったし…
そこで思った事があります!
私はあっちでほぼ練習なしで、試験もなしで、まず免許を買うところからがスタートなのに、日本は適性検査や模擬試験や仮免試験や路上も何時間も、大学並みにしっかり勉強するのに驚きました!
そして私も含め、数人1グループで練習の時、みんないっぱい補助や指摘されてて、すごく厳しいなと感じました!
旦那に話したら、旦那も、一発仮免試験後の路上練習で色々細かく指導をされたと話していて、旦那は40歳超えていて、運転歴30年とかでも、20代くらいの若い指導員に事細かくブレーキの踏み方とか信号の見方とか教わって恥ずかしかったと言っていました😅
ここですごく思う事なのですが、ネットであっちと日本の交通事故件数統計を見たのですが、パーセンテージがそこまで変わりなく、あっちは車がゴーカートのように利用されていて、日本は凶器のような物扱いで、学科も練習もこんなに何時間もいっぱいするのに、事故%率があんまり変わらないとはどういうことかと驚きました。
今思い返しても、15歳とか高校で友人達の車で登校とかお出かけ普通にしてたけど、あれすっごく運転上手だったなと気付きました😆
しかもマニュアル車の人がほとんどでしたし。
私もよくあっちでちゃんと運転できてたなと思います😆
運転に対してのハードルが低いですし、本当に勉強もないのに、基本大体の人が事故にならず生涯を終えてるのもすごいなと、なんかとても感心してしまいました。
車社会でもあるのに。
日本人は器用ですし慎重なのに、あんな交通ルールもないような国とそこまで事故%数が変わらないのに驚きです。
あっちではできるだけウインカーあげないで即車線変更とか、車線があんまりないとか、赤信号でも車が来なければ通過可能とか、車検は個人の自由とか一般道でも時速90km高速150kmとか…まぁいっぱい違いがあって混乱もありますが、あんななのに無事故で生きていたんだから、本当に驚きです。
長くなってすみませんでした。
批判コメントはいらないです。
読んでいただきありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰

N&Y
厳しくても甘くても、事故率大差ないなら、試験を見直したらいい。って疑問ですかね?
事故率とかではなく、日本ではそれがルールだから、見直す必要はないと私は思います。
事故に遭ったことないのは、本当たまたまで、運が良かった。それだけですね!
事故率と運転技術は関係ないですし🤔

くう
難しいことはわからないけど車に乗ってない人の感覚の違いもあるんじゃないかなと思います。
『この場所はこういう運転をする人がいるから、こうやって行動しよう』みたいな。
日本国内だけを考えても実家のある地域は歩行者は車のことは特に気にせず、車の運転手が歩行者の動きを注意深く観察して行動する、今住んでいる地域は運転手が歩行者を気にするのはもちろんですが、歩行者が車の動きを考えて動いたりしてます。
そうやってどの地域、どの国においても、その社会に合わせて行動をかえるから、よほどのことが無い限りは何十%もかわらないのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
13歳から運転なんて、日本では考えられないですことですが、それが普通にされてる国からすれば日本の文化のほうが過剰すぎと感じるかもですね。旦那さまの母国がどこの国か気になりますが、色んな文化があって読んでいて面白いなぁと思いました!
東南アジアの交通事情なんかも原付が渋滞してる中を歩行者が縫うように歩いていたり、電車の上とか横とかに人がたくさん掴まってたり、「怖くないの?😱」と思うものたくさんありますが現地の人にはそれが暮らしの一部ですもんね。
日本人は世界的にみたら几帳面で細かいルールにも従う人種なので海外の人からみたら無駄なことも確かに多いかもしれませんね。
ネットでみたという事故件数の統計は、どこまで正確なのかは疑問です。コロナの時も感染者数のパーセンテージが国によって全然違いましたが、ゆるい国は計算の仕方も緩いし、治安の悪い国は改ざんもし放題だろうとは思います💦

かすみちゃんママ
私も、再婚した時に 旦那~ 免許を、取得してほしいと、 言われて 取りましたが、半年以内で
子供が 産まれたので、免許=車の 必要に、有りがたいと 思っていて、41の時に 取りました。
島根県は、全国的に 取りやすいと 言われていて、教習所も ブラジル人や、高齢者講習を しているだけ、根気良く 教えて くれました。
コメント