※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

里帰り中に母のパートナーがいることでストレスを感じています。育児や家事を手伝ってくれる母には感謝していますが、そのパートナーの行動が気になり、息子の安全にも不安があります。産後のサポートが必要なため、どうすれば良いか悩んでいます。

里帰りでプチストレスが蓄積しています。

2人目の妊娠中で里帰りしています。
私は祖母の家で生活していて、母は働いているので平日は晩御飯の時間、休日は朝から家事育児を手伝ってくれています。
とても助かっているのですが、母のパートナーが付いてくることでストレスが溜まっています。

その方とも付き合いは長く嫌いではないのですが、上の子のお世話やら家事やらでせっせと働いている横で暇さえあれば昼寝をして私や母が作ったご飯を食べ、また暇になれば横になって母の用事が終わるのを待つ様子にイライラしてしまいます。
家族ではないので同じ空間にいると落ち着かないし、祖母の家のリビングなのに昼寝をしたりおならをしたりで祖母も同じ空間にいたくなさそうでリビングで過ごさなくなりました。用事がないならついてこなくていいのに、と思います。

最近は私や母が自分の箸で息子にご飯をあげたりするのをまあいいかと思っていたのですが、その人も箸であげていて、嫌だけど母には何も言わないのにその人にだけやめてとは言えず困っています😭

祖母、母、私は子供にとって危ないもの(誤飲しそうなものなど)の認識が大体一致するのに対して、薬を飲んだ後の小さいゴミを手の届くゴミ箱にいれて息子が見つけて口に入れて遊んでいたり、食べ終わったスプーンを片付けず置いたままにしているのを息子が見つけて食べようとしたり、プチトマトをそのままあげようとしたり、食事も息子が手を出したりするのをガード?しながら食べる意識がなかったり、、
言葉を選ばず言うと、家事や育児の役に立たない他人が私の生活空間にいるだけでストレス、さらに息子に危険を及ぼす場合があり見張も必要じゃん、、という状態です。

母についてくる感じなので母のサポートを断ればこのストレスからも解放されるのですが、、

今はともかく第二子の産後は絶対に母のサポートが必要になるし、産後はホルモンバランスが崩れることに加えて新生児がいる生活はもっと注意が必要になり、より些細なことでイライラするのでそこが心配です。
母だけ来てくれたら良いのですが、母も何とも思っていない様子なので言い出せません。(ちらっと母に祖母の家にいるの居心地悪くないのかな?と聞いてみたけどあちらは何とも思っていなさそうとのことでした、、)

飛行機移動の距離なので本当は産後2ヶ月で予防接種をしたら戻ろうと思っていたのですが、1ヶ月検診後に戻ることも検討しています。飛行機の距離の里帰りの方がいればどうしたか参考にさせていただきたいです。

コメント

みかん

ハッキリ言っちゃっていいんじゃないですか😅

普通に考えても異性の他人が居て落ち着くわけないですもん!