※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の息子が朝から癇癪を起こし、家では言うことを聞かず、特に妹に対しても不機嫌な態度を示します。毎日続くこの行動に疲れており、来年の小学校入学が心配です。アドバイスをお願いします。

年長の息子が朝から癇癪が酷くて疲れてしまいました。
幼稚園では基本的にはいい子にしているようなのですが、勝てないことや思い通りにならないことがあると大声で叫んでしまうことが年長になってもあるそうです。
こだわりが強く、家だと何一つ言うことを聞いてくれず、絶対守ってほしいこと(朝は下の人が起きてしまうので走らないことや自分が叱られても妹を叩かないこと等)を伝えると大声を出して物や扉を叩き始めます。
今に始まったわけではなく、3歳あたりからこのような行動が顕著になってきました。
子どもらしいと言えばその通りなのですが、朝一番から不機嫌で怒る、妹に嫌なことを言う、奇声をあげる、言うことは何一つ聞かないが毎日で本当に疲れました。
例えば寝れていない日や、幼稚園で何かあった日、疲れが溜まった金曜日などに現れるものでもなく、毎日です。
来年からは小学校なので心配です。
アドバイスください。

コメント

はじめてのママリ

発達相談はしないんですか?😅💦
そこまで特性色々出てるなら幼稚園ではいい子でも即発達相談行く内容かと思います。
来年、小学生なら尚更就学問題もあるので早めに動かないとお子さんが大変かと思います😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談しに行きましたが幼稚園で案内されていないのなら少し気難しい性格と言われ終わってしまいました。

    • 20時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんな適当なんですね💦
    うちの地域だと有り得ないです。
    園によって発達の指摘はする、しないもありますし厳しい園でないと個性で片付けられてしまいます😥
    そういう子は入学してから通常級では難しく指摘されたりするので、相談行ったのがいつか分かりませんが再度行ってもいいかと思います。

    • 19時間前
Mon

児童精神科受診をお勧めします。

うちの子は園からの指摘は無かったですが、似たようなことで悩み、家庭で独断で児童精神科にかかりました。

園での指摘のあるなしなど、全く関係なかったですよ。