※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

何だか、最近ストレス?1人で何もかも背負いすぎたかで、情緒不安定気味…

何だか、最近ストレス?1人で何もかも背負いすぎたかで、情緒不安定気味です😢気分が上がらないのと、何しても楽しくない、生活のことばかり考えてしまいます。

仕事はフルタイム、朝5時に起きて、21時位まで、毎日ワンオペです。夫も仕事が早くて、夜遅いので、物理的に家の事も子供の事も出来ないのは承知してます。それでも、やっぱり、仕事だけしてる旦那にイライラするし、夜遅く帰ってきてご飯食べた皿は何度言っても洗ってくれないし、仕事して、家事して、子供2人の事も全て1人で背負って。

この冬に、旦那の実家の隣に引っ越ししてきたのですが、私が馴染めないというか、すごく居心地悪い地域で、それもストレスで外に出るのが億劫になってます😢自分の機嫌は自分で取らなきゃですが、何しても楽しくない。寝れば、また明日は仕事もあり、莫大な家事もあり、言う事効かない子供がいて、生活しなきゃいけないのに、うんざりです。生活に疲れるってこういう事言うんだなと思います。

今の若い子達に結婚も出産もメリット無いという考えだそうですが、そりゃそうだろうねと思っちゃう😥よほど、協力的な人と結婚すれば別だろうけど、私みたいに、全て1人でやらなきゃいけないなら、結婚も出産も止めなって言っちゃいます😞そういう考えしか出来ない自分も嫌になります

コメント

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ分かります…!
私はそれで適応障害になり、休職しました😇
そうなる前に休んだほうがいいと思います。仕事休めないなら、ベビーシッター頼む、家事代行頼む、旦那や親に頼る…お金は二の次だなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😔仕事はめちゃくちゃ好きというか、仕事してた方が楽と言うか。。。。妻でもなく、母親でもない仕事してる自分の方が好きなんです😔自分らしくいられるといいますか🙂‍↕️共感ありがとうございます😊

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お気持ち、本当よく分かります🥺
    私だって仕事にフルコミットしたかった…

    けど、自分に抱えられるものには限界があると思うんです。
    現実問題、時間には限りがあって、子供と仕事どちらを選ぶかとなったら、子供を選ぶしかなかったです。

    誰も助けてくれない、孤独だなって思いながら育児していくのはツライ。それを感じないようにするには、まず自分を大切にすること、自分自身に余裕を持つことだなって気付かされました。そのために周りを頼る、使える制度は使うのは手だと思います🙂‍↕️
    メンタル崩壊招くと、戻るまで時間がかかるので、どうかご無理なさらず…🙏

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分を大切にすること、本当にその通りですよね🥲自分がいっぱいいっぱいだと、上手くいかなくなるし、心に余裕も無くなります🥲メンタルの崩壊って、厄介ですよね😔頑張りすぎも良くないですね😢ありがとうございます😊

    • 53分前
みどり

お二人のお子さんの子育てお疲れ様です...!😭
しかも義実家のお隣なんて、関係が良くても近いとストレスですよね...!

わたしも平日は一日ワンオペで、土日も夫は仕事やら体調崩して(本当によく風邪をひく🤬)ワンオペが多く、仕事中がわたしのひとり時間です😂

地域によるかもしれませんが、ファミサポなどはありますでしょうか。
もしくはシッターの補助金など...。
たまにシッターさんに預けて休んでます💦
あとは自分と子供の分だけ家事して、旦那さんには自分は自分のことだけしてもらうとか...。
お皿洗わないなら、紙皿と紙コップを使う、惣菜や外で食べてきてもらう(自分のおこづかいで)でしょうか...?

体もメンタルも限界ですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢ワンオペ辛いですよね😢今まで、何とかするしかなく、何とかしてきましたが、居心地悪い地域に引っ越ししてきて、日々の心労でメンタル弱ってきました💦今日は、旦那の実家で母の日のお祝いやるんですが、結局何もしない義父に弟付きだし、我が家が行くことで義母の負担増えるから、私も手伝うするんですが、下手したら準備〜片付けまでします😢ご飯食べにお出でじゃなくて、ご飯の準備においでなので、ご飯呼ばれたくないです。

    • 49分前