※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃぁー
子育て・グッズ

未満時の頃は落ち着きがなく多動だけど、落ち着く場合はあるのでしょう…

未満時の頃は落ち着きがなく多動だけど、落ち着く場合はあるのでしょうか??

保育園の2歳児クラスに通う2歳7ヶ月の息子が、とても落ち着きがなく保育園でもグレーな扱いになっている感じです😂
学年ごとのカラー帽子が、息子含めた数人が0歳児のカラー帽子を被っています。担任の先生からの説明では、「活発で年中から登れる遊具に登っていたことがあり、すぐに帽子の色ですぐにわかるように」との事でした。あとは、点呼の時にすぐに分かるようになどの理由だそうです。
確かに活発で、他の子がやらないこともやってしまうので致し方ないのですが😂

先日も保育園で雨上がりに外遊びをした際に、目を離した隙に水溜りに入って遊んでいたようで、指定ジャージの白い半袖Tシャツがカフェオレのような色に変色しました🤣

多動でグレーな感じだったけど落ち着いてグレーだった感じがなくなる事ってあるのかなぁと思っています🥲

トイレは気まぐれで行きます。自ら「ちょっとトイレー!」と股間を押さえて訴えてきたり、夜中に突然「ママ、トイレー」と起こしてきたりもあります。
言葉が遅れている感じはなく、歌をうたったり、自ら「一緒にあそぼー!」と誘ったりもあり、そこだけ見ればそんなに上の子と差がなく気になりませんが、とにかくじっとしていることができません。
市の専門機関の方にも相談し、1歳児クラスの頃に保育園の生活も見てもらいましたが、「好奇心旺盛で興味のアンテナがたくさんあるので、これを抑えつけてはダメ。今の所年齢相応の成長です」との事でした。
その時は一安心しましたが、さすがにその時から半年ほど経ち学年が上がった現在もじっとしてられないのは変わらずです😂

コメント

はじめてのママリ🔰

単純な疑問なんですがカラー帽子って毎年違う色買ってるのですか??
そのまま持ち上がりで同じ色じゃないのでしょうか??

長女が本当に落ち着きないです1歳から病院等では座って大人しく待つなんて出来ず絵本の所を行ったり来たり2人揃えば2人で走り回ります。Switchを覚えてからはSwitchで待つこと可能になりましたがピシッとは座らないし声はまあでかいです。

でも車内や学校などではしっかり座れてて発達検査も問題なく保育園でも気にはならないと言われました

なのでこういう正確なのかなと様子みてます

  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    持ち上がりで卒園まで同じ色ですが、我が子は目印になるように、今年の0歳児クラスのカラー帽子を被らされています😂

    病院で大人しく隣に座ってる事ないです🤣

    学校や保育園ではきちんと出来てて羨ましいです😭
    保育園でこそ座っていたりできません😂
    上の子もそれこそ0歳児クラスの時は落ち着きなかったですが、1歳児クラスからはきちんと出来ていたので、どうしても比べてしまって😭

    性格もあるかもですし、もう少し長い目で見るしかないですかね😂

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は座れては言わますが1歩行動が遅いです先生の話を聞いてるのかという
    保育参観でもキョロキョロと、、
    先生曰く気にしなくていいと言ってるのでそんなものかと思ってます
    2歳クラスなんてまだまだそんなものだと思いますよ次女は集団で歩く時前にすると後ろを気になって気になって全然歩きませんとか言われて最後尾にされてますw

    小学校でも心配でしたがこの前授業参観で保育園でヤンチャやってた男の子が授業中たって歩いてたし廊下まで親を探しに来てた子がいて
    それに比べたらまだ大丈夫かとちょっと思っちゃいました🤣

    • 2時間前
  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    気にしなくていいと言われると、「気にしすぎかな」と安心しますよね😊
    次女ちゃんは後ろが気になってしまうんですね😂

    さすがに小学生になって授業中の出歩きはヤバいですよね😂
    うちも、上の子の入学式後の教室に戻って、先生がお話をしている時に、お道具箱からカスタネット出して叩いていた子がいてビックリしました🤣
    そういう光景見ると、ちょっとホッとしますよね👍
    うちの場合はそれと同時に数年後の下の子もこうだったらと戦々恐々ですが🤣💦

    • 2時間前
ママリ

年齢が上がっていくにつれ、落ち着くことはあります。
ただ、それに期待して何も対応しないのは危険かもしれません。

保育中に部屋を飛び出す、歩いている時に車道に飛び出す等ありますか?
自分の身の安全を確保出来ないような状態でしたら、療育を検討しても良いかと思います。