
つらい。旦那のことがすごく大好きです。不満や辛いこと沢山あるのに大…
つらい。
旦那のことがすごく大好きです。
不満や辛いこと沢山あるのに大好きです、
この前まですごく仲良かったのに
急にスキンシップがなくなったり、寝る時は避けられたり
私は素直じゃないからその事を上手く伝えられないし
1人でずっと泣いてしまいます、
先程寝かけている旦那を起こし
辛すぎたあまりに旦那に「寂しい」と伝えたら
「え?なんで?」と言われ何故か余計に心がぎゅうっとなり辛くなり余計に言葉を上手く言えず涙だけが溢れて。
やっと一言言えたのが「避けるから」でした。
けど旦那は「避けてねーよ」と言いましたが
私はもう自分の思いをこれ以上上手く伝えれず
また泣き出して言葉をちゃんと返せなかったせいか
旦那はまた寝ました、今までは私が元から言葉を上手く伝えれない性格なのは分かっていてくれたのでこうゆう時抱きしめてくれました。それさえも今は無くなりました。
すごく辛いです、自分の双極性障害がココ最近悪化したせいで旦那にも負担をかけているのは違いないから旦那にもかなりのストレスが溜まってこうなっているんだと思います、
とにかく今は寂しくて寂しくてたまらないです。
どうしたら強い女になれるんですか…😭
元々親から愛情も受けてこれず恋愛障害に近い存在であるのは自覚しています、それに加え言葉さえはっきり伝えられないから余計に自分が嫌になります、いちいち気にしてたら辛いこと沢山なのに、気にしてしまいます。もう心が傷つきすぎて誰かに相談したいのに誰にも相談もできない、ここしかはけ口がありません、
誰かに話して安心したい、それだけです、
訳の分からない殴り書きごめんなさい
- アラレ(4歳3ヶ月, 6歳)

ママリ
なぜそうきょくが悪化したのですか。
なにか旦那さん以外でしんどいことがありますか🥲

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、その障害については詳しくなく…アドバイスにならないかもしれませんが、読んだ感想を書きますね。
正直、可愛いなと思いました。
お子さんもそこそこ大きいですよね。
私も6、2、0歳います。
旦那のことは好きですが、前ほどスキンシップ求めてないです、私が(笑)
子育てに追われそれどころじゃないです(笑)
それと、旦那激似の息子が可愛すぎて、旦那より息子ラブです(笑)
「私の彼氏」と息子を抱いてます(笑)
主さんが旦那さんに「寂しい」と言った時の旦那さんの対応「え、なんで?」分かる気がします(^_^;)
「避けてねーよ」は本当な気もしますし。
旦那様は仕事でお疲れかな?
旦那様への愛を感じました。
むしろすごいなと思います★
そこまできたら、自分からくっついたりスキンシップしたり、
素直になっちゃいましょう!
相手は変えられませんよ。
泣かなくていいですよ、愛を表しましょう!\(^o^)/
素敵な奥様、尊敬しますよぉ!

ママリ
強い女になる必要はないし無理なのはご自身でもわかっていると思うので、要求を上手に伝えられる手段を身につけるのが良いと思います😊
対面でうまく伝えられないのであれば、お互いに気持ちが落ち着いているタイミングで手紙を渡してはいかがですか?
眠いときにわざわざ起こしておきながら泣いて一言しか喋らないという行動は一番の悪手だと思います😅
メンタルが不安定な人は相手の生理的欲求を遮ってどこまで自分に付き合ってくれるかで愛情を確かめたがるのですが、生理的欲求を我慢してまで付き合ってくれる期間は短いので余計に不安になってメンタルも行動も悪化する負のループなんですよね…
睡眠の邪魔をしないようにするだけで、優しくしてもらえる確率は格段に上がります😊
旦那さんに対して不満や辛いことがたくさんあると書かれていましたが、旦那さん側も同じかそれ以上に抱えているものがあると理解して、被害者感情になって相手を責めるのではなく、自分の感情と相手の行動を切り離して対話できるようになると良いですね😊
『(あなたのせいで私は)寂しい(思いをさせられている)』
『(あなたが私を)避ける(のは私を嫌いになった)から(でしょ)』
というコミュニケーション方法では相手もしんどいと思います💦
私は◯◯なときに勝手に相手の気持ちを決めつけて寂しいと思ってしまう癖がある。
あなたにはそんなつもりはないことは理解しているけれど、感情的になってしまうと冷静に考えられなくなってしまう。
なので、私に不満があるときは行動を変えるのではなく言葉にしてはっきり伝えてほしい。
私もメンタルの状態では冷静に聞けないときがあるので、できれば手紙かLINEにしてもらえるとありがたい。
面倒だと思うけど、あなたがいないときに読んだら嫌われたとパニックになってしまうかもしれないので、できれば読むときに隣にいてくれたら助かる。
これからは私も、何も言われないときは些細な行動を見ても私の思い込みだと理解して感情をコントロールできるように頑張るから協力してくれたら嬉しい。
というように、私はこういう傾向がある→だからこうしてもらえると嬉しい、ありがたい、助かる、という伝え方にするだけで反応は全く違うと思います😊

ママリ
私と同じなのでお気持ちはよくわかります。
私も、親からの愛情を感じずに育ってきて愛着障害があります。
躁鬱も経験済みで、夫も付き合ってる時から全て理解して受け止めてくれていたので、私は彼さえいれば!と思って存分に甘えてきました。
私がうまく気持ちを言えなくても、気持ちを全て打ち明けて無理なお願いをしてもすべてこたえてくれました。
なのであなたの気持ちもわかるし、ご主人の優しさもわかるし、優しいご主人だからこそ、ちょっとでもそっけないと不安になるというのもわかります。
ただ、私は子どもが生まれたときにもう夫とは対等にならないといけない!と心に決めましたよ。
強くなるというのは難しいけど
家族でいること、
親でいること、
これには変わりないし
ちょっとくらいそっけなくても
家族でいる限り絆は強いはずなので大丈夫、大丈夫って自分を安定させています。
今までは自分の寂しさや不安を解消してくれる人が夫だったけど
子どもが生まれたら、自分も
寂しさや不安を受け止める側になるじゃないですか、
もちろんずっと強がってるのは大変だけど、うちは、毎晩、今日はこんな事があってね、って子どものことを話す時間を作っていて
そうすることで自分たち二人は同じ立場で親として機能してるって自覚が強くなるのでいいですよ!
あと、これは私個人的な考えですけど
今まで散々甘えさえさせてもらってきたんだから、そろそろそれに応えなくては。と思っています。
ご主人も、今までたくさんのことを我慢したりして受け止めてくれたと思います。でも、今でもまだ淋しい、そっけない、避けられてるなんて言われたら
俺がしてきたことは1つも意味がなかったのかなってがっかりすると思います。
あなたが甘えさせてくれたから、認めてくれたから、私は大丈夫になったよって姿を見せてあげないと、ご主人だってそろそろ疲れちゃうんじゃないかなと。
だからそっけないのかも。
コメント