※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発語が遅い子は遊び方も幼稚になるのでしょうか。発語が遅れたままだとトイトレも進まないのか心配です。

2人以上お子さんがいる方など、教えてください…発語が遅い子は遊び方も幼稚になりますか? いまだ単語10数個で、もし2語文とか話し出してる子ならもっと高度な遊びができるのかな、このまま発語が遅れたままだったら、トイトレも進まない…?何もかも遅れをとってしまうのかな、せっかく発語以外は平均以上な子なのに、可哀想になってしまい最近お家遊びがつらいです。この笑顔を私が守らないといけないのに…

コメント

ママリ

保育士ですが、言葉と遊びは関係ないと思います!
トイトレも言葉が早い子より言葉が遅い子の方が進むのが早いとよく聞いて、私もその通りだな〜と実感すること多いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そ、そうなんですか! よかったです…
    なんか話そうともしないのですが、「これは何ていうの?」ってあんまり聞かないほうがいいんですかね?😭 ほっとくのも不安すぎるしでも聞くと本人も気を悪くするのか言えるものも言わなくなってしまいます😭

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    これはなんていうの?と聞くより、お子さんが遊んでいる実況をしてあげたほうが、ママさんからの言葉をたくさん聞けて、自分の動作と言葉が結びついて語彙力が増えるかなと思います☺️
    たとえば、ブロックで遊んでいる時であれば「大きいブロックと小さいブロックをくっつけたら、電車になるかな?お家かな?」「あかいブロックだね」などです!
    答えたくても語彙力がなく答えられず、ママに何も言えない・伝わらなくて話すのが難しくてもどかしくて癇癪に繋がる、、という悪循環になってしまう場合もあり得なくはありません、、、!

    まず「何」という質問が難しい時期かもしれません‼︎
    例えば「あたまはどこ?」などこちらが指定して聞いたほうが分かりやすいです!「何して遊んだの?」「何つくってるの?」は3歳近くになれば、教えてくれるようになりますよ‼︎👌

    うちの下の子は1歳半で言葉もまだまだですが、うんちやおしっこは教えます!最初は出たらオムツを触って訴える程度でしたが、「おしっこでた?」等聞いてるうちに「でた」から「おしっこ」「うんち」と言えるようになってきました!
    行動をこちらが繰り返し説明していくうちに、学習して行ったんだと思います!

    • 3時間前
ママリ

発語遅かったですが、その時その時で遊びのブームがあるので遊び方が幼稚だなと思ったことはないです😅💦
発語始まったらトイトレ進むかと思いきや、「いやなの〜いかなーい」と言われて進まないです😂💦

話し始めたらおままごとやお店屋さんごっこが楽しそうですが、体使った遊びもさせたいですしおうち遊びって難しいですよね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭😭 そうなんです ごっこ遊びとかがはかどらないと、なんか遊び方が一歳の頃と変わんなくない?!と思ってしまいました。今は「イヤ」も言えないのでイヤイヤ期という言葉ですらなんか落ち込んでしまいます💧そうですよね、 明日は何しようかな😂 優しいコメント感謝です!🙇

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    ちなみにですがうちは2歳で「ママ」ぐらいしか言わなくて😅
    2歳3ヵ月くらいで一気に喋り始めて、2歳5ヵ月の今は不明瞭な言葉もありますがペラペラ喋ってます😂💦
    こちらの指示が通ってたり身振り手振りでも意思疎通とれてるなら心配ないって言われましたが、そのあたりはどうですか??

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか!そんなに一気に…
    指示は完全に通って、おっしゃるとおりジェスチャーが豊富で、かたくなにジェスチャー。口がほんとにかたいです。。
    楽しかった絵本の時間も、「んーんー」でばっかり指示してきて、「自分で言ってごらん!」とイライラしてしまいます。
    小さく産まれたとかもなく性格もとにかく明るいって感じなので、調べれば調べるほど、なぜ?異常?!と不安になってしまいました…
    でもこうやって一般の方の?お話が聞けて、安心できました🙏✨✨✨

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    同じかもしれないです😄
    夫は、こんなに理解してるのになんで!ってイライラしてました😅
    うちは妹が保育士なのですが、ここまで意思疎通とれてて伝えようとしてるなら問題ないよーって言われてたので安心して見守ってました😄
    喋れ喋れは逆効果みたいです😓

    喋り始めはジェスチャーと言葉が入り混じってて帰国子女?!って感じでした🤣発語遅かった分、爆発したんでしょうね😳

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この2年は何でもすごいすごい!で来たのに、突然、「もうジェスチャーとかいいから!」になってしまって可哀想です😭
    妹さんのお言葉、ありがとうございます😭😭😭✨✨✨
    本当は、まだまだ喋らないでほしいです。2歳半くらいまで喋らないのが一般的であってほしいです😂 話せないのに理解してるのがほんとに可愛いですよね❤
    発語を促す声がけとかよく言うけど、、、やってるし。やってきたからこんなに意思疎通とれるんだよ!という感じで…。喋れ喋れをやめます😭!! 大変参考になりました。お時間いただいて申し訳ありませんでした。本人を信じて待ちます(^o^)

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    うちも健診で言われましたが、たくさん話しかけて、絵本とかって…もうやってるよ!って感じですよね😅💨
    いろんなジェスチャー教えすぎて、外でやられると恥ずかしいぐらいでしたが…今ではジェスチャーが恋しいです😂

    • 2時間前
こっこ

そんなことないと思いますよ!
発語が遅くても手先が器用でブロックとか日常動作に長けている子とかいます✨
発語が遅くてもこちらの話していることを理解していて、トイレに興味があるならトイトレもできると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨ たしかに手先は器用でした😭✨✨ ついついできないことばかり気にしてしまっていますね。発語なくてもトイトレ可能なんですね、ありがとうございます😭❤

    • 3時間前
ぽん

おままごと遊びができたり、
一緒にお料理したり、
家事の手伝いしてもらう時は
話せるから有利だと思うことは、確かに多いですが、

保育園であまりお話しが得意でない子で見た目も幼い子が、トイレを教えてくれると聞き、びっくりしましたよ!

姪っ子は3歳過ぎてやっと少しずつ言葉が出てきましたが、今はうちの子よりしっかり者で運動神経もいいです🤣