
コメント

ままり
視能訓練士です。
今のお子さんは、小学生から近視始まるのは珍しくないです。
特に、ご家族皆近視の場合は、眼球の「眼軸長」という長さも遺伝で長くなりやすく、近視になりやすいです。
また、現代の環境的に、ipadで学習したりも多いと思いますので、本来近視抑制には紫外線を浴びることが良いとされていて、外で遊ぶよう言われていたのはあながち間違いではないのですが、親御さんとの時代とはまた違うので環境要因もあります。
正直、眼科では裸眼視力はあまりアテにならず(日によって0.5のこともあれば0.7の日もあるため)裸眼視力からというより、そのお子さんが今の現状マイナスいくつの近視があるのかがわからないとなんとも言えないのですが、うちでは両眼0.7切ってきたらメガネ作成した方が良いとお勧めしています。
近視は、基本身長が止まれば近視進行も止まりますので、近視になるのが早ければ、残念ながら強度近視になる可能性も高まりますが、近視自体は病気ではないので、その時にあった度数でメガネやコンタクトを使用し、生活しやすくすることが親御さんのできることではないかと思います。

ハンナ
先生は片目で0.5ずつくらいは見えてると思うとの話でした。両目だとどうなんだろう、、ですけど…
見えるって言っても黒板が読めなかったことが一度もないと言われたらさすがに信じてしまいますね。周りに聞いたとかも言わないですし。就学前検査も問題なくその前も1.0とかだったので不思議なくらい早いです。目を細めてるところも見たこともなく…本やゲームは近い時ありますけど。
一年で1となると、小6には5までいく計算で成長期終わる頃には二桁ってことですか??

ままり
単純計算でいくとですが、小6で-5だとして、中1で-6、中3で-8 とかの可能性はあります。大体高校2年生ぐらいで近視進行が止まることが多く、強度近視の方は-10以上とかもありえます。こればかりはなんともいえません。
また単純に身長もまっすぐな比例グラフではなく、曲線を描きますので、1年で-1はあくまで目安ですが、身長が一気に伸びた時は一年で-2進行もありえますし、あまり身長が伸びてない時期は1年で-0.5進行とかもありえます。
-
ハンナ
身長でいうと身近な人であまり比例はしてないですねぇ、、母と私は平均より高い方ですが夫も妹も背は低い方ですし。
去年から軽度の近視だったのですがいま-1.0なら一年で-1の説明がつかないんですけどね、、- 3時間前
-
ままり
身長が高いから強度近視という考えは違います。元々の眼軸長から計算していきます。
私は165センチですが父は185センチ、にもかかわらず父は-3の近視、私は-9の近視度数です。母は近視ないです。
このように、スタート地点からの計算ですので、一概にいえませんし、かつ、遺伝要因と環境要因があるので、おそらく医師に「なぜこのタイミングでこの子の近視が伸びたのか?」と問われても、なんででしょうね、という感じかと思います。
ネットでよければ「近視進行予測グラフ」を検索してみてください。赤い範囲のところに関して、大人になればなるほど幅がありまして、近視進行がある程度止まる方もいれば、一気に進み続ける方もいます。いずれ近視が止まるのは確実ですが、もし心配であれば、眼科で「調節麻痺剤」を使用し、仮性近視でないかどうかを調べるのも手です。子供は元々調節力が強いので、目薬検査をしてみないと調節が入り正しく近視度数を測ることができません。本当に今の段階で-1くらいあるのかどうか、調べてみて様子を見ていくのも良いかと思います。- 3時間前
-
ハンナ
進行もそれぞれ人によるし毎年必ずしも身長に応じて進むわけじゃないってことですよね。最終的な身長じゃなくどれくらい伸びたかの話のつもりで私も言いました。身長の伸びとともにという話だったので。
- 3時間前
ハンナ
両目でいくつ見えてるのかはわからないのですが、片目ずつマイナス1です。マイナス2になったらメガネだねって言われていて、、
強度近視になることが怖くて💦
進行が人それぞれの速さなのはわかるのですが、どんどん進むことへの怖さがあります。
先生にも0.4ずつだけど実際は0.5くらいは見えてると思います。黒板見えるでしょ?と言われて、本人も後ろから2番目の席ですが見えづらいことはなく、メガネじゃなくていいという結果に落ち着きました。
ままり
片眼の視力より、両眼視力の方が上がりますので、-1くらいでしたら0.6くらいは見えているのかもしれません。
注意なのは、お子さんが「見える」「見え方に困ってない」と言ってもあまり信じない方が良いです。お子さんは徐々に見えづらい世界になっており、見える世界を知らないので「見える」と言い続ける傾向にあります。また、メガネをかけさせたくない親御さんも「本人は見えてるから」とメガネをかけ始めるタイミングを遅くしたい気持ちもわかるのですが、私がまさにそうでしたが、メガネをかけるタイミングが遅くなればなるほど、目を細めるクセが出たり、授業で見えない時に友人に聞いたりするので授業から遅れたり、本など読む時にすごく近くで見てしまうクセが出てしまったりと、良いことはあまりないです。-3超えると中等度の近視となりますが、初めてのメガネで中等度を超えていると、近視メガネの縮小効果で物が小さく見えるので本人が「なんかクラクラする」とかけられないこともあるため、弱い度数の時からメガネの見え方に慣れることをお勧めします。
-2くらいでという指示が出たようでしたら、大体1年で1進むので、来年には検討となるかもしれません。ただ、メガネをかけさせることで近視が一気に進むことはありませんので、その際は前向きに検討いただければ良いと思います。
近視抑制として有用と言われている、マイオピンという点眼があります。また今年から国内承認薬も出ています。いずれも自費ですが、2年以上点眼することで近視抑制に効果ありと言われていますので今の段階から取り扱っている眼科受診するのも良いかもしれません。
ハンナ
下に書いてしまいましたが、中学で近視が始まった母は最終的に10くらいまで行きましたが私は3までで旦那は4までで妹は6なんですが始まった時期と進行のスピードって関係あるんですかね