
伝わるかわからないのですが、活発なお子さんで色々心配💦心配だった💦っ…
伝わるかわからないのですが、
活発なお子さんで色々心配💦心配だった💦って方だけコメントいただけますと幸いです。
先日、ある人の呟きで、「一人っ子かつ、その子が大人しかったり聞き分けが良かったりする親ほど、よその活発・わんぱくな子のことを親の躾のせいにしたり、自分の子育ては上手、みたいなことを言いがちだから厄介。子どもの性質がほとんどなのに」と書いてあるのを見ました。
私はそれを読んでとても納得・安心してしまいました。
うちは活発な女の子で、本当に元気いっぱいなタイプなんです。多動の気も一時期心配してました。
でもおよその子に意地悪したりする事はないし、気持ちの切り替えも早く癇癪もなければ、外で大泣きしたことも今まで数えるほどしかありません。集団生活にも問題なく入り、園の先生からは、しっかりしていて、他の子がやってない片付けもやってくれて…困ってる子のことを見つけて助けてあげてて…等、良い点も沢山教えて貰っています。
(親バカではなくて、うちの子大丈夫ですか?迷惑かけてないですか?の心配の態度でお聞きしてるので、現実から目をそらしてるとかではないです)
でも、小さい頃(1歳半〜2歳くらい)の未就園の時期は、大人しい子、とくに同じ女の子のママからは娘のことを「◯ちゃんって大変そうだよねw」とか「◯ちゃんイヤイヤ期やばそう」とか「◯ちゃんはこういうタイプだもんね(主張が激しいもんね)」みたいなことを言われ続けて。
そのお子さんたちはママから離れず大人しいですが、泣き始めると長かったり、癇癪があったりで、まぁそれぞれ悩みはあるよねと私は思っていたので、特にこちらから何か言った事はなかったのですが、心が折れてしまうというか関わりたくなくなってしまいました。
そこからはどうしても一人っ子同性の子と遊ばせるのが苦手で…
複数お子さんがいて色んな子を見てるママや、娘の子どもらしいところを可愛い!と言ってくれるママと関わることが増えました。
今度、その例の、マウント(ととる私の心の問題かもですが)とってくるママに久しぶりに会おうと誘われてしまい、なんとかして子なしで集合したいのですが、向こうは子ども同士遊ばせよう!ってやる気です。
私的には、子どもの相性が良いと思えないし、余計なこと言われたくないので避けたいです😓
ここまで書いてあることなんか分かるな〜って方いませんか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃわかりますー😭
長男が未就学のころ、やんちゃ、怖いもの知らず、人見知りなし、言葉が遅い、体が大きく力が強い、癇癪ありでした。夜泣きもひどく、多動を意識したこともあります。公園で女の子のままさんに嫌な事を言われた事もあり、児童館は1回も行ったことがないし、公園はみんなが帰るお昼の時間中行ったりして、人と会わないようにしてました。
なんとか3歳児健診を終えて幼稚園入園しました。するとびっくり!上には上が!!😳笑 もっともっとやんちゃなこもいるし、ずっと座れない子もいる、女の子からも手出されるわで安心した記憶があります😂
育てた方や親の性格ではなく、その子の性格なのだと思いました。(うちの娘は兄とは真反対の子です)
それから、子供に対する心配度レベルが同じままと付き合いたいって思うようになり自然とそうゆうままと仲良くなってます。

ママリン
わかります〜
上の子おっとり、下の子活発と真逆の性格です。
我が家の下の子は3歳男児ですが、イヤイヤも激しく本当にヤンチャで大変で。
それこそ特に女の子のママさんによく「本当大変そうだよね」「うちの子はこんなイヤイヤなかったよ」「うちは砂糖少なめにしたり小麦粉控えたり食事に気をつけてるから荒れてないの」など上から色々言われております。
(そうなんだね〜と流しながら、上の子は超おっとりしてるから育て方というより気質なんだけとな、と思っています…)
ただおっしゃる通り大人しい子には大人しい子なりの悩みもあり、同じ親でも似たような子を持つ親同士じゃないとなかなか分かり合えないなのは仕方ない事なのかもしれませんね。
ママ友なんて気の合う人とだけ会えばOKだと思いますし、ましてや子供同士も相性良くなさそうなら、適当に理由つけて断ってもいいと思います👍
ちなみに私は活発な女の子、最高だと思います👍
コメント