
子供の片付け、どこまで介入、指示してますか?もうすぐ5歳の4歳です。イ…
子供の片付け、どこまで介入、指示してますか?
もうすぐ5歳の4歳です。
イヤイヤ期もすごかったですがそこから休む間もなく反抗期がきて3歳ぐらいから何言っても怒って言い返してきます。
散らかす→お片付けしてちょーだい→言い返してくる
のエンドレスで最終的には私がブチギレて泣かせて、、
って感じで自己嫌悪です。
一緒に片付けようと言われるときもありますが、ほんとに毎日毎日ひとりで片付けたことがないので、自分で出したんだから自分で片付けて、と突き放す発言を私がしていることが多いです。遊ぶ前に「ちゃんと片付けれるなら出してね」等々何度も声かけしていますが、目の前のおもちゃで遊びたい気持ちが大きいので、結局その時はいい返事をするけど片付けない日々です。
おもちゃだけではなく、食べたお菓子のゴミなどもそのままだったりするのでちゃんと片付けてほしいのですが、4歳5歳の子ってどうですか?
結局親が片付けてますか?
旦那が出会った頃まじで片付けられなくて(今は片付けてます)ここまで育てるのにストレスで、どんな親に育てられたらこんなにクソ片付けられないやつに育つんだよ、とずっと思っていたこともあり、我が子にはちゃんと片付けられる子になってほしくて少し神経質になっているかもしれません。
みなさんどんな感じか教えて下さい😭
- ミミ(4歳10ヶ月)

ママリ
同い年の子供がいます。やっぱり片付け苦手で言わないとやらない、もはや言ってもやらないですね😖園の先生からも「片付けが、、」と言われたことがあるのでよっぽど何もしないんだと思います(笑)
食べたお菓子のゴミなどは捨てることもあれば捨てないこともあるので半々くらいです!
以前保育園で勤務していた際は、違うおもちゃを出す時は使ったおもちゃを片付けてから、と工夫していたのをみたので、それを採用しています、、がまだ定着してないです。お菓子なども食べれる分をお皿に自分で入れさせて、空になったゴミはその場で捨てさせるように工夫しています!私はきちんと出来るようになるまで親がひたすら介入していくほうがいいと思います😊
コメント