
コメント

たまごぱん
それぞれ3学年差ずつの3兄妹です。
3学年差だと受験被るので一気に出費がありますよね💦
私自身は2学年差の妹が私が受験のときに遊びまわってうるさかったのが嫌だったので、敢えて3学年差狙いました。一気に受験を終わらせたかったので。
それと、幼稚園はかぶらないので、トータル9年在籍、小学生は12年在籍と子育て長いなと思います😅
でも、幼稚園のものも小学校のものもそのまま使い回しができそうです。
特に小学校は算数セット、鍵盤ハーモニカなど大きいものもサイズが変わるので体操服や給食着もお下がりできそうで助かります。

ママリ
エリオスさんの場合なら
3学年差ですかね☺️
我が家も3人目は上の子たちの状況を考慮しての妊活になりました!
上のお子さんが今年、年長さんですよね?
2学年差だと卒園と入学のタイミングで妊婦🤰、1年生で環境が変わりサポートが必要な時に
赤ちゃんのお世話も加わるのは大変かなと💦
なので3学年差にします☺️
-
エリオス
コメントありがとうございます!❤️
わぁ!すごい的確なアドバイスありがとうございます😊
もはやコンサルタント!!
確かに、上の子が新しい環境に飛び込む時に、ママは寝不足で赤ちゃんに付きっきり、はお互い大変だなと思いました🤔
ママリさんのアドバイスのおかげで、3学年差で心が決まりました。
ずっと悩んでた事が解消されました✨
本当にありがとうございます😊- 5月10日

アーモ
うちは上3人とも2学年差で産んでますが、小さいうちのことを考えると、今の所2歳差で良かったと思います😊
理由は、保育園で以上児クラスにあがる時、上の子と下の子が在籍時期がかぶる期間が1年あるので、下の子がまだ慣れない初年度に上の子が一緒に行って助けてくれるので安心でした💡
小学校でも、うちは算数セットやピアニカなど2歳差でもお下がりや使い回しが可能なので問題なしです💡
中学に上がっても、2歳差なら1年間在籍時期がかぶるので、弟にとっては兄や姉が同じ学校にいてくれるのは心強いかと思います😊
2歳差だと喧嘩も多いですが、よく遊んでくれるので良かったと思います😊
-
エリオス
コメントありがとうございます😊
私自身3学年差だったので、小さい頃から幼稚園にいっしょに通ってる子や同じ制服着てる姿をとても羨ましいと思った記憶があります。
我が子で考えても、かわいらしいなと🧡
歳近いと遊びのレベルが似た感じだから楽しそうでいいですよね💗- 5月10日
エリオス
コメントありがとうございます💕
とても参考になります。
出費は確かに重なるけど、2歳差でも4歳差でも、出ていく金額は変わらないしって考えもありますよね😌
色々お下がりできるんですね!
3歳差に気持ちが傾いています😆
たまごぱん
幼稚園は年少入園ならかぶらないのでそのままお下がりできます。
ちょうど上の子が卒園する時に上の子の友人のお家から、男女ともにいろいろなものを譲ってもらったので長女も買い足しなしで入園できそうです。
中学はお下がりできるものがあるかはわかりませんが、かぶらないので使い回しできるかもしれないですね🤔
うちは長男次男がほぼ4歳差の3学年差、次男長女が2歳2ヶ月差の3学年差なんですが、昔から上二人はあまり喧嘩にならないのに下二人がすごい喧嘩です😅
少しでも月齢が離れている方が喧嘩の内容もマシになっていく印象なので、親が仲裁に入る頻度が減るかもしれないですね。