※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2、発達障がい?小学生になるまで多少の育てにくさはあるものの、普通…

小2、発達障がい?

小学生になるまで多少の育てにくさはあるものの、普通だと思っていたしたが、小学生になってからかかってくる電話の、あれしたこれした、が、2年生になってもつづいており、いよいよどうしたらよいか分からなくなりました。

●自分の世界に入り話を聞かない
●立ち歩く
●すべき時間にすべきことしない、しないことする
●時間にルーズ
●後先考えず(何も考えず)で、友達に嫌な気持ちやケガをさせる(友達が危ないことをやって、と言って、言われた通りにやり、友達が怪我する)
●授業中、何回か靴をなげたり、靴をきちんと履かない

そんなにうちの子目立ちますか?と聞けば、他の子も嫌なこととかはしなくても、注意したらしぶしぶしたりする。でもわが子は、しない。うるさくはないが、課題が終わればいきなりパソコン開いたりする。距離感近く、友達の腕にキスしたりもあった。(過去にはそこまで仲良くないのに上級生にいきなり浣腸)

1年生時はチャイムが鳴っても戻らず友達とたまたま空いていた教室に隠れて探す騒動もありました。今は教室から出ることはないが、いきなり友達のところへ話しかけにはあるようです。そして時間はルーズ、何に対してもギリギリ⋯セーフや、アウト。しかし、好きなこと、興味のあるかとは、早い。その時は言うことも聞く。

家でも大体同じ感じです。興味のないことは忘れがちで、鍵を持たせてますが、鍵は開けるが、すぐ公園に行きたいので閉めるのは忘れがちです。登校や就寝は、何度言ってもダラダラなので、最後は怒鳴り散らしています。

1年時に比べたら少しずつではあるけどもがんばっているとは思いつつ、2年生になってからも、そんな感じで目立っているようで、いよいよどこか相談に行った方が良いのか、仕事一旦辞めてしっかり向き合おうか、とか色々考えてしまいます⋯。

最近は、友達からたまに、仲間外れのようなことがあり、先生も、上記のような状況が関係しているのでは、と言われ、ますます考えてしまいます⋯。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっとスクールカウンセラーに相談してもいいかもしれませんね😰

同じような子が1年生にいて、結構大変でした💦2年生から支援級になりました。

はじめてのママリ🔰

小2で立ち歩きは聞いたことなかったです。普通は何もなければ学校から連絡はないです。それは個人面談でも聞きました。スクールカウンセラーか発達支援に繋げてくれるとこに私なら相談します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の返信見ましたが早めに相談が必要かと思います。小児精神科がよいと思います。

    • 1時間前
ままちゃん

支援級のがいいかもしれません。

まぬーる

2年生で先生に反抗っていうのはまずないので、授業についていけてないから時間を余す低学年さんだと、離席結構ありますよ。

学習面はどうですか?テストで90か100とれてないなら、学習のつまづきもあると思いますから、スクールカウンセラー経由に、物事を整理して考えてみたいですね。

はじめてのママリ🔰

2年生で、それはちょっと精神科に相談したほうが良いと思います

ADHD息子がいますが、似てる気がします。

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます。
まとめてお返事ですみません。
1年時に発達相談してみようかと思います、と担任に話したところ、学習面は全く問題ないのでそこまでは⋯。という感じでしたので、そんなものなのか、とも思いましたが、やはり相談だけでもしてみます。
園では真面目な部類で、言われたこともきちんとしていただけに、小学校ではじけたか、タガが外れただけなのか、みたいなところもありました。
この前授業参観で、離席はなく、課題に取り組み、積極的に発言もしていましたが、休み時間のチャイムは守れず5分前の先生の声掛けも、右から左、あの先生、いつも俺に言うねん、と。そりゃ、あんたが時間守ってないからや!と急かして運動場から教室戻るも着いたのはなりおわって少し経ってから。マイペースとか、空気読めないなとか、距離感おかしいな、なんでそんな中学生みたいに反抗的なのか、とか、一言ではまとめられない、違和感はありました。
文章にして、モヤモヤも少し落ち着きました。
ありがとうございます。