※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の言葉(^o^)よく楽しい話も、少し悲しい話も、普通の会話も、主語が…

小2の言葉(^o^)
よく楽しい話も、少し悲しい話も、普通の会話も、
主語がなかったり、大切な部分が抜けていてさっぱり内容がわからないときがあります。笑
こちら側からえ?どういうこと?と突っ込めばわかることも多く、だいたいは理解はできますが、説明がとても下手で、困ることが多いです。

昨日の話では、
図書室で本を借りて、
〇〇ちゃんに帰ったら一冊目の本っていわれたんだよね。と言われて、

え?で?どういうことだろうと思って、
ん?一冊目の本がどうした??と聞いたら

一冊目の本は何読むの?って聞かれたんだよ!って怒られます笑

本人は、そう言ったつもりになっていることも度々あります。

大人でもそういう方はいますが、
やはり日頃からの読書等が大切になるのでしょうか??
何かしてあげれることってありますか??

コメント

COCOA

今の時期は文章を沢山読む事とママと沢山お話する事かなと思います、
まぁでも、どの子も似たりよったりなので焦る必要はないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそういう感じなんですかね(^o^)?
    テレビとかで街なかでインタビューされている小学1、2年生の受け答えをみた時にものすごい話せるし難しい言葉もよくわかってるなぁと思って感心と共に我が娘はこんなしっかり話せないぞ?と思い質問してみました。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

小さい時に
たくさん絵本読んでた子はめちゃくちゃお話も国語も得意らしいです!
やっぱり絵本て大切なんですね・

さぼってた我が家の娘は
ちょっとよく分からないこともありますよ〜!!
ていうかそもそも私自身も文章苦手なんで遺伝もあるかもですが🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうなんですね!!
    私も同じでサボってましたし、娘も同じで、説明下手くそです!笑

    遺伝も、あるかもしれませんね笑

    • 3時間前
ショコラ

うちは5W1Hを基本に教えていました。

夏休みの宿題がない(自主性を問うのか?一応一覧みたいなのは渡されますが…)ので、毎年読書感想文に取り組んでいます。

あと、月に数回日記を書く宿題があり、そこで人に伝えるときは、5W1Hで伝えるとわかりやすいよね。と伝えています。

お子さんと話す時も、
いつ、どこで、誰が、なぜ、何を
どのように
に、当てはめて話す訓練?練習をすると良いかもですね!

そこに、これは1番伝えたい事を肉付けするとか!

  • ショコラ

    ショコラ


    日々の会話も5W1Hを意識して話すと、伝えたいことが明確になるかなーと!

    あとは、たくさん会話を交わすことだと思います😊

    • 2時間前
ふふ

聞き返したら怒るところもうちも似たような話し方なので、5W 1Hを意識させて、意図通りに伝える話し方を身につけさせたいなと思ってます。

親の話し方を5W 1Hに寄った話し方にしてます。

動物園いって楽しかったね。またいきたいね。

お休みの日だから、今日○○ちゃんとパパとママは車で動物園にいったね。ママは、好きなキリンもペンギンも見られたから、楽しかったよ。○○ちゃんはどう思いましたか?(子供なりになんらか返事する)そうなんだね!楽しかったから、また3人で行きたいね。