
一番上の子が発達障害またはグレーで、下に2人以上お子さんがいらっしゃ…
一番上の子が発達障害またはグレーで、下に2人以上お子さんがいらっしゃる方いますか?
現在、2学年差の兄弟を育てています。
長男がADHDの特性が強めの発達グレー(知的には問題無し)で、現在幼稚園と療育に通っています。
自宅保育の次男は今年2歳になる1歳児で、おそらく定型発達です。
元々子どもは2人か3人と思っていて、
男女どちらの子育ても経験してみたいとの思いが夫婦で一致していたのもあり、男女で授かったら2人、同性2人が続いたら3人目を考えようと話し合っていました。
で、男の子2人を授かりバタバタと毎日を過ごしています。
当初の計画通り3人目を...と考えているのですが、いざそのタイミングが近づいてくると「私に本当に3人の子どもの母ができるのか?」と不安になってしまって💦
特に今長男が発達グレーの状況で3人目を妊娠したら、周りから「手がかかる子がいるのに3人目?」とネガティブな印象持たれますかね...
夫は3人目を希望しているので、私もできることならそうしたいのですが、今置かれている状況でもう1人...は大変(無責任?)だと思いますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
※親としての当事者ではありませんがコメント失礼します。
特性ある思春期〜青年期の若者及び家庭と接する機会の多い仕事をしています。
求めている回答者像及び回答からは外れると思いますが、感じたことを書かせてください。
・少子化の時代、3人産んでくれるのは社会的にありがたいことですし純粋に尊敬します。
・他人軸で(周りの目を気にして)判断すると一生モヤモヤすると思うので
そこは加味せずとことん自分自身と家族全員のことを考えるのが良いかと思います。
・夫、親、義親の理解や現実的なサポートがどのくらい得られるかは重要な判断材料になると思います。
・特性の有無よりも自己肯定感、自己効力感の有無、家族に無条件に愛され尊重されてきて育ってきているかの方が思春期〜青年期の発達(つまりはお子さんの人生)にとっての影響が大きいと思います。ただ本人の自己理解と困った時に援助を求めるスキルは必要です。
・もしも3人目も男の子、長男以上の凹凸あり、という場合でも前向きに産んで育てていく気持ちはあるでしょうか。
産んで育てる覚悟を決めろ!と迫る意図はなく、冷静に頼るべきところを頼っていく判断ができそうか、という確認です。
悩んでいらっしゃるとのことで、責任感もあり見通しを持つことのできる方とお見受けします。
このまま2人を育てるのも、3人目を産むのも、悩んで出した答えならどちらも正解だと思います。
体験談等でお力にはなれませんが、判断されるのを応援していますね。

あお
お父さんとお母さんにどれだけのキャパがあるかにもよるかと思います。
うちは兄弟ともに療育に通っている者です。
でもはじめてのママリ🔰さんのように3人目は考えませんでした。
親や頼る宛があるありきでは考えたくなかったのと、夫がとっても不規則で夫さえも全然頼れなかったので🤣
それに子どもたちにやりたい習い事や行きたい学校等これから出てきた時に経済的に余裕もなくなってくるかも…という未来予想があったからです。
あとは息子たち2人とも発達障害もあって普通のお子さんより何倍もおそらく大変だけどでも可愛くて可愛くてしょうがないです🤣❤️
それで満足してしまったというか、これで3人いたら絶対今より長男次男と向き合う時間が減ってしまうなぁ…と😭
女の子も育てたい気持ちもめちゃくちゃありました😭
だからはじめてのママリ🔰さんのお気持ちめちゃわかります😭💦
でもいざ妊娠してまた男の子だったら…と思うと女の子ほしくて妊娠したのに…と思わない自信はないし🤣
私には本当に365日私だけなので無理でした😭
3人目もほしい!と思えるはじめてのママリ🔰さんが羨ましいし、憧れます😭✨
コメント