
長男が発達グレーで、3人目の妊娠に不安を感じています。周囲の反応や自身の育児能力について意見を求めています。
一番上の子が発達障害またはグレーで、下に2人以上お子さんがいらっしゃる方いますか?
現在、2学年差の兄弟を育てています。
長男がADHDの特性が強めの発達グレー(知的には問題無し)で、現在幼稚園と療育に通っています。
自宅保育の次男は今年2歳になる1歳児で、おそらく定型発達です。
元々子どもは2人か3人と思っていて、
男女どちらの子育ても経験してみたいとの思いが夫婦で一致していたのもあり、男女で授かったら2人、同性2人が続いたら3人目を考えようと話し合っていました。
で、男の子2人を授かりバタバタと毎日を過ごしています。
当初の計画通り3人目を...と考えているのですが、いざそのタイミングが近づいてくると「私に本当に3人の子どもの母ができるのか?」と不安になってしまって💦
特に今長男が発達グレーの状況で3人目を妊娠したら、周りから「手がかかる子がいるのに3人目?」とネガティブな印象持たれますかね...
夫は3人目を希望しているので、私もできることならそうしたいのですが、今置かれている状況でもう1人...は大変(無責任?)だと思いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
※親としての当事者ではありませんがコメント失礼します。
特性ある思春期〜青年期の若者及び家庭と接する機会の多い仕事をしています。
求めている回答者像及び回答からは外れると思いますが、感じたことを書かせてください。
・少子化の時代、3人産んでくれるのは社会的にありがたいことですし純粋に尊敬します。
・他人軸で(周りの目を気にして)判断すると一生モヤモヤすると思うので
そこは加味せずとことん自分自身と家族全員のことを考えるのが良いかと思います。
・夫、親、義親の理解や現実的なサポートがどのくらい得られるかは重要な判断材料になると思います。
・特性の有無よりも自己肯定感、自己効力感の有無、家族に無条件に愛され尊重されてきて育ってきているかの方が思春期〜青年期の発達(つまりはお子さんの人生)にとっての影響が大きいと思います。ただ本人の自己理解と困った時に援助を求めるスキルは必要です。
・もしも3人目も男の子、長男以上の凹凸あり、という場合でも前向きに産んで育てていく気持ちはあるでしょうか。
産んで育てる覚悟を決めろ!と迫る意図はなく、冷静に頼るべきところを頼っていく判断ができそうか、という確認です。
悩んでいらっしゃるとのことで、責任感もあり見通しを持つことのできる方とお見受けします。
このまま2人を育てるのも、3人目を産むのも、悩んで出した答えならどちらも正解だと思います。
体験談等でお力にはなれませんが、判断されるのを応援していますね。

あお
お父さんとお母さんにどれだけのキャパがあるかにもよるかと思います。
うちは兄弟ともに療育に通っている者です。
でもはじめてのママリ🔰さんのように3人目は考えませんでした。
親や頼る宛があるありきでは考えたくなかったのと、夫がとっても不規則で夫さえも全然頼れなかったので🤣
それに子どもたちにやりたい習い事や行きたい学校等これから出てきた時に経済的に余裕もなくなってくるかも…という未来予想があったからです。
あとは息子たち2人とも発達障害もあって普通のお子さんより何倍もおそらく大変だけどでも可愛くて可愛くてしょうがないです🤣❤️
それで満足してしまったというか、これで3人いたら絶対今より長男次男と向き合う時間が減ってしまうなぁ…と😭
女の子も育てたい気持ちもめちゃくちゃありました😭
だからはじめてのママリ🔰さんのお気持ちめちゃわかります😭💦
でもいざ妊娠してまた男の子だったら…と思うと女の子ほしくて妊娠したのに…と思わない自信はないし🤣
私には本当に365日私だけなので無理でした😭
3人目もほしい!と思えるはじめてのママリ🔰さんが羨ましいし、憧れます😭✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます(>_<)
我が家も決して裕福というわけではないので、経済的な不安も無いことは無いですね...。この物価高、今以上に節約につとめないといけなくなります😔
実は、次男の妊活時に自己流ではありますが女の子産み分けをしました。が、早々に男の子だと分かり、とても落ち込んでしまって。欲しいと思って妊娠でき、お腹ですくすく育ってくれているという恵まれた状況の中で"落ち込んでしまう"自分も許せなくてしばし情緒不安定でしたが、うまれてきてくれた次男はそれはそれはもう可愛いんですよね...。何であの時あんなに落ち込んだんだろうかと思うほどです。
なので3人目が男の子でも愛情を持って育てる自信はあるのですが、上の方が仰っていた「3人目が長男よりも発達凸凹がある場合」のことを想定していませんでした。
そうなると私も上の2人と向き合う時間や気持ちの余裕が無くなってしまうと思うので、もう一度夫とよく話し合ってみます。
答えがいくつもある悩みなので、考えれば考えるほど難しいです😔- 5月11日

HFMM#
本人たちが望んで産むなら無責任とは思いません!
うちは上が小学二年生、下が一歳の保育園児です。
上がadhd.asdと診断がついており、小学校の後、放課後デイサービスに通っています。
下はまだわかりませんがかなり育てやすく、定型発達だと思います。
まさに今、我が家がその問題にぶつかっています。
私はもともと、子供が好きではないので産む予定すらなかったのですが、いざ産んでみると可愛いなと思い始めました。上の子はとてつもなく育てづらく、下の子なんていらないと思っていましたが、やはりもう一度赤ちゃんが欲しいと思い産みました。
お兄ちゃんがある程度育たないと大変すぎて作る気にすらならなかったので6歳も離れていますが、それなりに可愛がってくれています。
そして、3人目…。2人目が可愛すぎて、本当はもう1人欲しいくらいなのですが…夫婦共働きのフルタイム、私が夜勤ありの不規則な仕事、旦那の両親はまだ仕事をしており頼れない、など色々とかんがえ、答えが出せずにいます…。
また、保育料が高いのもひっかかっています😭いまただでさえカツカツなのに、これに半額でも増えると…と考えるとゾッとします。でも私は今年35歳になるので年齢的なものもあり…。
長々とすみません。でも、全く同じ悩みだなと思いコメントせずにはおれませんでした💦
お互い納得がいく答えが出るといいですね、、
長文失礼しました💦🙇
-
はじめてのママリ🔰
共感のコメント、とても嬉しいです。
ありがとうございます♡
我が子って可愛いですよね...分かります!!
答えがいくつもある問題なので悩みますよね(>_<)
我が家は上2人の時は里帰り出産でしたが、今は長男が幼稚園へ通っているのでもし3人目となると夫に育休を取ってもらったり、お金はかかるかもしれませんが行政のサービスに頼ったり宅配弁当を使う予定ではあります。
が、恥ずかしながら他の方のコメントにあった「3人目が長男以上に発達凸凹があった場合」を全く想定していませんでした...。
あらゆる場合を想定して、今一度夫と話し合う予定です。
考えれば考えるほど分からなくなります😔- 5月11日
-
HFMM#
お返事ありがとうございます(^^)
本当に、我が子は可愛いものです。上も言うことを素直に聞かないので憎たらしい時はありますが、寝顔はまだまだ天使です。
私は2人目の時、上の子が保育園だったため、夫に育休をとってもらいましたがとてもよかったですよ^ - ^親としての自覚というか、人を育てるっていう大変さが身に染みてわかったようです。以前より家事も育児も協力的になりました。あとは、夫婦仲が良くなりました。お互い同じ土俵に立てている気がして、私はますます夫を好きになりました😊
ただ、夫が育休に入るので、家の収入面はガクンと減りました…。貯金も減って行ったので、そこは注意した方がいいかもしれません。
3人目も発達障害の問題、私もぐさっときました😭つくる前に考えないといけないですね…可愛いだけじゃ乗り切れないこともありますもんね- 5月12日
はじめてのママリ🔰
とても丁寧なコメントをありがとうございます。
産み分けをしたとしても100%ではない、そもそも妊娠できること自体が奇跡的なことだと私も夫も思っているので、もちろん3人目が男の子だとしても愛情を持って育てる自信はあります。(同性が続くとその次も同性の可能性が高いと何かで見ました...)
ですが、3人目が長男以上の凸凹があることはあまり深く考えたことがありませんでした。
うまれてからでないと分からないこともたくさんありますし、今一度夫とよく話し合ってみます。