※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもに悪い言葉を伝える際、他の子どもを引き合いに出された場合、どう返すのが良いでしょうか。

声かけ得意な方いますか?

子どもにそれは悪い言葉だよ、言わないよって伝えたら「〇〇くんも言ってた!」ってよく言われます。
なんて返すのが正解でしょうか?
〇〇くんは良くて僕はダメなの?って思うらしく、子どもの中で筋が通らないらしく納得しないです。
毎回その言ってた〇〇くんを否定する事になるのでは…?と思い言葉に詰まります。

コメント

ストラスアイラ

難しいですよね💦💦
得意ではないですが、ウチでも同じような事があったので、その際に、
「〇〇くんはそう言いたかったのかもね。でも、ママは娘がそういう言葉使っていたら悲しくなるんだ。娘はそういう言葉聞いてどう思うかな?素敵な言葉だなって思う?」って聞いてます!
ここで「思う!」って言われたら、「じゃあママも、パパとかばぁばにその言葉使ってみようかな!」と、娘の前でわざとその言葉を使って嫌な顔してもらいます(勿論打ち合わせ済みです 笑)

悪い言葉を使うと、周りはどんな顔になるのか、どんな気持ちになるのかを実際に感じてもらう機会を設けます!
自分が言われたら嫌だな〜って言葉は使わないようにした方が良いよね!で締めてます😊

ママリ

まずお子さんはおいくつなのか、どういうシチュエーションのどういうセリフなのかにもよりますが、誰かが言ってたから言っていいとかではなく、その言葉を聞いた周りはこう思うかもしれないよみたいなことは伝えますね。少なくともママさんは言ってほしくない言葉な訳ですよね?ならばわたしは嫌だなみたいな形で伝えます。
誰かが言ってるから言っていい、誰かがやってたからやっていいではないということは教えていきたいなとわたしは思います🌱

ママリん

〇〇くんなら良いってことではなくて、その言葉が悪い言葉なんだよ。
誰かが聞いて嫌だな〜とか悲しいなぁって思う言葉は□□(お子さん)には使ってほしくないなぁってママは思うよ。ママは□□には、綺麗な言葉をたくさん使って欲しいな!
みたいな感じですかね。
お友達のことにはあまり触れずにお子さんにフォーカスを当てて、こういうことはしない+こういう風にして欲しいを伝えます。

まつこ

純粋に娘がそのことを言ってきたのだとしたら、

それは悪い言葉だよ。ダメだよ。

〇〇くんも言ってた!

そっか。〇〇くんも言ってたんだね。
じゃあ、今度〇〇くんがまた同じこと言ってたら、それはみんなが嫌な気持ちになる言葉だから、ダメだよって、娘ちゃんが教えてあげてくれるかな?😊

っていいます。

ただ、大抵子どもって悪い言葉ってわかって使ってるので、悪い言葉ってわかって言ってきてるな、怒られたくないから半分言い訳もあるな?時は

〇〇くんも言ってた!には

そうか。それは良くないね。
悪い言葉だからダメだよ。
周りの人が悲しくなるよ。

だけ伝えて様子を見ます!

はじめてのママリ

言葉がキャラクターを作るということを話しています!

ちくちく言葉を使えば心がちくちくするから悪いことばかり考えるようになるし、
ふわふわ言葉を使えば心がふわふわになるから優しい人になれる!

もしお友達にちくちく言葉を使っている子がいたら、ふわふわ言葉を使うとみんながニコニコになるし、そっちの方がかっこいいよって教えてあげてね!って言ってます。

はじめてのママリ🔰

「〇〇君は関係ない。あなたの話をしています」ってぶった切ってます。
「お母さんは(息子)のお母さんだから、(息子)に素敵なお兄さんになってほしくて教えてるんだよ。〇〇君には〇〇君のおうちの人が教えてくれるし、まだ練習中かもしれないから見逃してあげてね。今はあなたが素敵な言葉を使うことだけ考えて」って。