
4歳差の姉弟が仲が悪く、上の子が下の子を敵視し、下の子は上の子をなめている状況について悩んでいます。喧嘩が多く、上の子が不満を持つこともありますが、下の子が成長すれば状況が変わるのか疑問に思っています。
4学年差きょうだい、まったく仲良くないよーという方はいませんか?
上の子が5歳になったばかりの娘(年中)、下の子が1歳になったばかりの息子、4歳0ヶ月差の姉弟です。
上の子は私の出産前「赤ちゃん楽しみ♫」とよく言っていたわりに、今は下の子を目の敵にしている節があります。
下の子も下の子で、上の子をなめているような感じがします。
娘はママよりパパ、息子はパパよりママなのですが、旦那は多忙で不在なことが多く、そういうときは私の取り合いです。
4歳差あってもおもちゃは当然取り合いますし(上の子が使っているのを見て下の子が奪いに行くことがほとんど)、下の子は力が強く、上の子の髪を引っ張ったり頭を叩いたり踏ん付けたりします。
もちろん下の子が悪いです。
でもやはりまだ1歳になったばかりでどう言っても聞かないので、上の子に「ごめんね」して譲ってもらうことも多いです。
ただ上の子も負けん気が強く、おもちゃを奪われると力づくで取り返しに行くことは多々ありますし、下の子に手を出してしまう(下の子の指を噛む、引っ掻く、叩くなど)こともあり、そういうときはどうしても上の子を叱ってしまいます。
「4歳差もあって、下の子もまだ1歳なのにこんなに喧嘩するんだ」とか「(期待しすぎてしまっていた自分がよくなかったですが)上の子もこんなに下の子に優しくできないものなんだ」なんて思ってしまう自分がいます。
上の子もたまに「○○(下の子)いらない、なんで産んじゃったの?」とか「パパもママも○○ばっかりお世話してる」とか「☆☆(上の子)だけのパパとママなのに!」と言うときがあり、2人目を望んだのがいけなかったのかなーと思ってしまうときもあります。
下の子がもうちょっと意思疎通取れるようになればまた変わってくるでしょうか?
仲が良くないきょうだいがいるというのは理解していましたが、自分も旦那も兄弟姉妹と仲良しなのでなんだかんだ仲良くなるだろうと楽観視していました。
- はじめてのママリ🔰

®️®️
4歳差ですが、下が小さい時から取り合いや喧嘩ばかりです🤣🤣🤣

✩sea✩
2番目息子と3番目次女が4歳差ですが、めちゃくちゃ仲悪いです…
なぜか息子が妹を毛嫌いしています💦
意地悪なことしか言いません💦
次女ばかり可愛がってる、ということでもないので、何故なのか、全然分かりません…

はじめてのママリ🔰
四学年差ですが、喧嘩しまくりです😂
下の子が2歳になっておしゃべりがたくさんできるようになってから更にケンカ増えました😇
いまでも毎日ケンカしてる気がします…笑

はじめてのママリ🔰
今後、仲良くさせたいのであれば、、、我が家はてぃ先生がある番組でやってたことを実践してます🙋♀️
うちも4学年差なんですが、仲良くなってもらうために意識してることがあって、それのお陰なのか上の子のメンタルが安定して下の子に優しくできるって感じています。なので、妹もお姉ちゃん大好きです!
意識してるのは、上の子の味方であること。上の子を下の子の妨害(作業を邪魔されたり、おもちゃとられたり)から守ることです笑
うちもオモチャの取り合いは日常茶飯事なんですけど、下の子が上の子のオモチャを取ったりした時は、上の子に譲ってもらうって事はしません。
『これは今お姉ちゃんが使っていた物だから、取ったらダメ。後で貸してもらおうね』と下の子が泣こうが喚こうが上の子優先にしてます^ ^
そうすると、上の子もママが味方になってくれたと思うのか『やっぱり妹ちゃんに貸してあげる!』って優しさを見せてくれるようになりました。
『お姉ちゃんが貸してくれるって、ちゃんとありがとうしようね』『妹ちゃんも優しいお姉ちゃんがいて良かったね』ってやり取りが定番化してます笑
あと、上の子が落ち着いて作業できるスペース作りました!下の子は絶対に入れないようにしました。
守られてるって感じるのか上の子のメンタル安定して『妹ちゃんいなければ良かった』と最近は聞きません^ ^
参考までに、、、

ママリ
よく言われていることなので、そんなこと!って感じかと思いますが、、、
だいたい上の子の精神を安定させると下の子も安定しやすく、
上の子が穏やかに下の子に接してくれやすくなる傾向があります🤗
上の子が我慢しなければいけない場面が増えますが、急に上の子になりなんでも取られるし、怒られるしでめちゃくちゃストレスですよね、そりゃ💦
下の子が上の子を引っ張ったり叩いたりするときは、言葉より表情と行動で強めに阻止します。
上の子が手がでたときは、怒ることより、
どうしたの?何があったの?から入って、痛いから手を出すのはやめてね、と説明すると同時に手を繋ぎながら話したりハグしながら伝えると変わってきます😲✨
私も一時期悩んでいて、、保育に関わる仕事でしたが保育士ではないので、
保育士さんたちに相談してやってみたことです🌸
コメント