※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳前後のお子さんが要求が通らず泣いたり癇癪を起こすことについて、いつ頃改善されるのか知りたいです。

1.2.3歳辺りで要求が通らないたびに泣いたり癇癪おこしてたお子さんお持ちの方いませんか🥲?
1日に何度癇癪起こせばいいの?ってくらい要求通らないが理由で泣いていてもう疲れました、、
いつ頃マシになるんでしょうか、、

コメント

とろろいも

しんどいですよね…🥲
娘がそうでした。
3歳代まで癇癪スイッチ入ると1時間以上悲鳴のように泣き叫びました。
発達相談もし続け、
今も様子見で年1回見てもらっていますが、
4歳からぐっと落ち着きました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もうまさに同じで1度泣くととにかく長くて耳が痛いです😭
    それが下の子に伝染して泣き声大合唱も日常茶飯事でうちの子も悲鳴のようなサイレンのようなきゃー!!ぎゃー!!みたいな金切り声で泣くので一軒家なのにお隣さんにまで聞こえてしまってるらしく🥲
    うちの子は発語もかなり遅れてるので療育は通ってるのですがこの癇癪ももしかしたら発達の問題なのではとかなり悩んでましたが娘さん落ち着いたんですね😭✨!!
    4歳まだまだ遠く先に感じますがなんとなくでも目処がわかってすごくありがたいですありがとうございます🥲✨
    うちの子も早く落ち着いて欲しい、、

    • 5月9日
  • とろろいも

    とろろいも


    わかります🥲きょうだいに伝染して悲惨ですよね🥲

    うちも発語が遅く、
    娘のときはコロナ禍で定期的な療育が軒並み中止で通えませんでしたが単発の発達が気になる子向けの親子教室などに通っていました😊
    なので私も癇癪は発達の問題だと思っていました。
    コミュニケーションが安定してきたのが4歳頃
    (娘の場合は、コミュニケーションの発信よりも受信の方が苦手な子で、人の話をきけるようになってきたのも4歳頃だったのもあり)で、
    その頃から本人の中の気持ちの整理が徐々にできるようになったりうまく伝えて癇癪になる前の気持ちを処理できることが増えてきたのかなと思います。
    、、っていわれてもそりゃ遠く感じますよね🥲
    毎日本当に頑張ってらっしゃいますね🥲🩷
    療育の先生たちにもたくさん吐き出して自分にごほうびたくさんあげてくださいね。
    少しでも早く落ち着くことを祈り陰ながら応援しています!

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もし聞いてもよければ娘さん発語いつ頃からありましたか🥲?
    うちの子は今だに宇宙語でちゃんと言えるのはパパ、わんわんくらいで、、
    コロナの時でしたか💦
    あの頃育児されていた方は本当色んな面で大変だったとよく聞きます🥲
    今は発達など気になることはないですか😭?
    本当うちの子も気になるのが発語と癇癪だけで障害なのかそうじゃないのか今もすごい悩んでまして、、
    4歳頃が待ち遠しくなってきました🥺✨
    なかなか褒められることもないので優しいお言葉すごい心に響きます🥲
    同じ境遇を乗り越えた方のお話を聞けるのがすごくありがたいです😭

    • 5月10日
  • とろろいも

    とろろいも


    うちも長らく単語と宇宙語で、
    2歳後半からでした。
    その後もキャッチボールがしっかりできる会話が違和感なくできるようになったのは3歳後半です!
    今は言葉に関しては気になっていないのですが、
    繊細で神経質、慎重なところがあり漠然とした育てにくさは正直ずっと感じています。
    性格か特性か微妙なところだなと思っています。
    が、集団の中ではしっかりやっているようで、
    周りからは娘に対し私が発達に不安を感じていることを不思議がられるような状態…ではあります。
    これから娘のこの性格か特性か分からない部分が本人の生活に困り事が出るかどうか見守りつつ、
    就学後の支援についても相談していこうと思っています☺️

    ちなみに真ん中の息子の方が発語が遅くて2歳児の1年間療育に通いましたが、
    3歳までほとんど単語も喋りませんでした!
    長男は癇癪はなかったのですがとにかく発語が遅く幼い感じなで、
    こちらも4歳になってだいぶしっかりして会話もできてぐっと楽になりました☺️

    たくさん悩み頑張られていると思います🥺
    大したお話はできないしお力になれるような人間ではないですが私もいつでもお話ききますし、
    無理されすぎずにお過ごしくださいね✊🏻🩷

    • 5月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね😭!
    やはり会話ができない、伝わらないから癇癪に繋がってるんですかね、、🥲
    神経質、慎重なのうちの子も同じです!!
    今は例えばどんな時に繊細だな神経質だな慎重だなって今は思いますか?💦
    うちの子も療育で母子分離の時間があるとそういう時はしっかりやっているようで、、
    先生いわく外で頑張ってる分のストレスだったりをママに全てぶつけてるのかもしれないねと😭
    私たちが困ることより本人が今後生きづらさを感じることの方が心配ですよね💦
    息子さんも発語遅めだったんですね!でもママからしたら癇癪ないだけでかなり助かりますよね😭!
    やはり4歳くらいが目安になりそうですね🥺✨
    ありがとうございます🥲💦
    今現在も癇癪起こされ放置中です、、笑
    なんか長々と質問ばかり本当にすいません🥲
    なかなか同じ境遇の方がいないもので😭

    • 5月12日
  • とろろいも

    とろろいも


    すみません、下に返信してしまいました😭🙏🏻

    • 5月14日
とろろいも


遅くなって申し訳ありません🥲

娘は、
たとえば最近だと
私が料理をしてから出かける際に
火を消したか何度も心配してくることだったり、
忘れ物に気づきあとで届ける旨を伝えても納得せず(忘れ物=悪だという意識が強く)一緒に取りに帰りたがったりしたり、
友達とのトラブルを引きずりやすい、言われたことに傷つきやすい、
大人の顔色を伺いやすい
などです。
運動面で怖がりで苦手な意識も多いようで
うんていや鉄棒なども苦手で、
挑戦がなかなかできない失敗を恐れるタイプです。

融通が聞かない、過度な心配性、繊細、、だなぁと思うところが多く💦
失敗を受け入れてあげる優しい雰囲気が足らないのかな~と日々反省もしているつもりではあるのですが、
まだまだ私も至らずです。

息子さん、療育の分離の時間とっても頑張ってらっしゃるんですね🥺✨
ママがしっかり安全基地になっているからこそストレスをぶつけられるのかもしれませんが、
とはいえママさんがしんどいですよね…
本当に毎日お疲れ様です🥲

そうなんです、
本人たちが生きづらさを感じずに生きていけるようにしたいですよね。
癇癪本っっ当に心に来ますよね😭
私もどうにもならなかったので別の部屋に逃げること多々でした。逃げても結局娘はずっと叫んでたんですけどね😂
癇癪大爆発中の放置のときのどうしようもない気持ち、とーーーってもわかるので他人事とは思えません。
応援しています🥺❤️‍🔥

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私からしたらすごい真面目なお子さんなんだなという印象ですが母親のとろろいもさんが気になるくらい過剰だということですよね、、💦
    まだ2歳なのでそういう面はまだ出てきていませんが融通がきかないというかかなり頑固な一面はうちの子もあります。
    一度大癇癪を起こすとその後はかなり些細なことでも泣くので引きずりやすかったり失敗を恐れたり運動面ではこれは無理だと思うと挑戦すらせず諦めるか大人の手を最初から欲しがるのでめちゃくちゃ似てる部分があるように感じます🥲
    そう言われると失敗を受け入れる雰囲気私出せてなかったかもと思いました🥲
    成長が少し遅れてる子供の親である私は他の親以上に自分ももっと成長していかなければいけないんだなと改めて思わされました😭

    安心できるのはありがたいですが癇癪起こしたら叩かれ蹴られメガネぶっ飛ばされサンドバッグ状態なのでかなりしんどいです正直、、😂
    放置しても負けじと泣き叫んでますよね🤣
    癇癪起こされるたびに私の育児はこれで正解なのか、もっといい方法があったんじゃないかと毎度悩んでは答えが出ません、、。
    本人の思うままに甘やかす以外何も思い浮かばず、でもそれは絶対に違うと心を鬼にしてます🥲

    本当沢山相談乗っていただきお忙しい中ありがとうございました😭!!
    もしよければなんですがまた何か気になることがあったらここに相談してもいいでしょうか🥲?
    こんなにもうちの子と似ている子を育てている先輩ママさんがとろろいもさんしかおらず😭
    その時返信は全然暇な時で構いませんのでできたら宜しくお願い致します😭🙇

    • 5月15日
  • とろろいも

    とろろいも


    またまた遅れて本当に申し訳ありません🥲

    サンドバッグ状態…😭気が滅入りますよね。
    そうなんですよね、
    放置したらいいのか、
    放置してもヒートアップするだけなのでそれがなにか良い方に向かっているのか?
    と自問自答しつつ心を無にする状態でした😂

    受け入れてあげる、
    認めてあげることと
    甘やかす、程度を教えることの境目って本当に難しいですよね。わかります。
    正解はわからないしなにも偉そうなことを言える立場ではありませんが、
    たくさん考えて試行錯誤しながら向き合われていること全て息子さんのためになっていると思います。

    もちろんもちろんいつでもこちらにお書きください!🥺
    私も本当に自分のことのように思い出されるし、
    心から応援しているので、
    遅くなってしまうこともあり申し訳ないですが
    ぜひお話しできたら嬉しいです☺️

    • 5月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえいえ本当に時間有り余ってる時で返信は大丈夫ですので😭👍!

    最近は療育先の先生にまで癇癪起こすと手が出るようになり本当困ってます🥲
    赤ちゃんや子供には手出さないのでそこだけが唯一の救いですが、、😭

    そう言っていただいて気持ち楽になります😭✨
    答えなんてきっとこの子が大人にならないとわからないんだろうなと思いました🥲
    先生にもずっと泣いてる子もいないしずっと手出す子もいないし今だけだから大丈夫だと言っていただきました😭

    貴重なお時間割いていただき本当ありがとうございます🥲!!
    また何か気になることありましたらこちらにご連絡させていただきます😭💦
    本当に感謝です🥲✨

    • 5月26日