
子どもに合った教育方法を見極めるのが難しいので、アドバイスをください。
ハマキッズ、くもん系統が違うのですが自分の子に合う合わないって判断するの難しいです。
我が子だけどまだ分からない。
なんかヒントください。
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
はまキッズではないですが浜学園に通い、その後大学生時代にはま系列の様々なバイト(講師、試験監督等)をやり、
くもんは自分が幼い頃通っていたという者です。
幼児教室に通っていた、子供を通わせていたわけではないので、あまり参考にならないかもしれないです…
はま系列は、やはり中学受験重視なので、はまキッズも通っている生徒がその後浜学園へ早期から通い、飛び級とかして、あわよくば難関中学に合格してくれることを期待している節があると思います。なので、中学受験で難関男子校受かるような数学的センスのある子を見極めたくて、はまキッズでも図形に関することばかりをやらせがちな気がします。
(幾何=図形の問題ができる子は算数、数学が得意という謎のジンクスがある)
くもんは教科書準拠なところがあると思います。教材の内容も、学校についていけるように作られていると思います。
また、算数より国語重視な気がします。私が通っていた教室だけかもしれませんが、未就学児を早めの時間帯に集めて、同義語、対義語のカードを集団でやらせたり、慣用句のミニ講義とかもやってくれた記憶があります。
教材についても、読み書きはもちろんですが読解力もつくような内容で、あまり絵本を読む習慣のない家庭でしたが、くもんに行っていたおかげで本を読むのが好きになりました。
はじめてのママリ🔰
わかりやすく回答していただきありがとうございます。
子供に合う合わないの前にどうなってほしいかみたいなかんじかな?
私が国語が苦手なのですごく苦労したので子供にもそんな思いさせたくないのでもし同じような公文の内容だったらくもんがいいのかな。
はじめてのママリ🔰
>子供に合う合わないの前にどうなってほしいか
というわけではなく、
教育メニューを考えた大人側の意図やコンセプトが違うのでは?、ということを伝えたくて↑を書きました。
>私が国語が苦手なのですごく苦労したので子供にもそんな思いをさせたくない
とのことですが、
まだ文字を読めないような0〜2歳の子が幼児教育で国語が得意になるとは思えないというか、あくまで文字や文書を読むのに抵抗がなくなって、本人の素養があれば好きになるかも…くらいのものだと思います。
子供に合う合わないかでいえば、
くもんは基本プリント学習なので絵本の読み聞かせ等をきいていりれない子、じっとしてられない子にはしんどいかもしれません。
はまキッズでしたら、積み木のような立体図形を使った知育メニューが多いと思うので、遊びの延長でとっつきやすいかもしれません。