※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

メンタルがかなりやられてます。小1になった娘なのですが学校に行けたり…

メンタルがかなりやられてます。

小1になった娘なのですが学校に行けたり行けなかったりです。
私も仕事しているのですが、家で仕事をしてるので学童には通ってません。(娘が嫌というので学童は行かなくていいことにしました)

最初は学校行きたくないと言われるたび
寄り添って、でも前向きに頑張ってきました
が、もう無理かもしれません

元々保育園から登園拒否もひどく覚悟はしてましたが
小学校になると無理矢理連れて行くわけにも行かず、、、
(シクシク泣きながら行くという感じではなく、ギャーギャー暴れてしまうタイプです)

でも学校に行けば泣くこともなく過ごしているようです。
でも朝になったら行きたくないと始まり
最後には行かれないの繰り返しです。。。

旦那も協力してなんとか説得しようとしてくれますが
結局行けない行きたくないの毎日で、1番頑張ってるのは娘と
わかりながらこちらも疲弊してきています。

元々繊細で、周りの目を気にするタイプで
慣れるのに時間がかかるのはわかってます。
わかっているけど、なぜうちの子だけ?
こんなに休んで大丈夫なのだろうか。を繰り返して
つい朝怒鳴ってしまいました。

娘のことも嫌いになってしまいそうです
(親のエゴですよね、自分勝手で嫌になります)

どうしたらいいか、同じような状況だった方、
アドバイス等いただけると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

ままり

おそらくママさんも人目を気にするタイプですよね。
私は頑張れない日は休んでも良いと思いますよ😊
うちの子も不安定になりがちで登園拒否もすごく、無理には行かせず休ませる日が多かったですよ。
勉強は今タブレット学習もありますし塾なんかもあります👌
友達との関わりも趣味などがあればそこでうまれていきます。
いじめなどじゃないからこそ納得いかないのだと思いますが、行ける日は頑張ってもらって、行けないなら家でその分何か好きなことを見つけたら良いと思います😊
例えば家族で週末出掛けたりすれば、その話を友達にしたい!と思って行きたいと思うかもしれないし、好きなことや得意な事が伸びれば、その話を誰かにしたいと思うかもしれません。
家ばかりにいる事が面白くなくなってが学校に行くようになる子もいますし、遠足だから♪とか、今日は13時までだから😆とかで頑張れたりもするものです😊
行けばどうにかなると分かっているなら泣いても暴れても連れて行ってしまうのもありですし、例えば遅れて車で連れていくとか納得できるならそういうのも全然ありだと思います😊
少し手間はかかりますが毎日通わせたいという思いがあるならそれもありかな?と😊
良いか悪いかは別として、学校頑張ったらご褒美というのもありかもしれません😊

うちは上が1年生の時にちょこちょこ休んで心の休養をとってました。
ストレスから熱を出したりして体調も崩していましたしね💦
3年生になって初めて学校が楽しいから休みたくないと言うようになり、先生と友達が初めて合っているのだろうなと感じています。
1年生の2番目は年長から行き渋りがなくなり(それまではすごかった)今のところは毎日通えています。
周りの環境と波長が合えば親のサポートなしでも行けるようになるということもあるので、今はまだそれがうまくいってないだけだと思っても良いかもしれません。
お子さんが外の世界に心を開けてないのかもしれませんしね😊
外も楽しいんだよ〜って分かるようなきっかけがあると良いですよね。

まろん

毎日お疲れ様です。
入学当初から登校しぶりが激しくて欠席が多かったので発達検査に繋げました。親も疲弊してしまうので、きついときは周りに頼ってくださいね😣

ママリ

学校行ける日は行ってみる、
行けたらご褒美をあげる、でいいのかもしれないです🥹

私自身が登校拒否していたことがありました。
いじめでもなく、友達もいましたし、でもなんか楽しくない、行きたくない。学校行って周りに合わせるのが疲れるんですよね💦
母親は頑張って私を学校まで行かせようと車で送ってくれました。
でも涙涙で行けない時もあり、、
母親の苛立ちもわかっていました。
学校に行った方がいいんだろうなというのも分かっていたし、でも行きたくない自分がいて毎朝辛かったです。
親子共々辛かったと思います💦

結局は環境の変化で行けるようになりましたね!
嫌なことが自分の中からスッとなくなったら自然といけるようになりました☺️
私は上級生が嫌だったんですよね。
上級生の関わりがなくなったら行けるようになりました。

娘さんきっと何か嫌なことがあるんですよね。
原因が分かったら解消してあげたら行けるようになると思います!
もしかしたら本人もしっかり原因を分かっていないのかもしれないですね。
分かるまでモヤモヤしますが、自分なりに答えを見つけたら学校行けるようになると思います🥹
それまでは行ける時だけ行く感じでいいと思います☺️