※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児って本当に全く余裕がないのでしょうか🥲もうすぐ出産です。しばらく…

育児って本当に全く余裕がないのでしょうか🥲

もうすぐ出産です。
しばらく忙しいね、好きなことは今のうちにね、
と言われると自分時間がなくなるのかな〜と凹みます。

待望の我が子なので来てくれるのは本当に嬉しいです🥺
夫と育児一緒に頑張ろうねって話してます。

好きなことの◯◯は出来なくなったけど、
忙しい中でもこれはできてたよ!などありますか❓

赤ちゃん第一はもちろんのことですが、
自分時間に対して少しでも希望が欲しいです…😭

コメント

ママリ

身軽に友達とご飯食べに行ったり飲みに行ったりはできませんが、少し大きくなっておっぱいが大丈夫なら、美容室にいったりネイルにいったり数時間なら全然いけますよ😃🩷

はじめてのママリ🔰

周りの環境次第です!
預けられる人がいるなら全然自分時間ありますよ🥹!

はじめてのママリ

スノーボードやツーリングが趣味でした。
スノーボードや一日中のツーリング等丸一日イベントは流石に行けませんが、朝だけとか夕方だけとか夫が娘を見てくれてる時は短時間だけツーリングに出る事が出来ます。

美容院や歯医者等、時間のかかるお出かけは子連れでは難しいし、短時間の外出でも一人で出かけるには誰かの協力は必須だなと思います。

遊園地に行って絶叫アトラクションに乗るのが好きでしたが、娘と一緒に楽しめるおでかけは他にも沢山あります。
主様と同じように出産前は私も心配でした。出来なくなった事もあるけど、別の楽しみが必ず見つかると思うので強く心配しなくても大丈夫かなと思います💡

ママリ

余裕があるかどうかは人によるところと赤ちゃん次第なところが大きいと思います。

育児をどの程度やるか、かなり親によります。
例えば食事だとベビーフードで済ます人、自分で作らないと気が済まない人など...

また、手間がかかる赤ちゃんもいれば、かからない赤ちゃんもいたりで、そこでかなり余裕の差が出てくると思います。

余裕がなければ、携帯見ながらやってみたり、誰かに任せたり、機械に頼ったりと、手を抜けるところで抜くことができれば自分時間は大抵増やすことができると思いますよ!

プーさん大好き

余裕があるかどうかはその人のキャパだと思いますが。

私はあまり趣味もなく1人時間がほしいとは思わないタイプです。どちらかというと寂しがり屋なのかもしれません。
なので、娘といる時間が楽しいです☺️🩷

美容は大切にしていて、いつものルーティンはできてます☺️✨
カフェも旦那と娘と3人で楽しめます😊✌️

子どもが寝た後とかも自分時間が取れるので、苦ではないですよ😌
子どもが産まれて生活が充実してます‼︎
朝はワンオペなのでめちゃくちゃ忙しいですが、可愛い我が子がいるので癒されますよ🩷
希望を持ってください😊

はじめてのママリ🔰

空いた時間はことごとく、好きなとこに出かけていましたが、出来なくなりましたね😓
でも夫に協力してもらって、日曜日だけは丸1日趣味にお出かけしています。
今でこそ多少落ち着きましたがそれこそ3時間おきに授乳の時期なんてほぼ寝ずに遊びに行ってました。笑 意地でやってました。
ふら〜っとモーニングを食べにカフェを開拓したり、思い立って買い物に行ったりとかは出来ないですね💦😓
まあでも首がすわったくらいになれば、とりあえず抱っこ紐に入れてお出かけすることは増えました!
おしゃれなカフェは無理ですがスタバくらいなら全然行けるようになりました。
先日は抱っこ紐に入れたまま百貨店の化粧品売り場でタッチアップしてもらいました。笑

🎀🐑🎀

よく寝る子だったので寝ている時間はひとり時間楽しんでました🌼
お外に出るときはなかなか自分時間は難しくなるかもしれませんが休日に夫に見てもらって美容室に行ったりもしてました🌼🌼

はじめてのマリリン

とにかく最初は寝る時間がないです。
新生児期は3時間おきの授乳で、飲み始めから3時間後にまた与えるため、飲んでる時間が長いほど、自分の寝る時間もなくなります。
赤ちゃんが寝てる隙に自分も寝なきゃ持たないです。
睡眠不足になると色んなことがまわらなくなってくるので余裕もなくなり…
とにかく最初はわけ分からない状態でのスタートですから、余裕がなくなって当然かなと思いますが、慣れてくればコツを掴んで手を抜ける場所も分かってきますよ。
ただ、産まれる前はまず自分のことを考えられていたと思いますが、子供が第一優先になるので、自分の時間は今よりも間違いなく減ります!
ただ、そのうちたくさん寝るようになれば、寝てる間に好きなことできます。

はじめてのママリ

自分時間が2時間くらいで満足出来るなら旦那様に協力して貰えば全然持てると思います😌
ただ、ホルモンのせいなのか?産まれて1歳くらいまでは自分時間が出来ても自分以外のの誰かが子供を見ていると思うと気になってしかたなかったです💦

ママ

その赤ちゃんがどれだけ手がかかるか、自分のキャパがどれくらいか、旦那がどれだけやってくれるか。
によってかなり違うと思います。

息子は0歳児のときはよーーーく寝る子だったので、夜は比較的時間がありました。昼寝もまとまっていたので、その間に趣味をやる人はやれると思います。私は息子が寝たら寝る、タイプだったので、その間に家事とかはしてませんでした。

定期的に旦那に預けて、美容室やネイルは今も行けてますよ!ただ、外出先は子ども優先なので、行きたいところには行けないです。

私の場合産む前は飲みに行くのがとっても好きでしたが、それは今ではほぼ無いですね💦

くまこ

完母だったので長時間1人でどこかに…は無理でしたね。

好きなことによるのかなと思います。
私は今話題の嵐ファンでしたが子供が産まれてから会報届いても読めなくて(読みたい!という気持ちになれなかった)配信はちょこちょこ観てましたがドラマやバラエティもあまり観なくなり観覧や舞台なども行けないし…となり遠ざかってしまいましたね。
収入減って泣く泣くファンクラブ辞めました。

でもそれだけ全力で子育てしてたってことかなと後悔はないです☺️

授乳しながらYouTubeとか観てましたし。
美味しいもの食べたり、お出かけしたり子供いても楽しめることは沢山あります。

ありがたいことに旦那も義母も実母も協力的なので1人になりたい!と言えばさせてくれる環境でしたので趣味が楽しめなくて辛いと思ったことはないです。

ママリ

生後1ヶ月までは何もかも初めてであれもしなきゃこれもしなきゃで自分に余裕がなく好きなことをやる気力も時間もありませんでしたが、2ヶ月くらいから少しずつ育児に慣れて息子と抱っこ紐やベビーカーでお散歩行ったり好きな音楽かけてドライブしたり、あとはたまにパパや義理の母に預けてお買い物したり美容室行ったりしてました!
友達と長い時間遊ぶことや飲みに行くことはできなくなりましたが、息子と過ごす時間やベビーマッサージ教室で会ったママさん達とかと仲良くなれたりするのでそれはそれで楽しいです☺️