
里帰りから帰宅時期と実家での家事について教えてください。
二点質問です。
①皆さんいつ頃に里帰りから自宅に帰りましたか?
②1ヶ月検診後の実家では、家事はされていましたか?
1ヶ月検診が先週終わり、親から皆1ヶ月で帰ってると毎日のように言われます。
主人の仕事が1ヶ月検診後の時期は大変忙しく週に一日休めるかどうかなので、落ち着く頃に帰宅してほしいとの主人の要望もあり、私も主人が週一しかいない家に帰るのもなんだったので、産後三ヶ月間は実家で過ごしたい旨を両親にも伝え、了解を得ていました。
私の両親には洗濯、掃除、食事の面倒をみてもらっていましたが、検診が終わって三日ほどしか経っていないのに、まわりの人はすぐ帰ってるとばかり言われるので、皆さんがどうされていたのか教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。
- まよっちー(3歳0ヶ月, 8歳)
コメント

awa
私は1ヶ月検診が終わったら自宅に帰りました!
主人は23時まで帰ってこないので、ほとんど1人でしたが、普通に家事やってましたよー!
里帰り中も洗濯とか普通にしてました笑

華穂
一人目の出産の際には、1ヶ月半くらいで家に帰りましたよー。洗濯掃除ご飯を任せて、本当に子どもの世話だけをしていました。最初の一、二ヶ月子どもがほとんど寝てくれなくて座って抱いたままウトウト自分もするくらいしか睡眠取れなくてイライラしていた時期だった気がします。
-
まよっちー
やはり1ヶ月ちょいなんですねー。
長くいるならやはり家事をやらなきゃなんですね~。
自宅に帰れば全て自分でやりますしね😃- 5月28日
-
華穂
自宅だと誰もみていないので自分の空いた時間に家事が出来てある意味ストレスがかからないといった面もあるがしれません。でも実家で全て面倒見てもらえたりするのであれば、本当に助かりますよね。
どちらも良い面と大変な面が…。実家だと色々言われたりもしますしね。
私はいま二人目の妊娠中で里帰り中ですが、一人目の世話とこれからでてくる二人目の世話を両方できるのか心配で前回より長めにいさせてもらいたいと思っている所です。- 5月28日
-
まよっちー
そうなんですよねー。
色々言われるのでストレスでもあるけど、お世話になってるからいえないしってので、またストレスだったり。
一人だと文句は言われないけど、最低限のことは必ずやらないといけないですしね。
二人目の時は面倒みれないと思うよって既に私は言われちゃいました😓
華穂さんは長くいれるといいですね⤴
今の状態から二人目って全然想像できませんが、私もいつかほしいです🎵- 5月28日

まさこ
1ヶ月半里帰りしてました😃
家事は洗濯物を取り込む、食器洗い、お米を炊く、お風呂洗いをやってました🏠
居てもいいならもっと長くお世話になりたかった反面、うちの親は「あんたが赤ちゃんの時はそんなことしなかった」と、今と昔の育児の違いを理解してくれずイライラすることもあったので、1ヶ月半でちょうど良かったなと思ってます😅笑
-
まよっちー
私も昔の育児の話を何度もされます⤵
全部自分一人でやってたって。
イライラもあるので、何度も主人に帰りたいとは話したんですけどね。
どちらが楽か悩ましいですが、うちは主人にもなるべく落ち着くまで実家で頑張ってとも説得されてて。- 5月28日

退会ユーザー
私は産後1ヶ月経ったら自宅に戻りました😀私の周りも1ヶ月くらいで戻る子が多かったです💡
ただ、あまり寝ずに抱っこが好きな子だったので首が座るまでは家事も大変だということもあり、週1で両親が自宅に来てくれてました🙆
産後無理をするのもよくないので、了承がもらえたならまよっちーさんがいたいだけ実家にお世話になる方が良いと思いますよ😄家事は身体が動かせると思ったら少しずつお手伝いすれば良いのでは?と思います✨そこはご両親との話し合いですが💦
ご両親は周囲の人からみんな1ヶ月で帰るという話を聞かれたんですかね?みんながどうしてるかよりまよっちーさんがどうしたいかが大事だと思いますよ😊
-
まよっちー
週一できてもらうのもいいですね。
うちの子も抱っことおっぱいの嵐で、寝てる時間以外はほとんどだっこしてるので、家事ができるのか今は想像できないんですよね。。。
ただ毎日グチグチ言われてるのもストレスではあるので、どちらの方がいいのか、もう一度主人とも相談してみようと思います。- 5月28日

たたたん♪
私は降雪地帯で真冬だったのもあり1ヶ月半くらいでした。
ホントは2ヶ月いるつもりでしたが主人が寂しいと迎えに来てしまいました 笑
産後4週間まではほぼ赤ちゃんの世話以外は母にまかせきりでした。
5週目からは帰ってからのリハビリのつもりで出来る限りの事はしましたよー。赤ちゃん優先だったので無理な日はまったく何もしませんでしたよ(*´∀`*)
-
まよっちー
全くなにもしないと言っても洗濯と料理はしないとダメですよねー?
赤ちゃんが寝てるときにするんですよね?
あまり寝てくれない子なので、寝てくれたときは一緒に寝るようにしてるので、その間に洗濯とかやるとなると体がもつか心配なんですが、やってみれば大丈夫な感じなんですかね。- 5月28日
-
たたたん♪
日中はみんな仕事でいないので寝てる時や、同じ部屋で出来ることしてました。
冬場だったので室内干し、食事の下準備までとか。
あとは母たちが娘の相手してくれてる時に洗い物したり。ウチは洗い物するから見ててー!泣いたらすぐ行くよー!って言ったらデレデレで相手みてくれてました。
義両親と同居なので帰ったら甘えてらんねー(ー ー;)と思ったら多少ムリはしました。
朝 食事片付け 洗濯を母と2人で干す
昼 軽く掃除
夕方 食事準備、または作る
夜 食事片付け
くらいしかしてませーん。- 5月28日
-
まよっちー
業両親と同居なんですね😣
ご飯とかは作ってくれてたんですね~。
やってないとはいえ、掃除もしたりときちんとされてると思いました。
帰ったら全然掃除できなさそうと思って最近ルンバを買わないか主人に交渉中です(笑)- 5月28日

はんぶんお月さま
私は1ヶ月ちょっと実家でお世話になりました。
風呂掃除くらいはしましたが、他の家事はやってもらってました💦
自宅に戻る時は不安でいっぱいで、もっと実家にいたい!!と思いましたが、何とかなりました😄
ご両親と話して、3ヶ月までお世話になりたいのならお願いするしかないんじゃないですかね😌
-
まよっちー
そうですよねー。
けど、皆さん1ヶ月で帰るんですね。
主人に相談してみます。- 5月28日

退会ユーザー
旦那が妊娠中から単身赴任してたので、落ち着いた8ヶ月くらいから合流しました💦
両実家が近いので、イベントなどで旦那が帰って来ることが多く、私の分の旅費が出せないこともあって、長々と実家に居座ってました😅
両親フルタイムだったので、1ヶ月検診前から家事してましたよ。
毎月、生活費も入れてました。
確かに、実の親ならではのストレスもありましたが😅
私は正直他の方から見たら実家に甘えすぎだと思いますが、祖父や義祖母たちにひ孫をたくさん見せることができてよかったなーと思ってます😄
もう一度話し合いをなさってはどうですか?
ご両親は何か不満に思ってることがおありなのでは?と思いました💦
-
まよっちー
洗濯、掃除、料理はお願いしてしてもらっているのですが、母が世話好きなのか、お願いしてる以上にやってくれて疲れてしまってるようなんです。
洗濯も一日一回でいいと伝えても子供と大人を分けて洗濯したり、途中吐いたりしたらまたすぐそれだけ洗濯したり。
お昼御飯も残り物でいいし、レパートリーもなくていいって言っても何品も毎日出してくれるし、沐浴一人でやるって言っても準備始めたり途中手伝いにきたり。。。
赤ちゃん鳴いてると抱っこしてあやしたりとか。
大変だとばかり言われて喧嘩したときに沐浴もお願いしてないからやらなくていいからって言っても数日後には手伝いにきてて⤵
それで大変だとばかり言われるので正直どう言えばやらなくなってくれるのか困ってます。。。- 5月28日
-
退会ユーザー
あらら💧
おばあちゃん、張り切って疲れてるんですね💦💦
すごくありがたいだけど……って感じですね😣
いつもしてくれてることに感謝の気持ちを伝えて、でも、自分が一人になったらそこまでできないから練習させて💦みたいな話のもっていき方- 5月28日
-
退会ユーザー
すみません、途中で送ってしまいました😣💦💦
話のもっていき方で通じないですかね??😅
私がやりたいとか、一緒にやりたいとか、教えてとか……お母様が聞いてくれそうなフレーズを使って😅- 5月28日
-
まよっちー
それ、いいですね⤴
帰ったら自分でやらなきゃだからやらせてとか教えてって⤴
どれか私がやるといいか確認してできるところからやっていこうと思います⤴
アドバイスありがとうございます🎵- 5月28日
-
退会ユーザー
ストレスためないようにしてくださいね💦
私もいろいろ母に言われましたが、流すこと覚えたら楽になりました😋
ファイトです👍- 5月28日

ぐでまま
11月下旬に出産、12月上旬に退院しました。
①1ヶ月健診の2,3日前です。私の場合、自宅近くの病院で出産し、産後里帰りだったからです。
1ヶ月もしないうちに帰宅する事を両親特にに実母に反対されました💦早すぎる、年始までいなさいと。まよっちーさんと逆ですね。
まぁ、年末は家族3人で過ごすから!と結局反対を押し切って帰りました。
②自宅に帰ってから、何日かは実母が通って来ました。家事もほぼ普通にできてたのですが…
ご両親と今一度話してみてはいかがでしょうか。ご主人の仕事が落ち着くまで3ヶ月程よ居させて欲しい、と。
あと、長く居させて貰うのであれば、無理のない範囲で少し家事を手伝ってみては??
-
まよっちー
逆ですね。
家事できるものについてはやろうと思います⤴- 5月28日

リエ
①1ヶ月検診後帰りました。が、色々あって再度里帰りしました💦結局、トータル約1ヶ月半弱里帰りしてました。
②検診を待たずに、床上げが済んだら少しずつやりだしました。
いくら娘だからとはいえ、家事の手伝いを全くしないから不満(?)をご両親は抱えてるのかな、と思いました。
-
まよっちー
やはり二ヶ月はいないんですねー。
家事もそうですねー。どれからか代わってやろうと思います~。
うち定年してる父と母で分担して家事やってるので仕組みが複雑なんです。とりあえず母がやってるところから私がやっていこうと思います😤- 5月28日
-
リエ
私の場合、里帰りが長引いたの(舞い戻ったの)産後鬱の悪化が原因でした💦
旦那様の理解が得られてるなら、数ヶ月でも良いと思いますが、ご家族の理解も必要ですからね。- 5月29日
まよっちー
うちも早くて23時とかです。
ただうちの場合、もう帰りたい!って言っても主人がこの忙しい時期に帰ってこられても困ると拒否もされてて、帰るにも帰れない状態でもあるんですよね。。。
なので、私も家事を少しずつ始めなきゃダメですね😅
awa
うちは両親共働きなので、夕飯だけ親に作ってもらう感じでした笑
旦那さんに拒否されてるなら仕方ないですよね💦
かわいい我が子と早く一緒に暮らしたいとは思わないんですかね😢
まよっちー
主人は仕事のない日は実家に会いに来て沐浴とか手伝ってくれるんです。
土日休みの日は泊まりで来てくれたり。
毎日写真送ってーとは言うので可愛いのだと思います~。
ただ、帰る時期が仕事が忙しくなる時期とかぶってるので、自分も余裕なくなるだろうし、私も余裕なくなって喧嘩になるのが目に見えてるって言ってました。
確かに帰ったとたん週7で一人ぼっちが始まったら耐えられないかなーとも思ったりもして、早く帰ってこられてもって言う主人の意見もわかる気がするんですよね😅
awa
そういう意味での拒否だったんですね!
忙しいと心に余裕ができなくなりますもんねー!