※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘について。女の子なのに男の子の好むデザインや遊びが好きです。…

3歳の娘について。女の子なのに男の子の好むデザインや遊びが好きです。
可愛らしい服を着せるとこっちがいい!と無地でシンプルな服や動物や車などがプリントされたものを要求されます。
また、保育園や公園などで女の子がおままごとや人形のお世話をしている中、男の子に混じって車を走らせたり、追いかけっこをして遊んでいます。
好きな色は青や緑で、ピンクや赤などは絶対に選びません。
髪も結ばせてくれず、薄毛なのもありずっとショートカットです。
親が選んだ服でも渋々着てくれたり、家ではメルちゃんやおままごとで遊ぶこともあります。
3歳だとまだ男女の概念がないのでしょうか。心配になってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳になったばかりなので男女の概念がまだハッキリしてない事もあるかと思いますが、純粋に好みの問題ではないでしょうか?
私自身の話になりますが、2歳くらいから工事現場大好きな子だったようです。
他の子はお人形遊びやお砂場でおままごとしてる中、重機を夢中で見ていて家のおもちゃも車が多かったそうです。
その後も基本ジャージを着用し外遊び大好きで男友達多めの人生を送ってきましたが、自分を男だと思ったことはなかったです🤔

イリス

3歳なら男女の概念はまだあまりないと思います。保育園や幼稚園などで男女別に並ぶことがたまにあるのかなぁとかその程度です。

うちは男の子兄弟ですが、ピンクやリボン、チュール系とか大好きです。ガールズモデルのものをよく選びます。長男はランドセルも黒地にピンクです。水筒、レッスンバッグ的なものもガールズモデルで展開されているものを選びましたし、次男も同じような感じです。だからって自分が女の子だとか、女の子でありたいと思っているような感じではありません。あくまで好き、です。

具体的に何が心配でしょう❓性同一性障害とか、心と体の性別が…的なことでしようか。
まだそこまで考えるには早いと思います。ただ単に好み、好き嫌いが一般的にいう男の子よりというか。

はじめてのママリ🔰

昔の私にそっくりです😳
プラレール、トミカ大好きで、リカちゃんとかお人形は好きじゃなかったので一つも持っていなかったです💦
おままごとは好きでした!
外で遊ぶのが大好きで、男の子に混ざって鬼ごっこや縄跳び、ドッジボールをしていましたね💡
母がせっかく作ってくれた服がスカートだったのが嫌すぎて、「着たくない!」と拒否していたら、最終「せっかく作ったから写真だけ撮らせて🙏」とお願いされてムスッとした表情で撮ったのを覚えています😅
今では悪い事したなと思いますが、当時は嫌いなものは嫌い!でしたからね💦
髪の毛もずっとショートカットでしたので、男の子に間違われていました😂笑
いわゆるボーイッシュってやつですね!
小学生の間は基本好みは変わらなかったですが、小4で髪をロングにしました!
変わったのは中学生からですね💦小学校高学年から、遊ぶのは女の子が多くはなりましたが、中学生になってからは部活の関係で自然と女の子と集まるようになって、好みも少し変わりました😊
ちなみに、好きな人は異性で、それは幼い頃から変わらずです!

まだ男女の概念なんかはないと思いますし、好みなんだと思います💡
ただ経験してきた私からすると、好みに口出しだけはしないでほしいなと思っています😭
両親共に「男の子っぽい服だからこっちにしなさい」とか「もう少し女の子らしくしなさい」とか一切言われた事がなかったので凄く感謝しています。
一方父方の伯母には「もっと女らしい格好しいひんのか?」とか「ほんま男みたいやな笑」とか、自分が好きな物事に対していちいちダメ出しというか、小言を言われてきたので心底嫌でした💦
他にも理由はありますが、今はもう疎遠にしています💦

長くなりましたが、娘さんの好きな物事に寄り添ってあげるのが良いかなと思います☺️
(ちなみに、我が家の小1次男は可愛い物好きなので、プールバッグがピンクだったりします😊)

はじめてのママリ🔰

うちの娘は3歳半ですがトミカ、新幹線、恐竜、仮面ライダー、とか男の子好きなのばかり好きです😂
幼稚園では女の子はみんなプリンセス、プリキュア、サンリオとか使ってるのに娘はまったく興味ないです笑
服も同じで可愛らしい服は好んで着ないです!

いまは男女の概念ないので気にしなくていいかと思いますよ💦