
コメント

はじめてのママリ🔰
自治体によるかもしれませんが、国家公務員に準じてる地方なら減りますよ😌

唐揚げ
育休を取ったら退職金が減らされるわけではなく、勤続年数で計算されるので、30年働いた人と、30年働いたけどそのうち1年育休取った人では29年しか働いていないから、計算するときに減る、という意味合いですね。
育休が数ヶ月なら影響ないと考えていいと思いますし、本当にそれが理由なら、どれだけ休んだらどれだけ減るのか、人事課に確認したらいいと思います。、
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!すごくわかりやすいです!
ありがとうございます!- 5月8日

まゆみ
育休取ったらボーナスも減らされるし、退職金もその分減ると言ってました😭💦
-
はじめてのママリ🔰
どれくらい休むとどれくらい減る、、など聞かれましたか?
- 5月8日
-
まゆみ
どれぐらい減るかは聞いてないですが、1ヶ月でもボーナスに影響は出ると言ってました🥲
育休じゃなくて、有給休暇なら大丈夫みたいです❗️
旦那異動前は総務課で給与担当だったので、詳しいのでそうなのかなと💦
子供達出産時は2.3回有給で休んですぐ通常通り仕事してます😭💦- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭まあ仕事してないんだから仕方ないかもですが、それで育休取らないんじゃキツいですね😭
最近は育休取ったほうがメリットあるように企業は変わってきてるって聞くのに、公務員遅れてますよね😭- 5月8日
-
まゆみ
旦那の給料やボーナス減る方がキツくなるので、もう育休取る選択肢なくなりました😂
男性の育休の補償や手当手厚くしてくれると助かりますよね…
公務員は条例とかそういう昔ながらの決まりみたいなが邪魔をしている気がします😭- 5月8日
はじめてのママリ🔰
地方公務員です!
はじめてのママリ🔰
地方公務員は自治体独自で条例を定めている所と、国家公務員に準じている自治体とあるんです😌
なので国家公務員に準じてる自治体なら減額されます!
簡単に言えば、1歳までの育休なら育休期間の3分の1の期間分減ります😌
はじめてのママリ🔰
あ、そうなんですね!
なるほど!1ヶ月なら9日程度ってことですね🤔ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
1ヶ月だけなら影響ないはずです🙆♀️
退職手当って年単位で計算するので、例えば育休取得したことで在職期間が30年11ヶ月になったら、この11ヶ月は切り捨てられる(つまり1年分減る)ところも多いです💦
6ヶ月未満切り捨て、6ヶ月以上切り上げのところもあるので何ともですが…🤔
それでも育休による恩恵とは比べものにならないでしょうし、ぜひ取ってほしいですね🙏
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!安心しました☺️
そうなると3ヶ月取ったら1年未満で切り捨てられる可能性が出てくるんですね🤔
そうなんです💦3人目なのでさすがに1ヶ月はとって欲しくて😣💦
ありがとうございます!