※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🌟
子育て・グッズ

2歳半の子どもが吃音を示しています。伝えたい気持ちが高まると、言葉が詰まることがあります。発話力が追いつかないのか心配です。同じ経験がある方、改善にかかる時間や接し方についてアドバイスをいただけますか。

2歳半、吃音についての相談です。

誰かに何かを伝えたい気持ちが高まると「ああああ、あれなに?」「つつつつ、積み木であそびたい」のようになります。
常に出ているわけではなく、すんなり話せることも多いです。

発話力に伝えたい気持ちが追いつかなくてそうなっているのかな?そのうちおさまるかな?とは思っているのですが…
この時期にはよくあるとも聞くのですが…
日に日にきつくなっているような気がして心配です😢

同じような経験がある方、どれぐらいでおさまりましたか?
吃音が出ている時どのように接してあげるといいですか?
アドバイスなどあれば教えていただきたいです🥺
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも全くおなじでした!!2.3ヶ月くらいで収まりました!
気をつけてたことは、吃音については反応しないことです!
周りも普通に接してました!言い直しをさせたり、良かれと思って「ゆっくりでいいよ」と声掛けするのも良くないみたいです。発達の途中なのでみんなこんなもんだ!位に思ってていいと思います🍀

  • はじめてのママリ🌟

    はじめてのママリ🌟


    やはりよくあることなのですね🥺
    「ゆっくりでいいよ」は言うべきかどうか悩んでいたので、私も言わないように、自然に接するようにします!
    アドバイスいただけて安心しました☺️
    ありがとうございました🥰

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの場合、つまりすぎて最後諦めるみたいなことが多かったので何となくいいたいことが分かった時は私の口から○○だった?と簡単な言葉で訳すと、子供も「そう!○○だった」と答えるので諦めた時は補足してあげるといいかも?です!

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🌟

    はじめてのママリ🌟


    なるほどです!🥺
    息子もそうなることあるんですけど、遮るようになってしまうのか助けてあげられるのかどうかな…と悩んでました😢
    様子見ながら補足の声かけもしてみます!
    アドバイスいただきありがとうございます☺️💕

    • 5月9日
hm

下の子が同じく3歳前辺りまで吃音がありました。
私も当時は不安で仕方なかったですがしっかり最後まで話を聞いてあげることを意識していました☺️
半年程続きましたが、今は全くです!

  • はじめてのママリ🌟

    はじめてのママリ🌟


    3歳あたりまで続いたのですね!
    息子もまだまだ続きそうなので、半年ぐらいは続くものだと思って様子見てみます🥺
    私も最後まで話を聞く姿勢を守れるよう、気をつけようと思います!
    すてきなアドバイスをいただき、ありがとうございました🥰

    • 5月8日