※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦仲を保つためのアドバイスを求めています。最近、旦那との喧嘩が増え、ストレスや体調不良が続いています。家事や育児の負担についての意見の不一致や、旦那の態度にイライラしています。特に、体調不良時のサポートが得られず、予定変更に対する反応も不満です。旦那の育った環境や親との関係も影響していると感じています。どうすればうまくやっていけるか教えてください。

夫婦仲を保つためには。
最近旦那と喧嘩が多く、体と心が限界にきてます。
1月に第一子が産まれてすぐに乳腺炎に罹り、大変な思いをしました。つい先週も熱発から、風邪症状のようなものが出て、治りが悪いです。
どちらも、ストレスや疲れが原因かと思われます…。
妊娠中〜産後の今日まで旦那に対してイライラすることが多くあります。我慢できる範囲で、我慢はしています。
しかしながら、我慢しすぎると爆発しそうになり、喧嘩を起こしてしまいます…。
旦那に対してイライラするポイントは、下記の通りです。
・家事負担を減らす為にネットスーパーや生協を使いたい→高い、俺が買いに行けばいい、昔なそんなもの利用しなかったなどの理由で反対される。
・私が発熱などの体調不良の時に、在宅勤務を検討してくれない。ワンオペで育児を頑張るしかない。妊娠中貧血で倒れた時も、遊びに行ってしまうことがありました。
・私の予定を変更するのは気にしないのに、私が旦那の予定を変更すると不機嫌&怒ります。旦那は、1日の予定や作業も中断したり、予定を変更するのを嫌がります。子供を優先にするより、自分優先です。
・旦那が胃腸炎に罹ったときは、消毒や隔離など注意しても「胃腸炎なんかじゃない」「消毒なんて大袈裟」と言って、感染の怖さを理解してもらえない。
その他細かいことはありますが、我慢しています。そこはお互い様な部分もあるとは思います。
ストレスや疲れから体調不良を起こす日が増えている為、GW帰省中に義母に相談しました。(関係良好)
すると、「私たちも、息子を怒らせないように気をつけてる。怒らせた場合は、とにかく謝る!」と。
旦那は親に対して言葉づかいが悪く、いつも私が「親に対してそんな言い方しなくてもいいんじゃないの?😅」と言ってます…自分の子供が真似をしてほしくないので。
親が子に対して悪いことをしてなくても、怒らせてしまった場合に謝る事の意味が、私には理解できませんでした。
義父母は、旦那をやたら褒める印象があり、そういう環境で育ってきた影響で、上記のような性格になったのか?とも思えます。
とにかく育ちが逆なので、合わない事が多いことも理解はしています。
最近では、スマホばかりでこちらの顔を見ずに会話するので、それすらも腹立つようになりました。何度話ても、会話を覚えてないので、また一から説明。それに加えて、何か貸してって貸すと、散らかす癖によって貸したものを無くされます。本人に聞くと「失くしてなんかない。絶対どこかある」と訳の分からない言い訳しかしません。
こういう人とうまくやっていく方法があればヒントを教えて下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

ざっと読んでいる限り、義母の育て方にだいぶ問題があったような印象を受けます😩

すごいです、産後まもないのに我慢されてるなあと。
しかもうまくいく方法を探そうとまでして😣
けどそれってご主人は何も妥協せず、奥さんばっかりが歩み寄ることになりませんか?
ストレス半端なさそうです💦

その都度思っていることをハッキリ伝えて、こちらの言い分わかってもらわないと、
これからもっと育児大変になると思います😣😣😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    話し合いすらなくなるのが怖くて、いつもこちらから歩み寄るのですが、小学生みたいな言い訳をされると、こちらも疲れてきます…。
    おっしゃるように、これからの育児が大変と容易に想像できます🥲

    • 10時間前
こあり

産後の身体で毎日お疲れ様です。
だいぶ限界そうな内容で心配になりました。

残念ながら人間の性格、行動ってなかなか変わらないです。期待しないで他の頼れるものを見つける方がいいと思います。

ネットスーパー等NGに関しては俺が買いに行けばいいと言ってくれているなら、週に一度買い物の日を固定(旦那さんに決めさせる)して、まとめ買いしてきてもらう。

体調不良時に在宅検討してくれないですが、多分いない方がマシだと思います。
在宅勤務無理ならシッター頼んでもいい?ダメというなら他の方法を思いつくか聞く。解決方法ないならシッター頼む。
風邪薬、鎮痛剤などは買い置きしておいて、気休めにでも飲む。料理は諦める。ベビーフード(買うのは許されないでしょうか?)とか使って乗り切る。自分用のご飯も簡単なもの常備しておく。お風呂入らなくても大丈夫です。夜ご飯は旦那さんに作ってもらうか食べてきてもらう。文句言われてもスルー。

話したこと覚えてないはイラっとしますよね。私はLINEのノートに大事なことは書いたりして共有してます。

こういう人ってよくいるような気がします。うちの旦那もかぶるところあります。
なんでも言い訳とか理由つけて拒否すると思うので、そこをうまくコントロールするしかないのかなと思います。

私も体調不良で夜に救急車まで呼んだことがありますが、その時に言われたのが『明日は会議とか詰まってて在宅も無理だし休めなさそう』でした。大丈夫?とか子供は俺みるから気にしないでね!とか言えないのかと一気に冷めました。

結婚生活を続けるなら諦めが肝心です。基本はずっとワンオペの気持ちで行った方が楽な気がします。
買い物とかできることはやってもらいましょう!料理もできるなら週1でもやってもらったり、それもできないなら月1カレーを作ってもらうとか少しずつやること増やせたらなーと思います。

(やってもらうって自分で書いててイライラしました笑 本音は やれよ!って気分😊)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    こありさんも、大変な苦労をなさっているのですね…。
    うちの旦那は忘れっぽい性格が酷く、メモを残しても忘れるんです…。
    買い物をお願いしたい気持ちはあるものの、以前「ほんとは、買い物なんて行きたくない。(自分で行って)」と言われてから、基本私の方で行くようになりました。
    家事関係を旦那にお願いすると、部屋中散らかすので、二度手間になってしまい、結果負担が増えてしまいます。
    洗濯物はぐちゃぐちゃ。台所は使ったら使いっぱなしで片付けない。
    それについて片付けるように言うと「やったからいいだろ!(文句を言うな)」と怒りだします。
    いない方がマシ…ほんとそうですね😂
    なんだか、外で見かけるお父さん達がよく見えてしまいます。

    • 10時間前