※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
住まい

実親から二世帯住宅の提案を受けていますが、老後を考えると駅近のマンションへの引っ越しを勧めたところ、却下されました。土地は代々のものではなく、親は継いでほしいと思っていますが、兄妹は無理に継ぐ必要はないと感じています。親の年齢を考えると二世帯住宅は現実的ではない気がしますが、断ると手伝いが減るのではと心配です。どうすれば良いか悩んでいます。

実親から二世帯住宅にしないかと打診を受けています。

都内ですが坂が多い地域なので、老後のことを考えて今の土地と家を売って駅近マンションに引っ越した方がいいのでは、と提案したのですが戸建てラブな人たちなのでキレ気味で却下されました…笑

父方の祖父の代から住んでいるので父で2代目の土地です。そんなに代々の土地でもないので無理して継ぐ必要ある?と私たち兄妹は思っているのですが、父は継いでほしいようです。(世代間の差ですかね)

都心で自力で家買おうと思うとすごく高いので、お金的には二世帯住宅の打診はありがたく感じます。

ただ現在65歳の親たち、個人的にはもう少し今の家に住んで70歳や75歳過ぎたくらいで施設に入るのも手ではないかと思うのですが…あまり人との関わりが好きではないようです。。

親の年齢的に二世帯住宅は現実的ではないのかなとも思うのですが(建つ頃70歳前くらい)、断ると子育ての手伝いとかしてくれなくなりそうで…
お金的にも土地もらえたらありがたいですが…

もうどうしたらいいか混乱してます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

心配事があるならやめておきます。
失礼ですが65歳のご両親であと何年生きるかわからない、都内ならそれなりの土地だけの固定資産税もかかり上物の固定資産税もかかる、それを両親が亡くなった後払えるかなど考えます。
二世帯住宅ってあまり中古でも売れないだろうし、、、
建物付きで土地ごと売ることを視野に入れるならいいと思いますが、その時の自分たちの年齢とその後の生活拠点を考えると私ならやめておきます。
今はいいかもしれませんが、後々お金で苦しむなら絶対やめます。
子育てのサポートも何十年も必要なことではないですし、、、

  • ままり

    ままり

    固定資産税とか全く頭にありませんでした😱😱
    その後の生活拠点とはどのような意味でしょうか…?仮に土地こと売れて隣に他人が住んでも自宅に住み続けるかってことですか?

    お金のために二世帯住宅にしたのに結局お金で苦しむのは絶対いやです😱

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    持ち家になると固定資産税は必ず毎年ありますからね💦
    二世帯で親世帯が一緒に住めなくなり(仮に施設に入る、亡くなる)そのまま子世帯だけで済むのか、それとも売りに出すのか。
    売りに出してマイナスになる可能性もなくはないです。
    売れた場合、その時の自分たちの年齢で賃貸にするのか家を買えるのか、、、
    いろんな問題がありますよ。

    二世帯はかなりのお金持ちでローンなしとか、遺産ががっつり入るとかでないならお金のためにはならないと思いますよ💦

    • 5月8日
deleted user

私だったらやめておきます💦

施設に入りたくないという事で、二世帯だと余計に介護をお願いされそうですし(積極的にしたいというのであればいいのですが💦)両親が亡くなった後、二世帯住宅は持て余してしまいそうですし😅

うちは両親もおらず、義両親も遠方などで特に手伝いとかはしてもらっていませんが特に問題なくやっていけていますよ🙆‍♀️

  • ままり

    ままり

    全然積極的にやりたくありません😂むしろ絶対やりたくない側の人間です…😂

    そう考えるとみなさん二世帯住宅って、亡くなったあとどうしてるんでしょうね😳無知すぎて急にいろんなことに直面して頭パンパンです😂

    • 5月8日
きなこ

私なら同居しません。
うちの実家が二世帯なんですけど、母親はもともと義両親と良好な仲だったのに二世帯で一緒に暮らしたらどんどん仲悪くなって、離婚して子供置いて出て行きました😅父親は私たち子供が結婚して出て行った後は喧嘩ばっかりの祖父と2人で祖母の介護。祖母が最近亡くなり次は祖父の介護してます。子育てよりも、その後の介護の方が長いかも…

  • ままり

    ままり

    悲惨すぎる…!私も同居だったので嫁姑争いを見て育って同居は絶対嫌!と思っていましたが二世帯住宅でもダメなんですね…
    親がけっこう干渉系の人たちなので私もあまり近づかないほうがいいかなと思い始めました…

    • 5月8日
ままり

今の70歳75歳って若いですから認知症だったり病気しなければ施設に入るような歳ではないです

子育ての手伝いが望めるどころか介護要員になりかねないですよ

親ありきで考えない方がいいと思います

  • ままり

    ままり

    介護要員は嫌すぎます😭
    介護で心配はかけないと言っていましたが、建て替えしてその後のお金まで残っているのかなとふと不安になってきました😫よく聞き出してみます…!

    • 5月8日
たまごぱん

我が家は東京ではない関東在住ですが、中学の学区の関係でゆくゆくは実家で二世帯住宅にする予定です。
ままりさんご自身にご兄弟はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃるなら、相続の時にかなり面倒だと思いますのでそこらへんも考えて決めた方が良いと思います。

  • ままり

    ままり

    兄と妹がいます!
    特にうちは妹が無職でほぼ音信不通という特殊系なので、なんか揉めそうです…
    相続とかもわからなすぎて色々調べないとですね…

    • 5月8日
  • たまごぱん

    たまごぱん

    実家は建てたときから二世帯なんですが、一階で生活していた祖父が亡くなったときに祖母が現金、母が二世帯住宅の一階部分、伯父が株券、郊外にある別荘を相続しました。
    祖父の蓄えに自宅以外のものがいくつもあったから良かったものの、もし自宅しかなかった場合、二世帯住宅住宅の一階部分を相続して住み続ける母が伯父に現金を渡さないといけないところでした💦
    二世帯住宅だとそれなりの広さの土地に建てていたので、現金に換算するとかなりの金額で相続の際に現金を自分で用意するのは大変だと思います。
    ちなみに、相続の際は音信不通の方も含めて相続人全員の同意が必要みたいな項目もいくつかあり、遠方に住んでいる伯父をいちいち呼び出すのも手間でした。
    相続の際には妹さんと連絡とって、内容に同意してもらったりするのは必須かもしれません…

    • 5月8日
ママリ

介護職として一つの参考にしていただけたらと思い投稿します!

施設に安く入るにはある程度病気が進んでいないといけません。
まだ比較的健康な方が入るとなると、かなり費用が高くなります(東京ですと一人あたり最低でも月30万ほどはみておいたほうが良いかと思います)。

人との関わりがお好きでないなら、なおのこと施設にはしばらく入らないのではないかなと思います。

65歳でしたら10年ほどはご自宅で過ごされるかと思うのですが、それでも10年なので二世帯はちょっともったいないかなと思いました🙂‍↕️

  • ままり

    ままり

    月あたりそんなにかかるんですね😭😭入居金もバカ高いと聞きました…。

    二世帯住宅建てる方たちは親が60歳になる前くらいにはもう建ててるんですかね🥹
    前向きだったけどどんどん懸念点が出てきました…皆さんに相談して良かったです!

    • 5月8日