※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほー
子育て・グッズ

七五三について質問があります。2歳の娘の七五三を数え年で行うべきか、満年齢でも良いのか教えてください。また、袴の衣装を七五三で着ることは一般的でしょうか。

七五三について質問です。
私の実家は七五三はしなかったので、自身に七五三の経験がなく、よく分からないことばかりです。

6月に2歳になる女の子です。
お宮参りでもお世話になった神社に問い合わせたところ、
七五三は数え年で行うので、娘の場合は今年の11月にと言われました。

でも色々調べていると、満年齢でも数え年でもどちらでも良いのだとか。
こだわりがあるわけではなく、どちらでも良いといえば良いのですが、実際、満年齢と数え年とどちらでされたのか教えて欲しいです。

また、衣装についてですが、
以前、初節句の衣装をハンドメイドのお店で母と妹が買ってきてくれているのですが、そこの作家さんに、初節句でも着られるし、着るときに丈を調整すれば七五三でも着れるように作ったと言われたそうです。
可愛い衣装だし、なかなか着る機会もないから勿体ないなと思っていて、着られるならその衣装でも…とは思います。
ただ、その衣装が袴なのですが、七五三の女の子にあまり袴のイメージがなく、普通の着物だと思っていて、七五三でも女の子で袴でもOKなのでしょうか?
袴で七五三された方おられます?

繰り返しになりますが、自身に全く経験がなく、よく分からないので、教えて頂けたら嬉しいです🙇

コメント

星

うちは2人とも満でやりましたよ!

最近は、満も多いです。
七五三だとみんな被布をきてる女の子ばっかですかね🤔

  • ほー

    ほー

    やっぱり最近は満年齢の方が多そうな感じですね。
    そう、女の子は被布のイメージ強くて😅

    • 5月15日
はじめてのママリ

うちの周りはみんな満でやってます、
数え年だとどうしてもイヤイヤとかもあって大変‥てイメージです。
上のお子さんの七五三とまとめてしたい!とかの人が数えでやってる気がします。

洋装でお参りくる方も一定数いるのでそこはご家族次第だと思いますが着物で袴は見たことないですね🤔

  • ほー

    ほー

    数えでやるとイヤイヤ期に被って…というのは後から気づきました😅
    確かに確かに。
    やっぱり満年齢の方が多そうですね。

    女の子は被布のイメージが強すぎて、袴…?いいんか?🤔という💦

    • 5月15日
deleted user

うちも今年満でやります!
昔からの考えだと数えでやるみたいで、幼さを残したい人とか数えでやってるイメージです!
でも殆どが今は満年齢でやってると思います🤔
3歳は被布だと思います!
袴は七五三で着るイメージ全くないです🙄

  • ほー

    ほー

    満ですか〜。
    衣装レンタルかな?と思って調べていたら、出てくる画像がこれは3歳だろうなってものしかなかったので、
    やっぱり満が主流になりつつあるのでしょうかね🤔

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

袴がダメということは無いです😃
洋装の方もいますし、子供が被布を嫌がる子もいるので😊
強いて言うなら、袴は卒業式などの学校行事や武道、和の習い事の時などで着用されてるので子供の和の礼服には含まれないみたいですね💦
なので、問題は無いですが伝統を重んじる人からすると袴は考えられないと言う人もいるかもしれません💦
身内にそういう人がいなければ袴でも大丈夫ですよ😊

  • ほー

    ほー

    なるほど、そうなんですね🤔
    絶対ダメ🙅ではないと。

    身内にそういう人は多分いないので、
    袴を着せようと思えば着せられるとは思います。
    ただ、可愛いのに初節句の時に着たきりで勿体ないよな(今年のお節句でも着せればよかったのですが)…、という動機でしかないので…
    どうするか色々相談しようと思います。

    • 5月15日