※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
子育て・グッズ

小学2年生の子どもを持つ親です。公文などの習い事を始めたきっかけや、勉強に対する考え方を教えてください。

小学生のお子さんがいらっしゃる方で、公文などお勉強の習い事をされている方に質問です。

小学2年生の子どもがいます。
これまで公文やスマイルゼミなどお勉強の習い事をしたことがないのですが、皆様のお子さんが公文などを始めたきっかけは何ですか?

今は宿題を見て、間違っていたり、解き方が気になった時に教える程度です。低学年、むしろ小学生の間は宿題だけでも良いのではないかなと思う一方、もっと沢山の勉強をさせた方が良いのかと迷います。

宿題は学童で済ませてきますので、家では音読と宿題のやり直しをする程度です。帰宅が18時ですので、時間もあまりありません💦子ども自身、あまり勉強が好きな感じではありませんが、どちらかというと算数は好きで、国語(読解力)が苦手なようです🤔

皆様の勉強に対する考え方を教えて下さい。よろしくお願い致します。

コメント

イリス

1年生の長男がいます。
うちはスマイルゼミをやってて、朝食前に終わらせるルーティンになっています。始めたのは年少冬頃で、就学前にひらがなカタカナ数字をやらせたくて始めました。あとは絵本を毎日最低一冊は朗読させています。
学童も1日保育の日は学習時間があるので学習プリントなどを用意しています。

中学受験とかは考えていないので、そこまでがっつり勉強しろってわけではありませんが、学校の勉強には遅れずついていけるようにっていう思いはありますね。小学生からがっつり塾に通わせる経済力はないので、タブレット学習の癖を付けてっていうのもあります。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご返信ありがとうございます☺️
    年少の頃から始められた事で、すでに自宅学習の習慣がついていらっしゃるんですね✨️

    息子は1年生の頃、音読の宿題もさぼることがあったのですが、国語力には音読が大事と知り(遅いですが💦)、2年生では音読もしっかりやろうねと話しています😂
    参考にさせて頂きます☺️

    • 5月6日
はじめてのママリ🔰

小2娘いますが
今はチャレンジパッドをしてます🤔
公文は幼稚園年長になる頃
試しに無料体験に行ってみたら
やる気になってやっていたのですが、
小1になってから思ったより学校の宿題が多く、
公文の宿題も追加でするのが大変そうで辞めてしまいました‥笑

公文を辞めるなら
チャレンジパッドで
やりたい時に自分のペースでやってみるのはどう?
と勧めてみたら
またやる気になったので
小1からずっとやってます☺️
私も勉強漬けで遊ばず頑張りなさい!みたいな事は思わなくて
チャレンジパッドはやりたい時にゲーム感覚でやれるので
我が家の娘には合ってます🤔
我が家のSwitchをする条件で
チャレンジパッドのレッスンをやってから!とルールを決めてるので
Switchの楽しみの為に頑張ってやってます!🤣

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご返信ありがとうございます!
    学校の宿題が多いと大変ですよね。まずは学校の宿題をしっかりして欲しいので、勉強を増やしていない状況です。
    これから先の事も考えて、参考にさせて頂きます☺️

    • 5月6日
しょりー

今小学1年生で、年中からくもんに通っています。
うちの場合、ひらがな数字にあまりにも興味がなかった+性格的に初めてのことに慣れるのが時間がかかるタイプなので、入学後に勉強についていけないという所はなくしておきたかった。というのがきっかけです。

個人的にはもし本人が中学受験したいとなった時の選択肢が作れるようにしたいのと、基礎ができてないと高学年になった時についていけなくなるので今は公文を続けていずれは塾に行ったほうがいいかと思っています🤔

公文は毎日の宿題や送迎もあったりするので、もしお子様の勉強面の不安があるならタブレット学習もありますし本人や親の負担が少ない方法もあると思います。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご返信ありがとうございます☺️
    保育所では全く読み書きを教える時間はなく、私が教えてもやる気がなかったため、息子は自分の名前が読める程度で小学生になりました😂
    小学3・4年生くらいから勉強も難しくなりますよね🤔
    今から基礎固めをしっかりしておきたいという思いはあります!
    参考にさせて頂きます☺️

    • 5月6日
咲や

小4長男がいます
1年はチャレンジタッチ
2年3年はZ会
今は塾に通っています
同じく国語が苦手で、Z会の3年の総まとめテストでも国語だけ赤点レベルの点数叩き出しました😂
これでも親が解説して解けば、文章題でもそこそこの点数取れるまでになったんですけどね😅
塾にした理由は、国語の漢字が嫌だと冬休みの宿題で大喧嘩し、それなら塾で勉強しなさいと
塾は学校の予習メインですが、宿題の丸つけは親の担当なので、結局バトルは相変わらずです😂

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご返信ありがとうございます!
    Z会の問題は難しいと聞いた事があります🤔
    自宅学習のタブレットは本人のやる気がないとしないで終わりそうな不安があります💦
    塾だと友達と一緒に勉強する事で、刺激になればいいなとも感じます。
    参考にさせて頂きます☺️

    • 5月6日
  • 咲や

    咲や

    Z会は基礎から教科書よりちょい難しい(解けるレベル)の問題なので、言うほど難しくはないですね
    国語だけは教科書と違う文章なので、本当の読解力が問われます(学校でやっていれば、答え覚えている可能性もありますしね)
    市販ワークで国語の読解力だけもありますので、夏休みとかにやらせると、読解力つきますよ😊
    夏休みにメイン教科がまとまった市販ワークもあります

    • 5月6日
はじめてのママリ🔰

うちは元々就学前に通信教育をしていて、それ以外も本人が勉強に興味を持つのが早かったので、独学?でやっていました。
小学生になって、授業は授業で楽しいみたいなんですが、もっと難しい勉強がしたいとの事で、小1の2月から塾に入りました!
うちも共働きで学童へお迎えに行って帰ってくるのが18時前なので、web受講にしていますよ💡
うちも宿題は学童でやってきていますが、字が汚い事が多いので、それの直しはします💦

私は学校の宿題だけでは物足りないと思うので、家庭学習は必要だと思っています💡
それと、中学生になった時に、急に家庭学習をするのも難しいかなと思うので小学生の間に学習習慣は付けておきたい思いもあります😊

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご返信ありがとうございます!
    勉強の意欲が高いですね✨️
    字が汚くて書き直しは、息子はよくあります😂
    学習習慣をつけるのはすぐにはできないと思いますので、参考にさせて頂きます☺️

    • 5月6日
ゆんた

学習習慣つけ、なおかつもし頭悪かったとしてもこれだけ早くからやっていたらいつか理解できるだろうって考えからくもんに入会しました😃結果かなり先取りにはなったのですが、学習習慣きっちりついてよかったですよ。公文である程度やっていたので入学後の宿題も簡単で両立も容易かったです。
選択肢増やすためにも下地はしっかり、またやるなら全力でやりなさいが勉強含め全てがそんな感じです😂遊びも勉強も全力です🤣

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご返信ありがとうございます!
    皆様の考えを伺って、今から学習習慣をつける事が大切だなと感じました☺️勉強も全力でやって欲しいものです😂

    • 5月6日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣万博が好きーー💓

遊びながら学べるを意識してました。
(おうち遊び勉強法みたいなイメージ)

幼児期はZ会(親子学習目当て)
入学してからは教科書的な学びより思考系の本人が好きそうな通信教育+ワーク
中学年から難しくなるのかな?と映像授業を取ってます。


もしも中学年とかで「中学受験したい!」となった時に慌てないで取り組めるみたいなのは意識してました。
あと継続して「毎日家庭学習が当たり前」にしてたら悪いようにはならないんだろうな、と思ってです。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご返信ありがとうございます! 
    色々工夫されていらっしゃるのですね✨️
    嫌々ではなく、興味を持って学習に取り組むために、今から考えていきたいと思いました☺️

    • 5月6日
もこもこにゃんこ

基本はそんなガッツリやる気はなく、宿題で良いかな〜と思ってます。
うちは発達障害があり支援級でしたが、通常級へ転級する事になったので少し心配もあり、発達障害コースの家庭教師を頼みました。
今は中受を考え始めたので、そのうちもう少しやらないとかなぁ、、とは思ってます。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご返信ありがとうございます!
    家庭教師をつけていらっしゃるのですね✨️
    私も基本的には宿題をしっかり理解していけば良いと考えています。

    これから高学年になっていく中で、例えば計算量を増やしていく事で、計算の正確さやスピードアップなど、基礎固めにつながるのかなと思い始めました🤔
    皆様が色々考え、工夫されている様子を知れて、私も考えていきたいと思います☺️

    • 5月6日
はじめてのママリ🔰

同い年です。
算数得意、国語は普通と本人が言うので、国語が苦手と感じないように読解や文章力については手をかけています。どちらも1年生で専用のワークを1冊ずつ、音読もかなり大事に見て、読書感想文など自由応募系にも必ず取り組ませています。
それと漢字は反復できるようにドリル用意して間違えたら専用の国語ノート(マス目大きめ)に1列分の書き取り、メモっておき私が小テストみたいに反復させています。
普段は国語算数の通信講座、平日は宿題のみで週末は通信講座とかプラスアルファをやるってやりかたで、長期休みや連休にワーク1冊終わらせたりとかです。
算数は得意なので文章題多めのレベル高めドリルと思考系ワーク、あとはローマ字と英語も3年生に向けて早めに触れさせています。1年生で検定試験も経験させました。
これで国語算数ともにほぼ満点、日記などもつまづきなし、算数は検定試験合格という感じです。
国語の読解は算数や理科社会にも重要なので、補強してもいいかもです。あと文章力(文をすらすら抵抗なく書く力)はつけて損はないなと経験から思います。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ご返信ありがとうございます!
    息子の弱点が読解力、文章力も全くと言っていいほどありません💦
    そのために宿題の音読は、サボらずしっかりやる事を重視するようになりました😂
    1年生は元気に登校できれば花丸くらいに思っていましたが、2年生になり、少しずつ勉強も力を入れていきたいと思いました!

    • 5月6日