※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

家事分担について悩んでいる女性がいます。共働きで子供が二人おり、家事の負担が偏っていることに不満を感じています。夫が片付けをしないため、ストレスが溜まり、コミュニケーションも難しくなっています。どうすれば夫に自分の気持ちを伝えられるか悩んでいます。

こんな夜中ですが、愚痴聞いてくれる方いますか?
皆さんの家事分担など是非お聞かせください。

我が家は共働き(私はパート1日8時間週4、旦那自営業)で子供は4才と6才がいます。
半年ほど前から私が働き始めた事をきっかけに家事分担について喧嘩が多くなりました💦

朝は私の方が早く家を出るため、朝の準備は主人。
私は帰りのお迎え、夜ご飯やお風呂、掃除、洗濯などをしています。時々お迎えを行ってくれたり、歯磨きなどしてくれますが、朝の食器などの後片付けは全て私です。

掃除や後片付けが私にあるため、主人は散らかし放題で片付ける人のことを考えてくれません。例えばギトギトのフライパンの中にお皿を全て入れるとか、コンタクトレンズや靴下などその辺に脱ぎ捨ててあるとか…😭

最初は注意すると2〜3日は治ります。また注意すると不機嫌になって、「そっちも完璧にできてないよね、それなら文句言うなよ?」などと言ってくるため喧嘩になります。私が片付けるから治してくれないんだと思い、不潔ですがそのまま放置してみました。そうするとなんで片付けてないんだなどと言ってくる為、もう最近は完璧にやれば文句言ってもいいんだと開き直ってひたすらに掃除などしていますがストレスなのか夢でも片付けていたり、無意識に「あーこの生活死ぬまで続くんだ…」などと考えてしまいます。

夫に子供を預けてリフレッシュに出かけても、スライムや粘土、ビーズなど買い与えて遊んでくれるのはいいのですが床にビーズがばらまいてあったり、子供の服などにスライムがこびりついていたり…(スライムって服に付くと意外と落ちないのを洗濯しないから夫は知らない)
そんな感じで帰ってくるとまたイライラするので預けるのも嫌になりました。

働いてなかった時は子供と日々遊んだり過ごしながら家事など出来ていましたが、今は私も帰りが遅く帰宅後は時間に追われながらの家事で疲労もあり余計に夫にイライラしてしまいます。

今日夫の両親と食事をしたので、義母なら気持ちを分かってくれるかと「フライパンの中に食器入れるのやめて欲しいんですよね〜」と言ってみたのですが、「溜めた水に入れて汚れが浮きやすいようにしてるんだよ!」と夫が言うと「あ〜うちもオケに水張って入れるよ!こびりつかなくていいよね!」と義両親が言っていて、私の不満がうまく伝わらず、、(油まみれのフライパンですって言いたかったんですが話が逸れたのでやめました)

私の母は3年前に亡くなっており父は離婚していない為義両親は割と私に良くしてくれていたのですが、やっぱり息子の肩を持つよなぁと孤独感を感じました。

ちょっとでいいから後片付けなどしやすいように考えてほしいだけなんですけど、どうしたら夫に伝わりますかね💦
毎日のオモチャの片付けもしんどいので物を減らしたいのですが、どんどん物も買い与えるし、子供にも片付けてとお願いしても中々進まなくてイライラするしで…本当に困っています😭😭😭

コメント

あかり

共働き家事育児100タスク表とかどうですかね。色分けして視覚的にわかりやすく指摘していきます。

お悩みの内容は新・性別役割分業に関することなので。

社会学のジェンダー論あたりの本を読むといいですよ。

ままりぃ

ゴミ集め〜ゴミ出し、お風呂トイレ掃除、学校お迎え、子どものお風呂、夫の服の洗濯は夫です。
学校送り、食器洗い、料理、掃除片付け、子どもと私の服の洗濯は私です。

私なら油まみれのフライパンに入れたり靴下そのままなんて夫が後悔するくらいブチギレちゃいそうです😂
新婚の時から怒ったら面倒くさい女を積み重ねてなんとか今があります。。

ちなみにうちは食器も調理器具も夜まとめて食洗機です。
食洗機がなかった頃の食器洗いは夜に夫担当でした。
あと掃除はルンバです!

食器洗いは夜、旦那さんでもできると思いますので是非旦那さんにやってもらいましょう!靴下も脱いでそのままのやつは一生洗わなくていいです。スライムも夫に落とさせる。ビーズも買ったの夫でしょって言って夫に片付けさせる。夫がちゃんとするまで毎日でもキレます🙂‍↕️

義両親はやっぱり赤の他人なので、実の親ほどは理解してくれないですよね。。義父は常識人なのですが義母がいい人なんですがちょっと変わってるので話が通じにくいです…💦

あおちゃん

うちも今まさにそんな感じです😅
昨日もそれで喧嘩しました。
やっていなかったことを注意すると、これから毎日やればいいんだろと逆ギレ。こちらからすれば、それをすればいいのではなくお互いの負担が増えないように出きる限りの協力体制、フォロー体制を整えて欲しいって意味が伝わらず…😅
帰ってきた時や朝起きた時に家が散らかってるのとそうでないのとじゃ相手の負担が違うよなって考えて行動して欲しいですよね💦
私はもう頭に来たのでできる限りのタスクを書き出して、これだけやることがある中で私はこれだけやってて、あなたはこれしかやってないってのを見える化しようと企んでおります。
そのタスク表ですら考えさせたいくらいですが自分がイラつきそうなので自分でやることに💦
とは言え1個できるようになると1個できなくなったりするので、本人の意識改革ができないことには直らないよなぁと頭を抱えております😅
今までの人生の習慣を変えるのってなかなか難しいですよね💦