※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

高卒で保育士資格を取得した方に、取得ルートを教えていただきたいです。子育て支援員を目指していますが、実務経験が難しい状況です。

高卒で保育士の資格取った方いますか🥺?
どのようなルートで取得されましたか?

小学生の子とまもなく1歳の子供がいます。
高卒アルバイトの経験しかなく、もう8年近く専業主婦です💦
いずれ社会復帰したいとは思っていて、そのときのためにできることをしたいなと思っています。
下がまだ小さいので実務経験を積むルートは難しいかなと思っていて😣
通信やハローワークの職業訓練は子供いたら難しいですか?
下の子は保育園入れないと思うので預け先がありません💦
ひとまず今年、子育て支援員を取ってみようかなと思います!!

コメント

✩sea✩

厚生労働省のHPからです( ・ᴗ・ )
高卒であれば、実務経験2年以上がないと、受験資格が貰えないので、保育士資格をとりたいのであれば、実務経験するしかないです💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    現在高卒なので、通信などで大卒資格と共に保育士資格をとる選択肢も考えてました!実務となると今は難しいかなと思いまして💦

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

高卒で今年1月に資格取って4月から保育士として働いてます。子育て支援員もとりました。

わたしは子どもが小さいときに学童で実務経験を得て受験しています。
お金があるなら通信大学出るのも手ですが、実習があるのでその時保育園入れないとなればお子さんをどうするかですかね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学童ということは放課後の時間帯ってことですよね🤔?お子さん小さいうちは預け先とかどうしてましたか?

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは保育園行ってました^_^
    勤務が11時18時で、迎えは夫でした。

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中から保育補助に転職して子育て支援員とりました。転職した時はすでに県知事に申請し、受験資格は得てました!

    • 5月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり保育園ですよね💦
    パートくらいだと働くより保育料のほうが高そうで…

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域によって保育料全然違いますよね💦うちの地域は夫がそこまで低収入とかでもないけど第一子で2万もしなかったから二人目半額で3万ちょい。保育園預けてパートでも働く選択ができました😅😅学童は時間的に厳しかったので保育補助に転職して一年半かけて合格しました。

    最短距離としてはやはり大学(短大)出ることですね。出るからこのご時世幼稚園免許も併せて取りたいですね。保育士とったら次は幼稚園免許取るためにまた三年要るのでお金と預け先があるなら圧倒的に学校通う方が早いし自分のためになります。

    • 5月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そのくらいの額なら預けて働きたいです😭うちのところ調べると8万くらいしそうです…
    そうなんです、大学だと幼稚園教諭も取れます。学費もかかりますが…一時保育使いながらできるか、調べてみます!実際に取得された方の意見聞けて参考になりました🥺ママリさんめちゃくちゃ努力されたんですね!!

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養内だと全部持って行かれちゃいますし働く意味なくなりますよね
    個人的には放送大学が一番通いやすい通信だなと思って調べてます。わたしは幼稚園免許取得に向けてですが実際職場に保育士と幼稚園免許どちらも放送大学で取られた方がいて。

    夢を夢のままにせず、実現してくださいね。わたしは時間かかってますが絶対諦めず幼稚園免許取りたいと思ってます!お互い子育てしながら大変ですが頑張りましょう💡

    • 5月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    よし頑張ろう!と思えるときと、私なんかが頑張ったところで…というマイナスな気持ちが交互に押し寄せて今まで過ごしてきました💦
    時間はかかるかもしれませんが、胸張って生きていけるように私も手に職持ちたいです💪🏻背中押してくださってありがとうございます!!

    • 5月5日
あづ

職業訓練は普通に短大行くのと同じなので、下の子が保育園入れないなら難しいと思います🙇‍♀️
実習の時は早番遅番もあるし、実務経験の方がまだ時間の融通はきくと思います😥

専業主婦ってことは旦那さんがいて働いてるってことでしょうか?
それだと職業訓練の給付金も出ないので、未満児の保育料と学童費用を考えたら通信の方が安い気がします😅

通信は卒業と同時に資格取得できるやつだと実習があるので、実習中の預け先は必須になります🙇‍♀️
卒業したら保育士試験の受験資格が得られるってやつなら自宅保育の子どもがいてもなんとかなると思います。
国家試験は勉強しっかりすれば1、2回で受かると思います😌

私は短大卒なんですが、職業訓練・通信・国家試験を検討して、実習中の預け先がどうしても確保できないので国家試験にしました🙇‍♀️
もし高卒だったら実務経験にします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    職業訓練はそんな感じなのですね💦
    子育てしながらはハードル高そうです😭
    夫が働いてます!
    通信も調べてみましたが、①卒業と同時に資格取得②通信で短大卒をとって自力で勉強して国家試験
    の2択って感じでしょうか🤔
    ①だと実習があるということですよね💦
    焦らず下の子が3歳になってから幼稚園なり預けて実務経験積むのがお金もかからず良さそうな気もしますね🥺
    もう今33なので焦る気持ちもあるんですが💦

    • 5月6日
  • あづ

    あづ

    給付金貰えるなら職業訓練いいなって思いますが、対象外なら家計に余裕がないとなかなか大変だなって思います😥
    せっかく学校行くのに学歴も高卒のままになるし…

    その2択です🙇‍♀️
    ①は私が調べた学校は全部3年制でした😥
    ②は2年で卒業、入学から1年経てば保育士試験を受け始められるところがほとんどです。筆記や実技の一部科目免除もあったりします。

    お金のことを考えるなら実務経験が1番いいと思います🙇‍♀️

    保育士は若い人より時間の融通が効く人の方が求められるので、40代50代で資格取っても全然遅くないですよ😌
    試験会場には自分の親より上だなって人も結構います!

    • 5月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど💦
    職業訓練だと高卒のまま、は盲点でした😭
    40代50代もいらっしゃいますか?
    自分の子供は自分で育てたいとは思っていて、ここ数日いろいろ調べていく中でできれば将来的…それこそ40代になってからでも保育や教育に携われたらいいなと考えるようになりました。やはり一番は自分の子供なので…今できることをやりつつ将来的に子供の手が離れてからでも雇ってもらえたらいいなぁと漠然と…甘いかもしれませんが😣
    なので今できることで、まずは通信で大卒認定を取って国家試験に向けて勉強しようかなという考えに至りそうです🤔
    今のままでは私は一生サービス業のパートしかできないので😱

    • 5月7日
  • あづ

    あづ

    学費払わない代わりに資格しか取れないので、他に短大卒資格の必要な資格を取りたくなったらまた学校に行くところからです😓

    40代なんて全然いますよ😊
    早番遅番できるなら、子育て終わった後でも求人山ほどあります🙆‍♀️

    • 5月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    勇気出ました🥺
    諦めずにいつか成し遂げられるように頑張ります!!

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。
私は38歳で保育士なるために今職業訓練で短大行ってますよ!職業訓練で行っても短大卒業すれば学歴は短大卒ですよ!

幼稚園免許も同時に取れます!うちの短大は週の半分は2時半くらいに終わり、あとは4時過ぎに終わります!実習もありますが、早遅番は今の所ないです。

お子さまいながら通っておられる方も多く、実習先も子どもがいることを理解してくださる園が多く、ありがたいです。

多分国試より大学通う方が簡単ではあります。授業料も無料です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    職業訓練はハローワークですよね?💦
    職業訓練で短大に通えるのですね!
    授業料無料なのはやはり所得制限などありますよね🤔?
    ちなみにお住まいってどのあたりでしょうか?(差し支えなければ)
    通われてる短大が気になります!

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    関西になります。授業料は無料で教科書代と実習費はかかります。
    所得制限はなかったです。雇用保険で失業保険も毎月いただいてます。定期代も毎月出ます!

    とてもありがたい制度です。

    • 5月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね👀!!
    ハローワーク行けば相談乗ってくれたりするでしょうか??
    こちらは関東なのでまた違うかもしれませんが💦

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハローワークの職業訓練の場所で教えてもらえると思います!ただ、短大とか専門学校なので、4月入校のみになります。なので、来年になってしまうとは思います!

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えばですが、埼玉だけでもこの4月でしたらこれだけ募集してたようです!関西より充実してると思います!!!

    • 5月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    少し調べてみました!
    茨城なのですが、奨学金のような制度はありそうでした💡添付していただいたような講座はなさそうで、保育士養成校と定められた学校があって自分で試験受けて入学しないといけないのかな?という感じがしました💦

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べてみると茨城県にはないのですね。。職業訓練は他県でも受けれますので、近隣で通えるところがあれば受験できます。
    職業訓練から短大行く場合は、試験はハローワークで申し込みます。ややこしいですよね。。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    茨城県はどうやら調理師と栄養士科しか長期の職業訓練はないようですね。。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    調べてくださりありがとうございます😭
    千葉なら…と思って調べてみましたけど、通学時間を考えると子供の預かり使ってもちょっと難しそうです😭
    でも学校で学べたほうが未経験にはありがたいです💦
    奨学金制度をよく調べてみます!
    それだと県内で通えそうな学校があるので🥺

    • 5月15日