
小学生の一人っ子で、仲の良い友達がいない子どもについての悩みを抱えている方はいらっしゃいますか。子どもが自分を出せずに困っている様子が見受けられ、同じような経験や解決策を知りたいです。
小学生で1人っ子で自分を出せる仲の良い友達がいないお子さんいますか?もしくは子供の時そうだった大人の方いますか?
うちの子、なかなか自分を出せる仲が良いお友達がいません、、、。
兄弟もいないのでとても、悶々としているのがわかります。
親の私が子どもと遊んでも、解決することでもなく
見ていてとても、もどかしく、なんともいえない気持ちになります。
同じような悩みや過去に抱えていたけど解決した方や何かありませんか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
自分をだすってむずかしくないですかね、何を基準にでしょうか
はじめてのママリ🔰
説明不足で申し訳ありませんでした。
自分を出すというのは、遊ぼうと声をかけたり、自分がお友達とやりたいことを断られても良いので口に出してみたりです。
昨年はそういうお友達が1人いたのですが、その子は引越ししてしまいました。
ここ最近、子どもは学校から帰ってくると元気がないような感じがありました。口数も少なく、単語で返すような。
ゴールデンウィークに一つ上と二つ下の従姉妹が数日いたのですが、いつもの息子に戻った感じで、会話も弾み、積極的にこれしようなど本当に楽しそうでした。断られても落ち込んだりもなく生き生きとしていて。
その姿をみて、本当はこんなふうにお友達だちとも遊びたいんだろうなと思いました。
最近の口癖が友達いないや兄弟欲しいだったので。
兄弟がいるともちろん我慢や喧嘩も多いと思いますが
家で大人ではない人と話したりすることで、またきっと違う楽しさもあると思ったので。
学校で嫌なことがあっても、兄弟と話すことでバランスが取れたり。
なかなか解決策とかはないのかもしれませんが、子どもの笑顔が増えるにはどうしたらと考えてしまいました。
退会ユーザー
そうでしたか、、、信頼できる相手に出会えていないのかもしれませんね。うちの娘が五年生ですが
学校での様子を見たわけではないのですが、放課後や休日に友達と遊ぶことがあまりなく、同じように感じることはあります。
私自身もあまり、学校のクラスのお母さんと交流を持ったりするタイプでもなく似ているところもあるんですよね、、
ままりさんは、お子さんは何年生ですか?
はじめてのママリ🔰
うちの子は一年生なのですが
2クラスしかなくしかも1クラス18人前後でほとんど同じ幼稚園からの持ち上がりなので建物と先生が変わっただけのような感じです。
私も園時代、ママさんとの交流はそのお引越しされた子くらいで、、、。
これから成長とともに信頼できるお友達ができるのか、ずっとこのままなのか、、、。
仕事をフルタイムにしたいのですが
この状態でフルタイムにするのも可哀想かなと思ったり、逆に学童行くことで同世代と関わる時間が増えて良いのか。
いろいろ悩んでいます。
なかなか難しいですね。
退会ユーザー
性格もありますからね、
はじめてのママリ🔰
そうですね。
ありがとうございます。