※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えす
家族・旦那

初節句のお祝いについて去年は産後だったので何もしておらず、今日はス…

初節句のお祝いについて

去年は産後だったので何もしておらず、
今日はスタジオアリスで写真を撮りに行ってきました!

そこでお祝いについてです。
私の父は去年息子が産まれる前に
「初節句はどうする?今年やっても来年やっても準備はしとく!」と言ってくれていたのですが、お祝いも何もありませんでした。
ちなみに離婚しており、母はいません。
訳あって、父と一緒に住んでいたのは幼少期の頃だけなので、何かあるの?とも言えず、今日が終わりそうです。笑

父はちょこちょこ息子におもちゃを買ってくれたり、誕生日プレゼントもくれました。何もくれないわけではありません。

一方、義母は誕生日も初節句のお祝いもどちらも用意してくれてるみたいでとてもありがたいです。

もらえるのが当たり前とは思っていませんが、
実の父のことなので、旦那からすると嫁側は何もしてくれないんだと思っているようです、、

皆さんは初節句のお祝いはもらいましたか???

コメント

はじめてのママリ

実家からは特にもらってないです!
誕生日とかも何もないです!
関係が悪いわけではなく、物については私自身にこだわりあるだろうってことで贈るのは控えてるみたいです。
夏に帰省した時に現金としてお祝い全部もらってる感じです。

義実家はお祝いのお金と飾りを送ってくれましたが、誕生日は特にないです!
今後も七五三とか入学祝いとか気になるのでタイミング見て話せたらいいですね🤔

めいめい

上の子のとき実家がお雛様買ってくれて、今回下の子では実家が兜を買ってくれて、義実家が鯉のぼりを買ってくれました。
そして、上の子の節句はコロナ禍だったこともあり何もできなかったからと、義実家負担でお祝いの食事の場を設けてくれました。娘にもプレゼント用意してくれてました。
結婚祝い、新築祝い、出産祝い、産着購入なども実家と義実家それぞれにやってくれているのですが、額は義実家の方がいつも少なくて実家から貰う額が多いので、夫は気にしているようです...
私としては、額は少なくても毎回ちゃんとお祝いはしてくれてるからいいじゃんって思ってます。
でももし全く無かったら、忘れられてる?気にかけてもらえてないのかな?と思って悲しいと感じます。
もし私が質問者さんの立場だったら、親が恥じかかないように、正直に「義実家はくれたよ」と伝えるかも。