
友達の飼い猫が噛む癖があり、甘噛みを覚えさせることは可能でしょうか。
友達の飼い猫が怖いです🥲
私自身子供の頃から猫を飼ってますが
家に人が来ると人見知りなく甘えるタイプ、隠れるタイプと分かれるけど人を傷つける子は今までいませんでした。
もし噛むことがあっても甘噛みです。
①ある友達の飼い猫(︎︎♀1匹飼い)は、近づいてきて甘える素振りはあり(お尻撫でられるのが好きと聞いたので)撫でると途中振り返って噛もうとします😂甘噛みではなくガチのヤツです。撫でるのが無理ならと猫じゃらしで遊んだら、途中から手を狙って飛びかかろうとするので怖くて関わるの辞めました😓
元々友達の旦那さんが結婚前から飼ってる子で、旦那さんにだけ噛まないそうです。
②もう1人の友達の飼い猫(♂)も噛みグセがあり、そちらは関わろうとしてないのに何の素振りもなくいきなり噛んできます(穴開いて流血レベル)。
子猫の時に会った時はそんな子ではなかったんです。
友達の旦那さんが躾でかなり強く叩くんだと怒りながら愚痴ってたので、そこから友達以外の人間は敵と見なしてるのかなと判断してます🤔
途中から1匹増えたけど、甘噛みになる事はありませんでした💦そして友達に赤ちゃんが出来て、その子も噛んだのでその後日中はケージ飼いになりました。
甘噛みを覚えないまま成長した猫に、噛みグセを直したり甘噛みを覚えさせることは難しいでしょうか?
- ママリ(2歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
人間に懐かないという理由で手放された猫を飼っていますが、
子どもが産まれてからは性格も少しかわり流血レベルの攻撃はしなくなりました。とくに子どもがしっぽをいじったりしても怒ってもいません。(※大人だと少し唸る程度の触り方)
子どもが産まれたのが猫が5歳位の頃です。とくに私達親からなにかしたとかではなく、その猫が常に子どもに寄り添ってましたね。子どものことを受け入れてくれて親心なのか、仲間なのか特別扱いしてくれてます。
ママリ
そういった猫ちゃんもいるんですね🥹赤ちゃんを受け入れて寄り添ってくれて微笑ましいです♡