
義祖母の葬式に子供を参列させるべきか悩んでいます。義母は参列を求めますが、子供を実家に預けたい理由があります。旦那は預ける方が良いと言っていますが、義実家の考えが影響していると感じています。良い解決策はありますか。
義祖母の葬式って小さい子供は参列させなきゃいけませんか?
義母が息子を参列させろと言ってきます。
義実家、実家も近く、葬式の時は息子は実家に預ける予定でした。
理由は人見知りが激しい、じっとしていられない、慣れない場では抱っこじゃないとギャン泣きし続けるからです。
実家には慣れており、預けられる場所として安心して任せられるし、息子も好きなように過ごせて負担ないからそうしたいと思っています。
でも、義母が「息子優先でいいから、参列しなさい」と言ってきます。
私からしたら息子優先でいいのなら、実家に預けさせてほしいです。
しかも、産前産後のトラブルで義祖母、義両親にはボロクソ言われたり、実家のことを悪く言われたり、義実家の考えを押し付けられ説教されたりなど散々な目に遭わされて来ました。
謝罪ももちろんされたことはありません。
今回の参列もきっと実家に頼らせたくないというのが大きいのだとは思います。
旦那は参列させるのは息子が可哀想だし、預けられる場所があるならそっちの方がいいじゃんって言ってくれています。
それに参列させたところで、ずっと抱っこで気も遣うし、私だけが負担を背負うことになるのは目に見えています。
旦那が手伝おうとしても家事育児は嫁の仕事という考えの義実家なので余計にです。
なので絶対に息子は実家に預けて参列させたくありません。
何かいい方法はないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)

ぱぴこ
風邪気味だから実家に預けた、だと変ですかね🤔

Sapi
自分が最期を会わせたい相手でもなければ全然預けますねー!
しかも自分が大変なの分かってて、安心して預けられる実家があるなら尚更です🙆♀️

3まま
熱がでたとかで母子当日キャンセル、私ならしちゃいます😂

はじめてのママリ🔰
私のところも参列必須(しかも通夜については旦那は仕事で来れず…)でした。
旦那さまも理解を示してくれているなら、
①旦那さまから言ってもらう
②仮病を使う
③①②が無理なら、最初と最後だけいて途中はすべて控え室で子守り。
はどうでしょう?
私のところも、一族が揃う場で旦那がみるのは❌、でも泣いて目立つのも❌
ということだったので、あらかじめ控え室を確認しておき→出入りしやすい席に座る→愚図りそうになったら即控え室へ→焼香や最後に近づいたタイミングだけ旦那からLINEを送ってもらい座りに行く
感じで乗り切りました。
参考になれば幸いです。
コメント