
また今年も子供の人数が減ってますね💦皆さんはどのような少子化対策があ…
また今年も子供の人数が減ってますね💦
皆さんはどのような少子化対策があったらいいなーと思いますか??
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
もう今はお金お金!!って思います…。税金も安くしてくれないと、給料上がっても取られるので意味ないなって思います。

ママリ🔰
1馬力で充分暮らせるようになれば、婚姻数も増えるし、金銭的な理由で子供を諦める夫婦が減ると思います!!
今の日本の政治では不可能ですが、、😭

はじめてのママリ
税金下げて、子ども用品免税、1人目は何歳でも1人目扱いにして欲しいなと思います😞
共働きでもきつい世の中では産みたくても躊躇しますよね、、

はじめてのママリ🔰
3人目からの大学無償とかめっちゃいいと思いますけどね。
賛否両論ですよね。
2人でも大変、とか子供欲しくても無理な人はどうなの、とか色々言ってる人いますけど
あくまで少子化対策。
要は2人の親から2人以上つまり3人が生まれないと少子化は止まらないという訳です。
だから対策としてはしっくりきます。
なので3人以上いる世帯をもっと補助金出して色々優遇したら良いと思います。
ごちゃごちゃ言ってる奴らは政策の意味を理解しろ、とテレビ見てたらいいたくなりますね!
(2児の母です)

はじめてのママリ🔰
大学無料と産んだ瞬間に300万とか
でもそうすると妊娠してお金もらった後にネグレクトとか、常人じゃ考えられないことをする愚か者がいるから、産んだらお金というのはできないんでしょうね。。。

はじめてのママリ🔰
おむつとミルクはタダ、
保育料タダ、
義務教育は給食タダ、
ずっと何かしらが無料なのが助かりそうです。

ママリ
共働きでも子育てに協力的な企業体制とあと小さい頃から男の育児家事教育をもっとしてほしいです😅
うちはお金は困ってませんが旦那が家事育児能力低すぎて頼りなさすぎるし2人目産んだら嫌になって離婚しそうだなと思って一人っ子予定です😅

きーママ
子供の病院代だけではなく
親の病院代も500円にして欲しいな
とか思いました☺️
あとは、物価高をどうにかしないと
食費、光熱費、ガソリン代など
生活するのが大変です😰

はじめてのママリ🔰
学生結婚の推奨ですかね。
女性の進学のせいで晩婚化するなら、社会全体が早期の結婚を良しとしないとダメだと思います(笑)
この前ネットニュースで歯学部?の女性が在学中に妊娠し担当教授から産んで子ども連れてきて研究すれば良いんだよ!と言われ、休学無しで卒業したというものを見ました😊(ニュースでは担当教授が退任するので、その女性とその子どもが式に出て感謝を伝えたというものです)

ベリー
どんな方にも育休手当てが絶対つく
専業主婦にも!
保育園や幼稚園など待機児童なくし
全ての子供無料
カウンセラーに何でも相談出来たり親がリフレッシュ出来るいつでもウェルカムな預けれる場所があればいいかな?って思います😊

はじめてのママリ🔰
新卒至上主義から脱却して何歳からでも一度ドロップアウトしたりキャリアを外れても正社員になれるようにする、転職が当たり前になったように既卒や主婦や中高年からの正社員採用がもっと当たり前のように取り得る選択肢になる
自己責任論を減らす、なにかあるとすぐ炎上するような風土を減らす
年少扶養控除ほか産んだ数に応じてシンプルに減税されるしくみ(1人目から恩恵あり。0、1、2、3と均等に恩恵が増えていくようにする)
時短が取れない職種への何らかの支援措置(思いつきませんがフルタイムと育児の両立が厳しいと感じるため)
育休や時短をカバーする周囲への手当等の創設(育休側の金銭の充実ではなく、カバーする側に恩恵を設けることで当人が制度を利用しやすくする)
子育て期は専業主婦という選択肢が残される(扶養制度)、小学生期はイメージよりも子育てに手がかかる現状への理解
性善説に立脚した制度の見直し、必要な人や真面目で誠実な人に恩恵のある制度とする、やったもの勝ちや裏技みたいな制度の穴を無くして公正なものにする
思いつきですが書いてみました。

ママリ
3人目迷ってます。
お金には困ってませんが、3人目産んだら◯百万!って言われたら背中押してもらえるかな…?って思います。なんか、3人目踏み切る理由が欲しいんですよね🙃

のん
とりあえず所得が上がるようにして一組でもカップルが結婚してくれることですかね。
日本の場合、結婚さえすれば平均2人の子供を産むことはわかってますし、そこは昔から減ってないので。

はじめてのママリ🔰
子供を産んだ数で減税してほしいです。
我が家は比較的稼いでると思うので、税金ががっぽりきます。
取られるお金の方が多いので減税一択です、わざわざ税金としてとって給付の形にする作業もしなくていいので余計な手間にならないと思います。

はじめてのママリ🔰
嫁が専業主婦でもやっていけるぐらい旦那の給料を上げる。子供増えれば増えるほど上げていく。
コメント