※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
arc
その他の疑問

長文です今日中1の娘が友達と遊びに行きました。お昼にマックを食べてか…

長文です

今日中1の娘が友達と遊びに行きました。
お昼にマックを食べてから、ちょっとしたショッピングモールへ行ったり、公園へ行くというので水筒は持たせて。

食べたいセットの金額は560円(ここはお昼ごはん代として渡しました) 念の為580円渡して。
本人の今日のお小遣いは440円。
100均で買い物をするというので4つプラス消費税分の計算です。
もし4つも欲しい物がないなら、おやつ買ったりしてもいいよ✋との約束。
財布の小銭入れが2つに分かれているので、片方に440円、片方に580円を入れて。

①友達に買ってもらったり、買ってあげたりはしない
②440円の予算内で買えるものを買う

など約束をして出かけて行きました。

いざ帰ってくると財布の中身はスッカラカン。
唯一残っているレシートは100円ショップで1つだけ購入したレシート。
マックは560円だったそうで。(お釣りの20円はどこへ?)
よくよく話を聞くと300円のガチャガチャをして、被っていたのが出たから友達にあげたって言うんです。

①に当てはまると思わなかった。と本人は言います。
じゃあ残りは?(440-110-300🟰30とマックのお釣り20円)と聞くとお菓子を買ったと。

わたしはブチ切れました😤
マックのお釣りを使っていること、ガチャガチャで要らないと友達にあげたこと。

これだけ散々約束して分かりやすく財布を分けても、お釣りまで使い切る。
本人も頭がバグってるとか言いますが、本当におかしいと思います。
こんなに細かく説明して約束してそれでもまだちゃんとやらない。
小学校低学年ならまだしももう中学生です。
本気で何か発達障害とかあるんでしょうか。
それとも中学生ならある事ですか?

本当にウンザリして、小4の次女の方がしっかりお留守番や買い物(お釣りはもちろん返すし、買ってはいけないと約束したものは買わない、予算内で収まるように考えて買い物する)が出来るので困っています。

コメント

はじめてのママリ

中学生ならあるあるかと思います💦
あまり細かく指示しても、予定外のことが多いですよ。
ひとまず昼食代含めて1000円渡して、好きに使いなさい、ってして方がストレスなくていいと思いますけどね。
各家庭でお金の使い方は方針があるとは思いますが。

ウチも用途不明金は多々あります。
でも渡したお小遣いの範囲内ならとやかく言いません。言っても聞きませんし💦ただら考えて使いなさいとは言ってますし、お小遣いの追加はないってことも言ってます。

  • arc

    arc

    440円の範囲(お小遣い内)なら好きに使ってどうぞ。です。
    用途不明でも別にいいんです。

    私が問題と思っているのは、お昼代として渡した分まで使い切る
    (お釣り返してとも言いませんでしたが💦)
    人にもらったりあげたりしないと言っているにも関わらず 、あげたという点です。

    お小遣いの範囲内で考えて使っているなら友達同士のお金の貸し借りや買ってあげたり買ってもらったりも干渉しませんか?

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お昼代の残りといっても20円なら、お小遣いとして使ってもいいかなと私は思います。

    ガチャの被りとか、不要なものを人にあげるという点は、本人が納得してるならなんとも思いません。
    物をあげてるのでお金の貸し借りとは思いません。1個なら許容します。
    毎回あげてるならナシですけどね。

    • 4時間前
  • arc

    arc

    そこは各家庭の考え方の違いですね😌

    うちは誕生日などのプレゼント以外はその場で買ったものをもらったりあげたりもさせたくないです。
    今回はたった20円でしたが、以前も500円しか持っていなかったのに、色々買おうとしたらオーバーして他の子に不足分出してもらったという事もあったので、厳しくそういう事はしないでと伝えていました。
    自分でアルバイトして稼いだお金ならまだしも、お小遣いとして貰っているお金なので、約束は守るべきだと考えています。

    ただよくある事なら、ウチの子が発達障害ではないということなんですかね。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですね、各家庭様々だと思います。

    でも500円持っていて足らないから借りる(貰った?)はナシです。
    そこはお子さんは理解できてるんでしょうか?

    私は、自身の子には物をあげるはOKで金銭の貸し借り(貰うはもちろん)はNGです。
    そこは私から言葉にして説明してませんが子供自身でナシと理解してますよ。

    あまり細かな指導はしていませんが、お小遣いの範囲内でやりくりはしていますね。

    • 3時間前
  • arc

    arc

    根本的には理解していないと思います。
    500円のときが初めてだった訳ではなくて、
    コンビニでお菓子3つ買うとファイルが貰えるなどありますよね。
    そのファイルが欲しくて(しかも特別好きなキャラなどではない)お金が足りなくて友達に買ってもらったり。
    その時も前回も何度も何度も説明してます。
    わかってる、もうしない。ともちろんいいますが、全く同じパターンではないものの似たようなことを繰り返すのでどんどんお小遣いの制限が出来ているのが現状です。
    言葉で説明して、本人に書かせて説明してもダメです。
    私もいちいち細かく言いたくないです😔制限だってしたくないです。

    普通これだけ口うるさく言っていたら、いちいち細かく伝えなくても理解できますよね🥹

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    それは発達の特性なのかな…という気がします。
    お金の貸し借りも、欲しい物を友達に買ってもらうのもダメですよね。
    言いにくいけど、一緒に遊ぶ友達にもダメなことを伝えた方がいいと思います💦
    一度は仕方ないと思うけど、数回続くことがあるなら、お子さんの友達関係にも影響でるのでは…と心配です😢

    • 3時間前
  • arc

    arc

    長々とコメントお付き合いありがとうございます。
    質問の流れが変わって来ちゃってますが、やっぱり何かありますよね。

    人懐っこい方なので友達は多い方だと思います。
    天然とか言われてるようですが、空気読めないんだと思います。
    何が良くて何がダメなのか、頭でわかっていてもその時欲しい!!と思ったら今まで散々話した事なんてすっぽり忘れちゃうんだと思います。
    それはよく本人も言ってます。
    特性かもしれないとわかった所で、どのように対処したら良いのかもわからないんですが😭

    • 2時間前
phoenix 🔰

結構厳しいなと思ったのは自分だけですかね、自分も 580とか440とかわけわかんない額をわたすより、1000円渡して 楽しんでおいでっていうほうが良いきがする。
何か別に急遽お金が必要になるかもしれないし、ガチャガチャでお友だちにあげるのも、親にぶち切れられ🥶 !?
物をあげたり分けあったりするのって、友情を築く上で必要なことでもあると思うんですけどね。。
これで発達障害疑われるとか...可哀想ですね。。

ストイックすぎませんか?それがご自身のストレスも繋がっているのでは?

  • phoenix 🔰

    phoenix 🔰

    それか 中学生なら、もうちょっとおこづかい増やしてあげても良いのでは?
    そうすれば他のこにお金借りるとか出してもらうっていう発想がなくなるのでは?
    お財布に1020円。
    せめて1500円にしてあげても良いのでは て思ったり。

    • 45分前
  • arc

    arc

    上のコメント読んで頂けました?
    こういう制限するようになったのには理由があります。
    今まで何もなかったならこちらだって細かく言いたくありません。

    580円にしたのは食べたいと言ったセットの額(調べても金額曖昧だったので少し多めに)
    440円なのは100均で買い物したいと言ったから。
    本人に希望は聞いて今日はその額になっています。
    持っていけば持っていくだけ使うタイプの子です。

    あげたり貰ったりは家庭によると思うので、プレゼント以外は我が家は禁止しているだけです❌
    何かあげたりしないと友人関係壊れますか??
    もしそうなら考え直しますが🤔

    • 44分前
  • arc

    arc

    お小遣いはきちんと渡しています。
    家にはもちろん何千円も置いてありますよ。
    今回はこの金額を持たせただけで1500円持たせたらそれ以上の物を欲しがるんです。
    友達と遊ぶ度に毎回毎回そんなに使われたらキリがないです。
    大して欲しくもないものを買ってきちゃうんです。
    お店で見た時は確かに欲しいのかもですが、家に帰ってきたらその辺に投げ捨ててあるんです。
    そんなのを買うのを毎回毎回許容出来ますか??
    それなら今日は幾ら!って制限してあげないと持っているだけ必要ないものに使います。

    • 39分前
  • phoenix 🔰

    phoenix 🔰

    読みましたよ上の文章
    なんというか、 めちゃ細かいなーって思ったんです。
    あげたなら あげただけ使っても良くないですか?お釣り持って帰らないと発達障害疑われるんですか?
    友だちとの関係で (お金の貸し借りではなく)小さな物をあげたり貰ったりっていうのは 「嬉しい有難う😊 」「 (○○ちゃんに貰った、宝物にしよう🎵」っていうそういう、気持ちが子供ながらに芽生えて、その物自体が思い出につながったりするんですけどね。

    そういう経験ないですか?

    • 38分前
  • arc

    arc

    ここには細かくは書いていませんが、過去の様々なことがこう思っている原因なので、そこは端折りますが💦

    あげたらあげただけ使っていたら、いざ欲しいものがあるときにどうしますか?
    必要ないものを購入した事で本当に欲しいものが買えない。
    それなら欲しいものを我慢させるんじゃなくて、要らないものを買わないように制限しているだけです。

    あげたり貰ったり、大切にしよう☺️は勿論わかりますよ。
    お別れの時にもらったとか、クリスマスプレゼント交換したとか、折り紙で何か作ってもらったとか、その子のお家に遊びに行った時に貰ったとか。
    それはいいんですよ。
    今日のことは、あげたりもらったりしない。という約束の元出かけたのにそれを守らなかったという点です。

    • 32分前