※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

公認心理士に子供を見てもらった結果、発達特性は強く感じないと言われましたが、愛着が欲しい面があるとのことです。このことについてどう思えばよいでしょうか。

発達特性を強く感じないと言われました。
公認心理士で自費で療育をされている先生に子供達を連れて行って簡単にみてもらいました。
上の子が年長ですが、自分を優先して駄々を捏ねたりするので心配になりいきました。
わたしが下の子を褒めると、わたしはダメなんだねーといじけたりすることを伝えると、、、
発達というのは強く感じない、、どちらかというと愛着が欲しいところがある。と言われました。
それは少しは発達っぽいってことなんでしょうか?

コメント

いくみ

愛着を求めることと発達障害を持ってることはちがうと思います😊

ママリさんが思う、きょうだいに平等に接することと、上のお子さんが感じる平等さに大きな隔たりがあるんじゃないかな、と思います(*^^*)

だから、下のお子さんを褒めているところを見るといじけてしまうんじゃないでしょうか。

ママリさんは同じようにお子さんたちを愛して同じように接しているつもりだと思います。でも、上のお子さんにとっては、大袈裟に言うと、ママリさんが下のお子さんを贔屓しているような感覚になるんだと思います。

きっとママリさんはそんなつもりはないと思いますが、親子関係においては、たまにそういう、認識のズレみたいなことが起こるんです。

私がよくやっていたのは、片方とふたりになったときに、お兄ちゃん(弟)にはナイショね、と言って、弟(お兄ちゃん)が好きなお菓子をあげる、とか、褒めるときは両方褒めるようにする、とかですかね。もしやっていたらごめんなさい💦🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。 やってみますね。
    なかなか子育ては難しいですね、
    強く感様ないという言い回しって、、、
    少しは感じるっていう意味でしょうか

    • 8時間前
  • いくみ

    いくみ

    私は、読ませていただいて、強くは感じない、ということの意味は、少し自分のペースが強すぎること、と解釈しました。

    私は専門家ではないので的外れかもしれませんが、もしかしたら、もっと自分のペースが強くなりすぎると、なにか持ってるかもしれない、ということなのかもしれないです。

    でも、状況を見て、お子さんの気持ちを受けとめた上で、いまはこうしたほうがいいとか、今度からは○○しようね、とか言ってらっしゃるのであれば、少しずつ改善していく可能性があるとも思います。

    ただ、ママは自分の気持ちをわかってない、とお子さんが感じていたりすると、いじけたりすることも否定できないと思います。

    バランスって難しいですよね💦

    • 6時間前