
旦那の同期が結婚したが、結婚祝いを渡すべきか悩んでいます。旦那は渡さなくていいと言い、自分の時もらっていないと主張。自分は渡すべきだと思うが、旦那は否定。皆さんはどうするか考えてほしいです。
こんばんは、いつもお世話になります。
結構前ですが旦那から会社の人の話を聞く中で◯◯結婚したんだって、と聞き結婚祝い渡さなくて良いの?結婚したってことを知った以上渡した方が良いと思うんだけど。と聞いたところ、
俺の時もらってないし、そもそもそんな親しくないし口でおめでとうって言ったで良いわと面倒くさそうに言われました。
何気ない時に、私が旦那に◯◯さんと同じ社宅に住んでるしやっぱり渡した方が良いんじゃない?と言ったら
お前が渡したかったら渡せば良いだろ!と怒鳴られました。
先日、旦那と私でエレベーターに乗っていたら◯◯夫婦ばったりあってお互い挨拶を交わし、少し話をしました。
そして先ほど旦那から、今日◯◯結婚式なんだってと旦那に言われました。
会えても会えなくても少しでも顔出ししてきたら?と言うと俺明日仕事だし行かないと言われました。
◯◯さんは旦那と同期です、
階数は違いますが同じ所に住んでいて、私たちの後に引っ越しして来ました。
何度も旦那からは◯◯さんの話を聞いていて、そして最近ばったり会ったのに渡さないのはどうなのでしょうか。
私だったら自分の時はもらっていなくても知ってしまった以上、これからの付き合いのことも含めて気持ちということで渡すと思います。
他の方の時は、渡す、貰うということがあったら返すということはしているのに。
みなさんだったらどうしますか?
モヤモヤしているので皆さんの考えが知りたいです。
- ぽむぽむ♡(8歳)
コメント

みどりちゃん
あげてないのにもらうと、もらったほうも気を使うかも。
旦那さんがいいというなら、いいと思います。

退会ユーザー
同期の間で、お祝いは渡さないと決めているのかもしれないですよね。
女性はわりと色々と贈り物しますけど、男性はそんなにしないような気がします。
うちの夫もよっぽど仲のいい同期やお世話になった先輩以外には渡してないです。
-
ぽむぽむ♡
コメントありがとうございます。
お互いに渡さないと約束しているかまでは把握していません。汗
旦那なりに線引きしていたのかもしれませんね。- 5月27日

ゆう
微妙なところだと思います。
私からしたら旦那さんの自分の時に貰ってないからという言い分も分かりますし、ぽむぽむさんの貰ってなくても知ったからにはという言い分も分かりますが…
もし自分がお祝いを渡していない人から、お祝いを貰ったら、え💦うちあげてないのに💦ってなりませんか???
反対に気を遣わせてしまう場合もあるかなと…
-
ぽむぽむ♡
コメントありがとうございます。
難しいですよね、相手の方に気を使わせないように渡さない方が無難な感じですね。- 5月27日

空豆
私だったら別に渡さないかもです(>_<)自分の時にもらったとか、親しい人だったらしますけど、同じ社宅に住んでるだけで、旦那さんとは特別親しいとかお世話になったとかではないんですよね?
1人にしだしたらキリがないし、逆にもらう立場になっても、有難いけど何でくれたんだろう?逆にお祝い渡してないけど良いのかな?遠回しに嫌味かな?と邪推する人もいると思います。少し気の回しすぎかな?と印象受けました。結婚式も呼ばれてないのに、顔出すということはあまり聞いたことありません、、。
-
ぽむぽむ♡
コメントありがとうございます。
よく話をしてくれるのでてっきり親しいのかと思っていましたがそうでも無かったみたいでした。汗
自分意見押し付けずに、旦那に言われた通りに動こうと思います。- 5月27日

ぷしゅ
渡さないです。
旦那さんがそうおっしゃってますし、「知ってしまった以上」って、いくら付き合いが
あってもきりがないですょ😓
-
ぽむぽむ♡
コメントありがとうございます。
そうですね、みんなに渡していたらキリがないですしお財布が寂しくなってしまいますもんね。- 5月27日

m.29♡
旦那さんが 必要ない と言われるのでしたら
しなくていいと思いますよ。
同期だから、同じ社宅だから、の理由で
お祝いしていたら 他の方の時も
毎回やらないといけなくなりますよ。
旦那さんも 考えた上での事だと思いますし
そもそも 女性はお祝いしたりしますが
男性は違います。
また、結婚式にお呼ばれしていないのに
顔を出す というのは 逆に失礼にあたるかと思います。
これからのお付き合いを気にされているようですが
挨拶がてら お祝いの言葉だけ 掛けておけば
問題ないと思います。
-
ぽむぽむ♡
コメントありがとうございます。
今後は旦那の考えを尊重していきます。
後日またその方と会う機会があったらお祝いの言葉がけします。- 5月27日

sayapon
同じような境遇ですが私はこう決めています。
あちらの奥さんと私がよく話をしたりランチしたりするなら渡す。
そうでなく旦那が不要と言うならしません。
多分されてないのにしたら向こうが気を使われるし、旦那同士のなにかがあるのなら余計に手出しは不要と思うからです❗️
ご主人が不要と思われてて奥さん同士がそんなに仲良くないならしなくていいと思いますよ❗️
それに社宅の同期の方のお祝いを同期だからってしていたらキリがないし、向こうもされたからしなきゃ💦💦となってしまい最終的にめんどくさいと思われてしまうかもしれません💦
差し支えなく
おめでとうございます~の一言でいいと思います✨
-
sayapon
ちなみに旦那は仲良くないけど奥さんと私は仲いい
奥さんとは面識もなく話したことないけど旦那が仲がいい
はしています!
なんか分かりづらかったかもしれなくて書き直しました❗️
すみません😣💦⤵️- 5月27日
-
ぽむぽむ♡
コメントありがとうございます。
面倒くさいと思われるのも良くないですし、旦那が必要という時だけにします。
わかりやすいように補足ありがとうございました。- 5月27日
ぽむぽむ♡
コメントありがとうございます。
今後は旦那に任せ私は出しゃばらないようにしたいと思います。