※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
S
ココロ・悩み

小2の息子が友達が少なく、放課後遊ぶ機会がないことに悩んでいます。親としてどうサポートすれば良いでしょうか。

いま小2の男の子がいます。入学と同時に県外からきたため同じ保育園の子はいません。近所の子もあまりいないです。近くに公園もおそらくありません...去年は1年間ほぼ学童に行ってました。今は自分が家にいる関係で学童には行っておらずまっすぐ帰ってきます。ただ放課後に遊ぼうや休日に遊ぶようなお友達がいません...本人は遊びたいみたいですがなかなか声もかけれず...親の自分も人見知り+知り合いがいないためなにもできず...公園も見当たらないのでどこで遊んでるのかも不明...どう声を子供にかけてあげたらいいでしょうか...特定の仲良しな子もいないみたいでいつもいろいろな名前が出てきます...もしかしたらはぶられてる?などと不安もでてきていますが本人は学校が楽しいみたいです、親としてはもっと放課後遊んでほしいと少し考えております、
自分自身いまもしょっちゅう遊ぶような友達がおらず子供も子供同士で関わることもないので自分がいけないのかなとか自己嫌悪に落ちることもしばしば...
情けない話ですみません。どのようにしたら子供がもっと楽しくできるのでしょうか...

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく小2で知り合いいない学校に入学し、うちも春休みのから少しずつ公園行きだした位で1年間放課後遊ぶなんて事なかったです。
公園で遊んでるのも学校のお友達ではなく元々知り合いの別の学校に行ってる子なので学校のお友達と遊んだ事は1回も無いです。

別にいいやと思ってました。
学校でそれなりに遊ぶ子がいるなら仲良い子できたら約束して来る事も五日あるかもしれないし無いかもしれないし位の気持ちでいます。

どこの公園で遊んでるかわからないに関してはおそらく学区内の公園、学校から一番近い公園に集まりがちじゃ無いかなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    五日→いつか

    • 13時間前
はじめてのママリ🔰

習い事とかどうですか?

きき

学区内の習い事はどうでしょうか?
学区内であれば同じ小学校の子供も居そうですし親も送迎する時に会えば仲良くなれる機会があるかなと🤔

はじめてのママリ🔰

うちの地域は一度お家に帰った後に
学童に遊びに行くことができます。
もしもクラスの子が学童にいるなら
学童に遊びに行くのも方法かなと思います。Sさんのお住まいの地域はどうですかね?

あとは学校の遊具で遊ぶ子もいるようです。

今4年生のママさんは3年生くらいから約束して遊ぶようになったと言ってました。なのでこれからなのかな?とも思うので焦らなくても良いような気がします。