
保育園でのお薬について教えてください今来月で1歳になる子供を保育園に…
保育園でのお薬について教えてください
今来月で1歳になる子供を保育園に預けています。
園の方針では原則投薬は行わないが、投薬指示書があれば
受け取りますと書いてありました。
今週の月曜日に耳垂れが出てきて、耳鼻科行き
急性中耳炎と診断され、お薬は必ず1日三回飲ませてくださいと言われ、園で指定された投薬指示書に記入をしてもらい
先生にお願いしました。
すると、お昼に電話がかかってきて
緊急性がないから投薬はできないと断られました。
投薬指示書も園指定の紙書き記入したのに
こういう事はありえるのでしょうか?
- あい
コメント

ほのか
うちの保育園も全く投薬はしてもらえません😫間違えたりしてしまうとトラブルになってしまうからだそうです😰

ミチェ
それはおかしな話ですね。
そもそも緊急性の判断は誰がするのですか??
医師にも記入していただいたんですよね?
緊急性があるないの問題ではないと思います。
わたしなら一言クレームいいますね。
それなら緊急性ある場合のみと最初から言うべきです
-
あい
返信ありがとうございます
私もそこに疑問が湧きました。
園の説明では緊急性とか言われてなかったです。医師からの指示で提出しているのに、、と気持ちがモヤモヤしました。月曜日に園長に話してみようと思ってますが、
このような事がありえるのかと疑問に感じてます。- 5月27日
-
ミチェ
事前に、例えばただし緊急性がある場合とか、何らかの説明があるのであれば、ありかとはおもいます。
ただ、緊急性の判断をどなたがするかも疑問です。
保育園にいる看護師だとしても、医師からの指示書があるにもかかわらずそのような判断をしていいものかは疑問に感じます。
わたしも医療従事者なので。
それに、中耳炎ですよね??
内容によっては、抗生剤がでる場合もありますがその辺は大丈夫ですか??
抗生剤ならきちんと飲ませなければなりませんし。
何にしても、たとえ、抗生剤がでてないとしても、中耳炎の場合は解熱剤や鎮痛剤がでたりしますが、いきなり電話で内服を断ると言うのはいかがなものかとおもいました。なんのための指示書かわかりません。- 5月27日
-
ミチェ
ましてや、中耳炎は痛みを伴ったりもします。
きちんと内服させてあげたいところです。
あいさんと、同じ立場なら、とりあえず誰がどのようにして緊急性の判断したのか確認しますね。
抗生剤が処方されてるなら尚更半ギレかもです。💧- 5月27日
-
あい
抗生物質処方されています。
お薬の説明書も原本を渡しました。
言葉も話せない子が痛いのに飲ませないって意味がわからないです。- 5月27日
-
あい
ましてや、園のルールに沿って
書類も準備したのにひどいです- 5月27日
-
ミチェ
痛み止めや解熱鎮痛剤ならともかく、抗生剤ならきちんと飲ませないと血中濃度が十分に保てず、ましてや作用時間が短くなるため、きちんと細菌に作用しません。それで効果が出にくくなったりするのが抗生剤のやっかいなところです。なので、抗生剤は飲み忘れないようにしないといけないし、最後まで出された抗生剤は症状がなくなっても飲みきることが決まりです。
最悪、朝、保育園帰ってからと寝る前でもダメではないですが、基本的には朝昼晩が理想的です。
血中濃度が上がりすぎてもだめなので、内服の間隔は本来なら4.5時間は最低あけたいところです。- 5月27日
-
あい
いろいろと詳しくありがとうございます(;_;)
抗生物質の大事さがわかりました。
ありがとうございます。
それをもちろん知っている看護師が言うって事は意味がわかりません。
月曜日に看護師さんと園長を含めて話し合いたいとおもいます。- 5月27日

木だらけ
緊急性がある薬って何ですかね…
抗生剤も十分必要性はありますよね!
看護師いないんですか?
-
あい
返信ありがとうございます
看護師さんは2人常勤しています。
緊急性がある時なら預けてないよっ!😡とムカムカしました。
投薬をすれば治るのに、、かと言って仕事を休む訳にもいかないし、、- 5月27日
-
木だらけ
そうですよね!
何のための看護師ですかね…
最低どのくらい時間空ければいいか聞いて帰ってすぐ飲ませて、あとは眠る前とか?
どうにか飲ませてあげたいですね。- 5月27日

hiyuta
ちなみにですが、うちはこうしてました!
最低何時間間隔空ければ投薬可能か薬剤師さんに聞いて、短ければ保育園帰ってすぐ投薬して、また寝る前に投薬みたいにお昼あげずに済む方法をとっていました!
けれど保育園で投薬可能になることを願ってます(´°ω°`!
-
あい
返信ありがとうございます
朝は6時に耳が痛いのか泣きながら起きるのですぐにご飯をあけて薬を飲ませます。
帰りが18時に迎えに行くので時間が空きすぎてますよね、、⤵︎
月曜日にまた、耳鼻科行くので薬剤師さんに聞いてみたいとおもいます。
ありがとうございます(;_;)- 5月27日

さるあた
うちの保育園ではありえないです。
投薬指示書を書けば投薬してくれます。
うちも基本はしないって言われてます。
朝持ってったときに昼お母さんが飲ませにこれないですか?とは聞かれましたが、これないと言えば、薬の成分表があり紙に記入すればしてもらえます。
-
あい
返信ありがとうございます。
私もさるあたさんとおんなじ様に対応してもらえると思っていましたので悔しいです。- 5月27日
-
さるあた
受け取ったのなら飲ませてよって感じですね!
- 5月27日
-
あい
そのまま指示書と一緒に返されました。
ぢあ、指示書を段階で言ってよ!
とおもいました。
貰うために耳鼻科に行って仕事も遅刻して行ったのに、、ひどいです- 5月27日

しまじろう
わたしの保育園は、
緊急性の投薬☞喘息の発作の薬とか、アレルギーのアナフィラキシーショックの時の薬など
緊急性のない投薬☞目薬や塗り薬、風邪薬など
というふうに説明されましたよ!
なので投薬依頼書と万が一のための薬を同時に預ける感じです!
病院で、保育園で薬が飲めないので1日2回にして欲しいと言えばそうしてくれますよー!
-
あい
返信ありがとうございます。
そうなんですね。そんなに的確に私の園では説明書には書いてありませんでした。
耳鼻科の先生にも相談したのですが、
抗生物質も処方されているため必ず飲ませてくださいと言われました。- 5月27日

san
ん、何のための投薬依頼書なのかわからないですね😅💦
印鑑抜けてたら、投薬しないことはありましたが、一報いれます😣
医師に必ずと言われてたなら必要だとおもいます。
もし、今後もそのような事があったら大変なのでどうして、緊急じゃないと判断したのか?どのような時に投薬依頼書は使えるのか確認した方がいいですね💦
できるなら、薬をもらう時に昼飲まないような薬の方法がないか聞くのも手ですね✋
保育士は医師ではないので、できるだけ投薬しないようにお願いしていました😅
あい
返信ありがとうございます
そうなんですね、、😥
私は園の説明を聞いて投薬指示書があれば大丈夫だと思っていたので、ショックが大きすぎて