※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
ココロ・悩み

子連れでの外出時、他のママに自分の子を気にかけてもらうことを期待するかについて悩んでいます。お互いの子供の面倒を見る余裕がない中で、相手のママが自分の子を見てくれることを望んでいるように感じ、ストレスを抱えています。

目の離せないお子さんが二人いるママさん、一人っ子のママさんと子連れで出かける時、ぶっちゃけ相手のママさんが自分の子に気を配ってくれることを期待してたりしますか?

仲良しのママさんには、少し手のかかるお子さんが二人います。
(上は知的障害無しの発達障害、下はヤンチャ)
うちは一人っ子で、知的障害無しの発達障害があります。

話も合うし、子供同士も比較的仲が良いので時々遊ぶのですが…。
私も娘一人を見るのに精一杯なので、正直ママさんの子達を気にかけてあげられる余裕はありません。

一人で二人の子を見るのは目も手も足りないのは分かるので、娘をしっかり見つつ可能な範囲内で気にかけてあげたいとは思っています。
が、なんとなく、そっちは一人なんだからうちの子も見ててくれるよねと思われている感じがします。
 
少し広めの公園で、ママさんが下の子ばかり見ていて、上の子は私にベッタリ。
そのことを娘もあまり良く思わず不機嫌気味。
娘が遊具で遊んでいるのを見守っていると、上の子が「ママはどこ?」と行ったので、「〇〇の所にいるよ」と伝えるとそちらへ走っていきました。
すると、ママさんを見つけられず泣いていたようで(なるような場所ではないのですが)合流した時に、ママがイライラした様子で「そっちで一緒にいると思ってたのに」と…

いや、私だって娘を見てたいし、なんならそっちの子の構って構ってで上の子不機嫌だったから下の子連れてこっちに来て欲しかった。
自分からママの所に向かって、まさかこんな近距離で迷子?になるなんて思わなかったし、我が子を置いてその子をママさんの所まで送るなんて無理だし…とモヤモヤしました。

それ以降、子供抜きで会ったり、会う時もストレスの無さそうな場所にしてきました。
でも、たまに、広い公園とか娯楽施設に誘われ、それはそれとなく断ってます…。
またあてにされたら嫌だなぁ、と…

コメント

はじめてのママリ

私は期待しないですし、もし見てもらっちゃったら、申し訳ない、ありがとう!という気持ちですが、中にはそういう方もいるのかもしれないですね💦
ちょうどいい距離感でお付き合いできるといいですね💡

mi

うちは上の子が知的障害ありの多動、下の子は定型です。
他のお子さんと遊ぶ日は、上の子は預けてから遊びに行きます。
(言い方悪いですが)連れて行くと下の子達が楽しめないのが分かっているので…😂

仕方なく連れて行って、下の子がトイレー!など緊急時に見てもらえていたらそれは助かりますし、逆のパターンであってももちろんその子を見ます!

『お互い様』だけれど、頼り切るのは違うかなと思います💦