※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamasan
子育て・グッズ

年少で療育を勧められたお子さんが、年中や年長で成長し問題が解決した例はありますか。

年少で療育を勧められるほど問題児だったのに、
年中、年長でぐっと成長して問題なくなったお子さん
おられますか😢✨??
なかなかないですよね…😢💦
かすかな希望ください…😭✨

コメント

コアラ

幼稚園から勧められた訳ではありませんが、長男が多動じゃないかと疑い続けて、私の希望で保健センターの発達相談通ってました🙌

ずっと活発で元気な感じだったんですが、年中入ってから「なんか大人しくなった、、?」と思い始め、運動会の頃には色んなママさんに「どうしたの?体調悪いの?💦」って言われるくらい園生活では落ち着きました😂
保育室では大人しく、外に出ると走り回るというある意味切り替え上手になったという感じですかね、、?
日常生活では今も動くのが好きです!

なので上記の意味では問題なくなりましたが、年齢が上という判定が出て別の問題は出てきてうちはこれからが本番です💦

  • mamasan

    mamasan


    コメントありがとうございます😭
    うちの子も多動?落ち着きなさすぎ?ということで悩んで色々な所で相談してます💦💦
    参観なども落ち着きなかったですか?😢
    今のところは園内でも外でも走り回ってます😭😭😭
    年中くらいで落ち着いて欲しいです…
    年齢が上というのは年齢以上ということでしょうか?

    • 10時間前
  • コアラ

    コアラ

    初めての保育参観(6月)を見るまでの私の想像としては
    ・先生が絵本読んでるのに立ち上がってフラフラ
    ・先生が喋ってるのに後ろ向いたりして聞いてない
    ・何なら保育室から逃走
    だったんですが、何となくでもちゃんと集団行動できててすごく感動したことを覚えてます💦
    先生ってすごい!幼稚園ってすごい!!!
    みたいな😅
    外では年長になってもタガが外れたように友達と走り回ったりサッカーしたりでとにかく体を大きく動かしたい!!!と、とにかく活発な感じです💦

    そうです💦
    年中は 言葉たくさん知ってるね!?
    って言われ、「YouTube見てるからですかね、、?😅」って感想だったんですが、
    年長に入ってすぐに「うんぴつはマイナス1歳だけど、総じて小学1.2年生の能力です」と言われ
    えっ!? てなりました😱

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

ずっと永遠の問題児ではあるんですが...
年長さんで結構変わりました(まぁでも成長がやっと追いついたのかな?🥹)

  • mamasan

    mamasan


    コメントありがとうございます😭
    どのような悩み事ありましたか😭?
    年長で追いついて欲しいと願ってるところです😢💦💦

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少の時はずっと園庭にいたような子でした🥹年中も、、
    あと集団行動苦手で運動会とか発表会とか大変でした!

    • 10時間前
  • mamasan

    mamasan


    うちの子も全く同じです😭💦💦
    園の行事も公開処刑受けてるくらい
    見ていて辛いです😭💦
    年長さんでみんなと一緒にできるようになられた感じですかね😭?
    色々と聞いてすみません💦

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参観日とかだと周りの子がすごく大人というか、みんなお利口さんに見えました🥺

    年長の行事は一応その場にいてなんとなく同じような動きできるようになりましたよ🥹
    療育も週1.2でいきました。年中の10月から🥹

    • 10時間前
まー( ゚∀゚)ー*

3歳児健診でひっかかりました。
療育や加配で、年長には数値的には定型にまであがりました。が、特性は少しあります。数字はあくまで一時的な数字なので。

いまも放課後デイにいってます。
数年で問題なくなるのは難しいかも。大人になるまでに長い目でみて、定型の子と遜色ないなと思うところまではいけると思います。

  • mamasan

    mamasan


    コメントありがとうございます😭
    どのような困り事があり療育行かれましたか😭??
    今から動いて療育に行きたいと思っています💦
    長い目で見て本人が困らないようにしてあげたいと思います😢✨

    • 10時間前
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    軽いASDなのと、2歳クラスのときに担任に指示が通らないといわれたこと、言葉がすこし遅いこと、過敏があること、などからいきました。
    小学校にはいっても、放デイなどいかせてあげるといいかなとおもいます。うちはまだ軽いほうなので、学童と併用してます。

    • 10時間前
  • mamasan

    mamasan


    詳しくありがとうございます😭💦
    診断でてはいないのですが、ADHDはあるかなと思っています💦
    小学校入っても放デイなどでもサポートしてあげれるように動いていきたいと思います🙇‍♀️💦
    小学校は普通級にいかれてますか💦?

    • 10時間前
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    ADHDですか💦ASDとそうかわらないかもですね。
    うちは普通級ですが、通級のほうがむいてると言われた場合はそうしようと思ってます。
    支援級におこさんがいるお母さんとは加配の件もあって、よく話しますので、色々話をきいてみようかなとは思ってます。

    • 10時間前
もこもこにゃんこ

年少で園から指摘があり、発達相談に行き年少の終わり頃に診断、年中で保育所等訪問支援を受けました。
療育は行かなかったです。
訪問支援でかなり落ち着きました。
環境変化で不安定な事もあり、なかなか教室に入れないとか、お遊戯で違う動きしたり、落ち着きないなどはありましたが、園からもあまり言われなくなりました。
小学生になったら先生からよく褒められます。
園の課外の習い事を続けてたのですが、園の先生から「すごい成長したね〜。むしろ他の子の方が習い事の先生に怒られたりしてるよ〜。」と言われました😄