
発達障害の子育ては理解されにくく、周囲の無理解が親を疲弊させることがあります。特に自閉症の子どもは予測できない行動をするため、日常生活が大変です。周りの人には、親の苦労を少しでも理解してほしいと思っています。
発達障害って見た目でわからない事が多いじゃん?
しかも学習障害とか知的障害が無いとなると、尚更。
でもこちらの言ってることは伝わらないことが多いじゃん?
そうすると、小学生にもなってこんなこともわからないの?って言われるんだよね。
わからないんだよ。何度説明しても。だって自閉症だもん。
だけど他人にいちいち説明してたらキリないじゃん。その日のその場でしか会わない知らない人なんだもん。
だけど「小学生にもなって…」「親は何も教えなかったの?」は確実に疲弊してる親の心をえぐってくんだよね。
親も人間だから、目は2つしかないから、手は2本しかないから、常に見張っとくなんて無理なんだよ。
外に出なければ良いのか?
一生家の中にこもっていればいいのか?
周りの意見を気にしないようにしていても、限界って来るんだよ。
せめて、子育てしてきたお父さんお母さんは、その可能性と親の疲弊してる可能性を少しでも考えてから発言して欲しいな。
いや、むしろ何も発言しないでいい。
優しい眼差しで、冷たい視線を送らないほしいな。
去年一昨年の私、ただスーパーに卵を買いに行っただけなのに。
その日は動きたい日だったんだろう。自閉症2人、バラバラに逃げ回られ、1人駐車場に出て行こうとしてた。必死に止めた。そして役所に通報された。
別に日には私がトイレに行った隙に外に出ていた。
道路に出そうになっていたから大声で呼び止めたら警察呼ばれた。
数年前にも玄関から出ていて道路に出ていて車4台停めてた。
だから玄関開けないように工夫してても突破されたよ。
そしてまた別日には勝手に外出て2キロ先で見つかった。
今は我が子よりも自閉症の甥に苦労してる。
毎日我が家に帰ってくる約束なのに帰ってこないし、GPSにメッセージしても返事がないから、今年度始まってすでに4回行方不明。
産後なのに探したよ。
これを、発達障害の子育てが想像つかない人に知ってほしいな。
我が子はまだ軽度だから私以上に苦労なさってる方とか努力なさってる方たくさんいるけどね。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
がんばれ!

退会ユーザー
私自身発達障害の息子がいて、そういう関連のユーチューブよく見ます。やはり母親の負担が大きいし、何も知らない人から見たら親の躾が悪い、甘やかしすぎって思う人が少なからずいますよね。
ママリさんもされてると思いますが福祉サービス利用して無理されないようにしてください。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。親の躾が悪いって言われても、じゃあどうしたら良いのよ。って…
そうやって親の心をえぐっていくことを少しでも多くの人が理解してその可能性を踏まえた上で行動するなり、あたたかい目で見守ってくれるだけでもいいから、母親を責める言葉をかける人が少しでも減ってくれたらなって…なんか急に思いました🤣- 5月2日
コメント